![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:81392 |
3/3 気を付けて![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のお友達が窓の外を見ながらつぶやいていました。 雪がとっても気になりますが、自動車や人にも気を付けて。 3/3 最後の委員会活動(6・5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のきゅうしょく 3月 3日(月)![]() ![]() ちらし寿司 野菜の昆布漬け お吸い物 桃ゼリー 巣鴨小学校の正面玄関にも立派なおひな様が飾ってあります。 給食でも、皆さんにひな祭りを楽しんでほしいのでひな祭りメニューを出します♪ 春らしいピンクのえびを入れた「ちらし寿司」、桃の節句なので「桃のゼリー」おいしくでき上がっています♪いっぱい食べてくださいね☆ 今日のきゅうしょく 2月28日(金)![]() ![]() 雑穀ごはん モウカサメの竜田揚げ 野菜のからし醤油 すまし汁 すだちゼリー 明日は6年生を送る会です♪ 給食室から一足早く、6年生を送る会メニューを出します。 巣鴨小学校から巣立つという意味を込めた「すだちゼリー」を出します♪ サイダーにすだち果汁を入れた、さっぱりとしたゼリーです☆ 3/1 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からも、「ありがとう」「すてきな巣鴨小をつくって」という気持ちを贈ってもらいました。 3/1 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆さんからの贈り物も、在校生の胸に届きました。 6年生の皆さん、どうもありがとう。 3/1 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巣鴨小にいつでも遊びに来てください。 2/28 あいさつ運動(西巣鴨中学校の先輩たち)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3か所に分かれて小学生と一緒にあいさつをしてくれたことで、6年生は、もうすぐ中学生になることを感じられたことと思います。 中学生の中には「懐かしい」「懐かしい」と言っている先輩もいました。うれしいことです。 西巣鴨中学校の先輩の皆さん、そして校長先生、ありがとうございました。来年度も一緒にあいさつ運動をしてください。 2/28 としまMONOづくりメッセ(4年生)3![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 としまMONOづくりメッセ(4年生)2![]() ![]() ![]() ![]() 友禅では、染めもの体験をしています。つまみ細工では、四つ葉のクローバーを製作しています。細かい作業に、子供たちも真剣に取り組んでいます。 2/28 としまMONOづくりメッセ(4年生)1![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 生活科「あそびのひろば」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のきゅうしょく 2月27日(木)![]() ![]() 親子丼 春雨の和え物 味噌汁 黒糖白玉 今日のメニューは6年生が考えたメニュー第二弾です♪ ふわふわの卵の親子丼は、子供たちも楽しみにしていたようです☆ 野菜の種類も多く取り入れ、栄養バランスもすばらしいメニューです♪ 今日のきゅうしょく 2月26日(水)![]() ![]() チキンライス 花野菜とチーズのサラダ 野菜スープ いちごの食べ比べ 今日のメニューは6年生が家庭科の学習で、みなさんの栄養を考えたメニューです♪ 旬の野菜も取り入れて、彩も良いメニューです。 いちごの食べ比べは、赤の濃い方が「とちあいか」少しオレンジがかった方が「やよいひめ」です。それぞれ味が違うので味わって食べましょう♪ 2/25 あいさつ運動(6年生・1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で、元気に浅津をする様子が、ほほえましいです。 3/25 たくさん、たくさん(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 振り返ってみると、楽しかったことやできるようになったことがたくさんありました。黒板に書ききれないほどです。 すてきな2年生になれますよ。 今日のきゅうしょく 2月25日(火)![]() ![]() パエリア パタタス・アリオリ ソパデ・アホ ネーブル 今日はスペインの料理を給食室からお届けします♪ 美食の都といわれるほど、スペインの料理はおいしいとされています。 シンプルな味付けながら、素材の味を引き出すのが特徴の一つです。 皆さんもいろいろな味を食べてお勉強しましょう☆ 2/21 お別れスポーツ大会(5・6年生)1![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 お別れスポーツ大会(5・6年生)2![]() ![]() ![]() ![]() 卒業までの日にちが少なくなっていますが、6年生の皆さんには、5年生の言葉にあったように、最後までお手本として活動してください。 2/21 ようやく![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10 TEL:03-3946-9551 FAX:03-3946-3690 |