最新更新日:2025/04/14
本日:count up18
総数:119582
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

2/27 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から、雑巾のプレゼントです。

そして、6年生から5年生へ
たてわり班のファイル、校旗が
引き継がれました。 

いよいよ6年生は、卒業へ。
そして5年生は、要小学校の最高学年に。

3月4日(火)の給食(ブックメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・りっちゃんサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

★今日の「りっちゃんサラダ」は、6年生からのリクエストです。

 「りっちゃんサラダ」は、「サラダでげんき」という本に登場するメニューです。りっちゃんは、病気になったお母さんのためにサラダを作ります。そこへ動物たちが次々にやって来て、サラダ作りのアドバイスをします。りっちゃんのサラダには、かつお節、ハム、コーン、にんじん、昆布などいろいろな食べ物が入っています。この本は、要小学校の図書館に置いてあります。ぜひ読んでみてください。

2/27 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生の出し物です。

私たちは、どんな人でしょうか?
といって、数名の6年生が立ち上がりました。
クイズです。

正解は6年間、同じ筆箱を使い続けた人です、
と発表があり、大事に使い込んだ筆箱を見せてくれました。

えー、すごい!と歓声が!

次は組体操の技を披露!

最後は、合奏。
全員が手拍子でリズムを刻みます。

6年生はすごい!



                               

3月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・むらくもスープ
・まるごとみかんゼリー
・牛乳

★「むらくもスープ」は、6年生からのリクエストメニューです。
 
 今日3月3日は、『雛祭り』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。要小学校の第一昇降口にも、素敵な雛人形が飾られています。
 雛祭りは、「桃の節句」とも呼ばれています。旧暦の3月3日頃(現在の4月22日頃)に桃の花が咲くことや、桃には魔除けの効果があるとされていたことから、このように呼ばれるようになりました。
 デザートは、みかんがごろりと1つ入った「まるごとみかんゼリー」です。みかんジュースとサイダーを寒天で固めた爽やかな味のゼリーです。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・いももち
・海藻サラダごま風味
・牛乳

★「しょうゆラーメン」「いももち」「海藻サラダ」は、6年生からのリクエストです。

 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代におもちを作るときに、もち米の代わりに北海道でたくさん栽培されていた『じゃがいも』を使ったことが始まりといわれています。今では、北海道の定番のおやつとして、子供から大人まで人気があります。もちもちとした食感を楽しんで食べました。

2/27 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物は、
行事、委員会クイズです。

前に座っている6年生だけでなく、
まわりに座っている1〜4年生にも
クイズの問題や答えがみえるようにと
工夫していました。さすがです!!

自分の台詞をどう言うか。
声の大きさ、間の取り方、速さ、
考えたんだなぁ、練習したんだなぁ、
伝わりましたよ。




2/27 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の出し物は、
6年生と対決!
縄跳びの二重跳び、
ペットボトルボウリングで対決を挑みました。

結果は、6年生の勝利!
3年生、あと一歩及ばず。
双方の応援、かなりの盛り上がりでした。

4年生は、これは何クラブでしょうか?
シルエットクイズです。

そしてこの1年間4年生は、フォース4th
にんじんを食べるのは、フォース(馬)!
すくって食べる時に使うのは、フォーク!
オードリー春日さんといえば、トゥース!
そして4年生と言えば、フォース!!
という小ネタもついて、盛り上げてくれました。

2/27 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の出し物は、
6年生への感謝の気持ちを
怪獣のバラードにのせて、歌い、
踊ります。




2/27 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
司会進行は、代表委員会の子どもたちです。

はじめのことば
校長先生のお話

1年生の出し物です。
6年生にしてもらって
うれしかったことベスト3の
発表と、歌です。


2/27  6年生を送る会 全校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式まで、あと○日
6年生の教室に掲示してありました。
残り少なくなった、小学校での生活を
大切に、楽しく過ごしてくださいね。

6年生を送る会が体育館で行われました。
花のアーチは5年生が、
エスコートは1年生が、担当しました。
たくさんの拍手で入場です。

首に下げているのは、
1年生からのプレゼントです。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・パリパリサラダ
・いちご
・牛乳

★「ハヤシライス」「パリパリサラダ」「いちご」は、6年生からのリクエストです。

 Q.「いちご」の甘い部分はどこでしょうか?1.へたに近いところ 2.実の真ん中 3.実の先(尖った部分)・・・答えは、3.実の先です。いちごは、実の先から熟していくため、へたの部分よりも甘みがたくさん蓄えられています。そのため、へたの方から食べ始めるとしっかり甘さを感じながら食べることができます。いちごには、風邪を予防する『ビタミンC』が豊富に含まれています。子供たちは、嬉しそうに食べていました。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・さつまいも入りサラダ
・せんべい汁
・牛乳

★「さつまいも入りサラダ」は、6年生からのリクエストです。

 今日の「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れます。江戸時代、気温が低く米があまりとれなかった南部地域では、小麦づくりが盛んに行われていました。その小麦を使って、せんべい作りが広まったそうです。割り入れる前は、とても硬いですが、汁に入れるともちもちとやわらかい食感になります。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・ミネストローネ
・スイートポテト
・牛乳

 「スイートポテト」は、要小学校で人気のメニューです。スイートポテトは、さつまいもを使った日本生まれのお菓子です。今から100年以上前に東京の洋菓子屋さんで誕生したそうです。スイートポテトは、蒸して潰したさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加えてよく練り、型に入れて焼きます。全部で440個のスイートポテトを給食室で1つ1つ手作りしました。

2月21日(金) 3年生 社会科見学 雑司ヶ谷鬼子母神堂

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、良い天気の中、歴史ある鬼子母神堂に社会科見学に行きました。副都心線に乗り、雑司ヶ谷駅から雑司ヶ谷案内人の皆様にガイドしていただき、鬼子母神堂までの参道を歩いていきました。参道では大きな欅やいちょうの由来を説明していただきました。鬼子母神堂では、鬼子母神のお話や江戸時代から続く建物の説明をしていただきました。お堂の中は寒かったのですが、行儀よく聞くことができていました。帰りに最中もお土産でいただきました。児童からはまた来てみたいや初めて知ったことが多かったなどの感想がでました。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・トラ猫ふりかけ
・肉じゃが
・酢の物
・牛乳

★「肉じゃが」は、6年生からのリクエストメニューです。
 
 今日の肉じゃがには、『牛肉』が使われています。牛肉には、皮膚や筋肉などをつくるタンパク質や、血の材料となる鉄分が多く含まれています。
 明日2月22日は、ニャン・ニャン・ニャン🐈の語呂合わせで「猫の日」です。今日のふりかけは、黄色(たまご)と黒(のり)の彩りがトラ猫のように見えることから、「トラ猫ふりかけ」といいます。猫が好きなかつお節やツナが入っています。

2月20日(木)の給食(世界の料理・イタリア)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・ひよこ豆のスープ
・みかん
・牛乳

 ★「生パスタのラザニア」と「みかん」は、6年生からのリクエストです。
 
 ラザニアは、板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。学校では、生の平打ちスパゲッティーをゆで、ミートソース、チーズをのせて焼きました。ラザニアは、とても手間のかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。

2月19日(水)の給食(大分県の郷土料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏めし
・とり天
・かぼすドレッシングサラダ
・だんご汁
・牛乳

 今日の給食は、大分県の料理です。大分県は、九州地方の温泉が有名な地域です。『鶏肉』が伝統食材として根付いており、いろいろな料理に使われています。
◆「鶏めし」は大分県の家庭料理で、昔はお客さんをもてなす時や祭りの時などに作られていました。
◆「とり天」は、鶏肉の天ぷらのことで、大分県ではから揚げと同じくらい人気のある料理です。
◆サラダのドレッシングに入っている「かぼす」は、ゆずやすだちなどの仲間で、緑色の皮と爽やかな香りが特徴です。
◆「だんご汁」には、小麦粉を練ってめんのように伸ばしたものが入っています。(これをだんごといいます。)

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・銀だらの照り焼き
・ちぐさおひたし
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日のご飯は、新潟県・魚沼産の『コシヒカリ』を使いました。魚沼産コシヒカリはブランド米の中でも、味が良く、とても人気のあるお米です。雪がたくさん降る魚沼地域で作られたコシヒカリは、粘りが強く、もちもちとした食感が特徴です。普段の給食に使っているお米は、『あきたこまち』や『はえぬき』です。子供たちは、「今日のご飯おいしい!」「もちもちしている!」と嬉しそうに食べていました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・かき玉汁
・せとか(※甘平を予定していましたが、納入の都合により変更になりました。)
・牛乳

 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。皆さんが普段食べている、薄くひらひらとしたものは葉の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。かき揚げの生地に混ぜたことで、風味やねばねばした食感が抑えられて食べやすくなります。

2/16  優勝おめでとう PTA三地区親善親子ソフトボール大会 有志児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西池袋中学校の校庭で
PTA三地区親善親子ソフトボール大会が
開催されました。

朝練を重ね、迎えた大会。
初めてのヒットが、
なんとランニングホームランに!!!

長打が続き、大量得点!!

さすがの6年生の活躍!!
5年生もチームワークばっちり!!
女子2名も、ヒットを放つ!!
内野守備陣の堅い守り!!
外野守備陣の判断の良い返球!!
2名のピッチャーの力投!!
いいあたりも、相手チームの守備に阻まれ…。

優勝おめでとう。努力が成果として現れ、
結果につながりましたね。

毎週の朝練、本日の引率と 
ご指導、ご協力いただいている
保護者の皆様、ありがとうございます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 安全指導
おわかれたてわり班遊び
3/6 卒業を祝う会(6)5時間授業(1〜5)
3/10 クラブ10

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602