![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 総数:179484 |
2月26日 4年 小笠原特別ミニ授業
父島の小笠原小学校に異動された前校長先生が今日来校されました。
ちょうど小笠原諸島の学習を進めている4年生に、緊急ミニ授業! どんな食べ物がおいしい? あったかい? 寒い? いろいろなお話が聞けて、子供たちも嬉しそうでした。 ![]() ![]() 今日の目白ファーム
3階の目白ファームの梅の木が今年も満開になりました。
メジロが枝にとまり、穏やかな春の日差しを感じる一日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 保護者会
今年度最後の保護者会、今日は2、3、5年生でした。
27日はその他の学年です。 ご参加よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 2月25日 千登世橋中学校 校長先生のお話
千登世橋中学校の校長先生が来校され、5年生に中学校進学に向けてのお話をしてくださいました。
小学校と中学校の違いや、決まりを守ること、字を丁寧に書くこと、 中学校までの約1年間で心と体をしっかり鍛えておくことなど、 中学生になるための心構えについて様々なことを学び、大変貴重な機会となりました。 ![]() ![]() 3年 クラブ見学
今日はクラブ見学がありました。各クラスでそれぞれのクラブの様子を見学しました。
子供たちも来年のクラブ活動を楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 なかよし班ロング班会
今年度最後のロング班会でした。
5年生の仮班長を中心に遊びを計画して楽しみました。 6年生が、温かく見守ったりサポートをしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 低学年図工展開催中です![]() ![]() ![]() ![]() 発想豊かな作品を鑑賞して、みんな自然と笑顔になっていました。 低学年図工展は、21日(金)まで開催中です。ぜひご覧ください。 2月13日 ユニセフ募金活動
計画代表委員会の子供たちからの呼びかけで募金活動を行いました。
たくさんのご家庭にご協力いただきありがとうございました。 集計結果は3月の学校だよりでお知らせいたします。 ![]() ![]() 2月13日 6年子どもの権利出前授業
としま子どもの権利相談室の先生から、「子どもの権利条約」にかかわるお話を伺い、自分たちの生活について考えました。
「困ったら頼っていいんだ。自分だけで悩まなくていいんだ。」 と感想をもつ子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げいり酢豚 わかめと野菜の中華和え 牛乳 今日はごはんが主食の献立です。おかずには、「生揚げ入り酢豚」を作りました。豚肉・じゃがいもを一度油で揚げています。一度揚げることで、料理中に煮崩れるのを防ぐことができます。ピーマンはお湯に通しました。少し酸味のある酢豚はさっぱりとして、酢が油っぽさをやわらげています。 2月12日 運動集会
運動委員会の企画で、借り物競争をしました。
なかよし班の中でペアを組み、お題に書いてある物を持ったり、人を連れていったりしました。 校長先生もお題になっていたようで、子供たちと走ってゴールに向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() チリビーンズライス コーンサラダ はるみ 牛乳 今日の果物は「はるみ」です。「はるみ」は、春の初めに食べることができて、清見というミカンの仲間であることから「はるみ」と名付けられました。くだものの名前としては「はるみ」は、ひらがなですが、漢字で書くと「春を見る」で「春見」と書きます。はるみは、大粒な果肉に張りがあり、プチプチと弾けるような食感が特徴です。噛むと甘みがあって爽やかな香りの果汁が溢れ出します。 2月10日の給食![]() ![]() ごはん いかの八丈レモン揚げ 小松菜のおかか和え みそ汁 牛乳 今日の主菜は「いかの八丈レモン揚げ」です。揚げたいかに、八丈フルーツレモンを使った甘酸っぱいタレをからめました。八丈フルーツレモンは、東京都の伊豆諸島にある八丈島でとれるレモンです。 1940年頃ミクロネシアの島から、八丈島に持ち込まれたレモンを、木になったまま完熟させてから収穫したレモンが「八丈フルーツレモン」です。 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス チーズいりオムレツ じゃがいものポタージュスープ 牛乳 今日の主菜は「チーズいりオムレツ」です。おうちでは、オムレツはフライパンで作ると思いますが、給食ではオーブンの鉄板に流し込んで焼き上げました。「じゃがいものポタージュスープ」は、やわらかく煮込んだじゃがいもとタマネギを大きなミキサーにかけてから、牛乳でさらさらになるようのばしてつくりました。 2月6日の給食![]() ![]() こぎつねごはん さばの味噌煮 もやしのごま醤油 くずきり汁 牛乳 2月6日は初午です。昔、京都の伏見稲荷大社という神社に神様が初午の日に降り立ったことから、お稲荷さんの誕生日とされています。そのため初午の日には、使者である狐の好物とされる、油揚げや、 油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納しました。今日は、少しはやいですが、初午にちなんでこぎつねごはんを作りました。きつねが大好きな、甘辛く煮た油揚げが、たくさん入っています。 2月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャージャーめん ジャンボぎょうざ 牛乳 今日の「ジャージャーめん」は、中国の山東省や四川省という地域の家庭料理で、豚肉のひき肉に豆味噌や甜麺醤という調味料で炒めて作った肉味噌を、ゆでた麺の上にのせた料理です。本場、中国では塩辛い味付けの肉味噌をのせます。 日本では、ジャージャー麺に、甘めに味をつけることが特徴です。甘い味噌の味付けが、めんと野菜によく合います。 2月4日の給食![]() ![]() ごはん カレー肉じゃが 茎わかめのサラダ 牛乳 今日の主菜は「カレー肉じゃが」です。じゃが芋は、体を動かすエネルギーのもとになる食べ物の仲間です。米やパン、めん、油なども同じような働きをする仲間で、成長期には大切な食べ物です。 2月3日の給食![]() ![]() いわしのかばやき丼 具沢山みそ汁 ビーンズサラダ 牛乳 今日は暦の上で春の気配が立ち始める「立春」です。そして昨日、2月2日は「節分の日」でした。そのため今日は節分の給食を作りました。 節分には豆をまくことで、魔除けになると言われています。炒り大豆をまき、鬼の嫌うひいらぎの葉やいわしを使ったおかざりを玄関先に飾る習慣があります。そこで、いわしを使ったかばやきどんと大豆を使ったサラダを作りました。 2月7日 新一年生保護者会
ご出席いただきありがとうございました。
![]() ![]() |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |