最新更新日:2025/02/15
本日:count up15
総数:61147

令和7年1月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:青森県の郷土料理>
・ご飯
☆じゃっぱ汁
☆たまごみそ風たまご焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

今日は青森県の郷土料理です。
「じゃっぱ汁」は、魚の頭や骨、内臓などの「アラ」が入った汁ものです。
給食では、タラの「身」を入れて作りました。
「たまごみそ」は、帆立貝の殻を鍋にして作る「貝焼きみそ」が原点の料理です。
貝焼きみそと違い、貝を入れずに作るので、家庭料理としてよく食べられているそうです。
味の想像がつかず最初は少なめにして食べていた子たちもいましたが、食べたらおいしかったようでおかわりしている様子がみられました。

1月21日(火) 4年算数「面積」

画像1 画像1
 面積の学習をしています。覚えることが多く、単位の関係もわかりにくいところです。ゆっくり一つ一つ確認しながらそして、時々クイズのようにして楽しく学習を進めています。

1月21日(火) 4年図工「カードで伝える気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙が飛び出すしかけを使ったカードで気持ちを伝えるカードを作ります。「ありがとう」「おめでとう」「楽しかったね」など、いろいろな気持ちをカードで表現しました。

令和7年1月21日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・中華スープ
・米粉のマーラーカオ
・牛乳

キムチチャーハンは、富士見台小の人気メニューの1つです。リクエスト給食に書いていた子も多かったです。
辛いのが好きな子が多いようで、今日もよく食べていました(給食では辛さを調整しています)。

1月23日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は集会委員会の初めての企画「間違い探し」です。2つの場面で違うところを3つ探します。体育館は大盛りあがりでした。

1月20日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 一週間がスタートしました。
 校長先生からは、30年前に関西地方で発生した地震についての話がありました。日頃からの備えを大切にしましょうという話でした。児童がまだ生まれる前の出来事ですが、歴史を知り今後に伝えていくことも大切だと思います。

令和7年1月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ごまだれ汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

さばのしょうがじょうゆ焼きは、しょうが汁・しょうゆ・ねぎなどの調味液にさばをつけ、オーブンで焼いて作りました。
脂がのったおいしいさばが届き、焼き方も上手で、おいしく仕上がりました。
子供たちは、小骨を上手によけながら、パクパク食べていました。

1月23日(木) 4年防災デー「避難所設営体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊島区防災危機管理課の方々に授業をしていただきました。前半は避難所運営のゲームです。子供たちは、避難してきた方を混乱なく避難場所に案内します。家族構成や事情を考慮しながらどこに案内するか、グループで考えて決めます。

令和7年1月23日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ピザトースト
・白菜のクリームスープ
・ネーブル
・牛乳

ピザトーストは、給食室特製のトマトソースとチーズを食パンに乗せ、焼いて作ります。
子供たちに人気で、集中して食べている子を多く見かけました。

1月23日(木) 4年休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に「めんこ」が流行っています。床に貼られた四角のテープの中から相手のめんこを出すか、相手のめんこをひっくり返せれば勝ちです。休み時間になると「パチン!」という音があちこちで聞こえてきます。

1月23日(木) 4年防災デー「避難所設営体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、実際に避難所の設営を体験しました。段ボールで仕切りを作りますが、組み立てるのは一苦労です。1人分の広さは2平方メートルと一見広そうですが、入ってみると狭いです。段ボールのベッドもあり、子どもが10人以上乗っても壊れないほど頑丈ですが、これが生活スペースにあるとさらに狭く感じます。また、簡易トイレの使い方を教えていただき、実際に水を流し込み、薬を入れると固まる様子も見せていただきました。
 今日学んだことをこれからの生活に生かせると良いと思います。

1月24日(金) 4年国語「風船でうちゅうへ」

画像1 画像1
 教科書の話を読み、自分が興味をもったところを中心に、この話を紹介する文章を書きます。全体の話を要約するのが難しい様子ですが、友達と教え合いながら書いています。

1月24日(金) 4年総合「防災プロジェクト」

画像1 画像1
 3学期の総合は「防災プロジェクト」です。いつ起こるかわからない自然災害について、日頃からどのような備えが必要かを調べてまとめていきます。

令和7年1月24日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間献立(ドイツの郷土料理)>
☆ヒューナーフリカッセ
☆ザワークラウト
・スイートスプリング
・牛乳

1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
今年度は、「世界の料理」をテーマに献立を立てています。

今日はドイツの郷土料理を作りました。
「ヒューナーフリカッセ」は、フランスからドイツに伝わった料理で、鶏肉のクリーム煮です。
富士見台小の子供にも人気で、よく食べていました。
ドイツでは子供に人気の家庭料理だそうです。
「ザワークラウト」は、「酸っぱいキャベツ」という意味です。キャベツを乳酸発酵して作るのですが、給食では即席のものを作りました。
普段あまり使わない白ワインビネガーを入れたせいか、子供たちの好みが分かれていました。
来週もいろいろな国の料理(食べやすいようにアレンジしています)が登場します。
いろいろな味を楽しみにしていてください。

1月14日(火) 3学期 発育測定

画像1 画像1
 発育の様子を計測する前に、養護教諭から「人との心地よい距離感」についての保健指導がありました。人には個人差があるので、自分がいいと思っていることが相手もいいと思うとは限りません。相手の気持ちを考えることが、安全安心な学校生活につながっていくことを教えていただきました。

令和7年1月14日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・ししゃものフライ
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日の主菜はししゃものフライでした。
ししゃもは好みが分かれる食材ですが、今日はフライにしたせいか、子供たちはいつも以上によく食べていました。
骨ごと食べるのに慣れていない子は、上手に骨をよけて食べていましたが、「骨まで食べるられるので食べてみよう」と声掛けをすると、よくかんで食べていました。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語で、アルファベットを学習しています。

音楽に合わせて歌ったり、アルファベットゲームをしたりと
意欲的に活動していました。

令和7年1月10日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・ぶりの照り焼き
・紅白なます
・牛乳

今日はお正月に食べるおせち料理を2種類出しました。
1つ目はぶりの照り焼きです。ぶりは、成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。「出世するように」という願いが込められています。
2つ目は紅白なますです。千切りにした大根とにんじんでお祝いの水引に見立てた、平和を願う料理です。

ぶりはの照り焼きは、焼いたぶりに照り焼きダレをかけました。甘辛いタレが子供たちに人気で、おかわりじゃんけんで盛り上がっていたクラスもありました。
紅白なますは、ゆずの果汁を入れて、香りよく仕上がりました。好みが分かれましたが、気に入った子たちはたくさんおかわりしていたり、「レシピ教えて下さい」と言ってくれたりしていました。

1月10日(金) 4年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期最初の習字の授業は、冬休みに練習した書き初めです。「元気な子」という字をみんな元気よく書くことができました。

1月8日(水) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もよろしくお願いします。
 3学期がスタートしました。校長先生の話のあと、4年生の児童が3学期に向けての作文を立派に読みました。一人一人が学級でたてためあてに向って一生懸命に取り組んでいけるといいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 委員会11
3/4 安全指導
3/6 児童集会

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852