最新更新日:2025/02/18
本日:count up1
総数:61172

令和7年2月3日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:節分献立>
・いわしと大豆の混ぜご飯
・さつま汁
・おひたし
・牛乳

昨日の2月2日は節分でした。
節分には災いや邪気を払うために豆をまいたり、鬼を家の中に入れないようにいわしの頭を柊の葉にさして家の中表に飾ったりします。
給食では、ご飯に油で揚げて甘辛い味付けにしたいわしと大豆を入れました。
コクのある甘辛い味が子供たちに好評だったようで、最初は少なめにもらっていた子もおかわりするなど、たくさん食べている児童を多く見かけました。

令和7年1月31日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・小松菜ふりかけ
・肉豆腐
・揚げ大豆と野菜の和え物
・牛乳

今日は江戸川区でとれた小松菜をたっぷり使って、ふりかけを作りました。
糸かつお(細く切られたかつお節)も入れたので、うま味たっぷりに仕上がりました。
ふりかけは子供たちに人気で、野菜が苦手な子も食べられていました。

1月31日(金) 4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横網町公園に着き、楽しみにしていた昼食の時間になりました。

1月31日(金) 4年社会科見学

画像1 画像1
 これより、浅草方面に向かいます。

1月31日(金) 4年社会科見学「水道歴史館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京の水道の歴史について学習しています。

1月31日(金) 社会科見学「水道歴史館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸の上水について学習しています。

1月28日(火) 保健給食委員会による募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より募金活動を行っています。ご協力よろしくお願いします。

1月28日(火) 朝の校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の支度を終えて、校庭で遊ぶ児童の様子です。1年生は生活科の授業で水を凍らせる学習をしていて、様子を見に来ていました。

1月28日(火) 4年外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 店員と客に分かれて商品を買う活動を通して、「What do you want?」「I want 〜.」の言い方を学習しました。

1月健康の日「手洗い、うがいをしましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の健康の日のテーマは「手洗い、うがいをしましょう。」です。かぜ・インフルエンザの予防について考えました。手洗いは、丁寧に時間をかけて汚れを洗い流すこと、うがいはブクブクうがいとガラガラうがいを併用することが大切だと学びました。また、抵抗力を高める食事について、クイズを通して学びました。感染症の予防法を日常生活でも実践していきましょう。

1月28日(火) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しい給食の時間です。今日はフルーツポンチが出て子供たちは大喜びでした。担任が給食を運んでくると、机の上に花が置いてありました。おしゃれな給食になりました。

令和7年1月28日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間献立(ベトナムの郷土料理)>
☆コムチェン
☆フォー・ガー
・フルーツポンチ
・牛乳

今日はベトナムの郷土料理です。
「コムチェン」はベトナム風のチャーハンです。本当はベトナムの魚醤「ニョクマム」を使いますが、給食では入手しづらいため、タイの魚醤のナンプラーを使いました。
「フォー・ガー」は、ベトナムの米粉麺である「フォー」と、鶏肉(ガー)が入った麺料理です。給食では麺の量を減らし、スープとしていただきました。
どちらもナンプラーを使ったので、香りに特徴がありました。
子供たちも香りに気づき、「なんか違う香りがする」「いつもと違う」など言っていた子がいました。

1月29日(水) 4年算数「小数のかけ算とわり算」

画像1 画像1
 今日の問題は「1.36✕7」です。昨日までの学習を活かして計算の仕方を考えることができました。その後の計算練習の時間には、どんどん問題に挑戦する姿が見られました。

令和7年1月29日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間献立(イタリアの郷土料理)>
☆生パスタのボロネーゼソース
・ポテトのフレンチサラダ
☆焼きティラミス風米粉ケーキ
・牛乳

今日はイタリアの郷土料理を作りました。
パスタはイタリアの国民食です。給食ではふだんは乾麺のパスタを使っていますが、今日は生パスタを使いました。
ゆでた後素早くオリーブオイルを絡めたり、ワゴンを届ける前に麵をほぐしたりと給食室はとても忙しかったですが、調理員さんたちが丁寧に作業をしてくださいました。
ティラミスは、イタリアの伝統的なデザートです。日本でも有名で、焼きティラミスのようなアレンジ料理もあります。
給食では必ず加熱するという決まりがあるため、焼きティラミス風の米粉ケーキを作りました。

今日はどの料理も子供たちに大人気でした。
偏食気味でいつもはなかなか食べられない子も、今日は全部食べられる!と嬉しそうに食べていました。

令和7年1月30日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間献立(チリの郷土料理)>
☆ポジョ・アルベハド
☆セビーチェ風サラダ
・いよかん
・牛乳

全国学校給食週間最終日は、チリの郷土料理です。
「ポジョ・アルベハド」は、鶏むね肉を香味野菜とグリンピースの入ったトマトソースで煮込んだ料理です。
本場ではオリーブオイル入りのご飯やフライドポテトと一緒に食べることが多いそうなので、給食でもオリーブオイルを入れてご飯を炊きました。
セビーチェは、南米でよく食べられるサラダで、白身魚やえびなどの魚介類をマリネにした料理です。
給食ではいかを入れた、セビーチェ風のサラダを作りました。

ポジョ・アルベハドはスパイスの風味が結構強かったので、子供達にはどうかなと心配していましたが、子供たちはよく食べていました。

1月28日(火) 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 日が出ているので暖かく、外で遊ぶ児童が多いです。今日は中、昼休みとも図書館の利用者が少ないです。

1月25日(土) 4年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 今日のテーマは「間違いを素直に改めることはどうして大切なのか」でした。担任や友達の話を聞き、考えながら授業に取り組みました。

令和7年1月27日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間献立(モロッコの郷土料理)>
・キャロットバターライス
☆ハリラ
☆モロッコ風魚のフライ
・牛乳

今日はモロッコの郷土料理を作りました。
「ハリラ」は断食明けに食べられる、日本のみそ汁のような位置づけのスープです。野菜と豆をたっぷり使うため、満腹感が得られやすいそうです。
給食では、レンズマ豆とたっぷりの野菜を使って作りました。
魚のフライは、屋台グルメとして人気があるそうです。
モロッコ風は、スパイスを効かせ、セモリナ粉の衣をつけて揚げるのが特徴です。給食では、セモリナ粉の代わりに片栗粉を使いました。
今日は特に魚のフライが人気でした。程よいスパイスが子供たちの口に合ったようでした。

1月27日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 一週間がスタートしました。
 先週は土曜授業がありました。子供たちの学習の様子をご参観いただきありがとうございました。
 保健給食委員会から、ユニセフ募金のお知らせがありました。ご協力よろしくお願いします。

令和7年1月15日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:小正月>
・きんぴら丼
・おひたし
・おしるこ
・牛乳

1月15日は小正月です。
小正月の朝には、無病息災と五穀豊穣を願い、小豆粥を食べる風習があります。
給食では、小豆粥の代わりに、小豆を使った「おしるこ」を作りました。
調理員さんが朝早くから小豆をコトコト丁寧に煮てくださり、甘さ控えめで小豆のおいしさをより感じられるおしるこに仕上がりました。
おしるこは好みが分かれる料理です。
教室を回ると「苦手ー」という子たちと「大好き!」という子たちと半々くらいでした。
苦手でも少しは食べよう、と食べている子をたくさん見かけました。
苦手だから食べない、ではなく、苦手だけど食べる気持ちを持っている子が多くうれしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 児童集会
3/10 クラブ11
3/11 健康指導

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852