最新更新日:2025/04/15
本日:count up21
総数:49534
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

2月28日(金)修了式が近づいています

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式が近づいてきて、ぶどう組の子どもたちは毎日修了証書の受け取り方や、歌と言葉の練習をしています。

今日は、りす組さんも参加して部分練習を行いました。
凛々しく立って、堂々と歌や言葉を言っているぶどう組さんの姿を見て、りす組さんも厳かな雰囲気を感じ、心なしか背筋が伸びていました。

「あと〇日!」と修了式まで毎日カウントダウンしている子どもたち。友達と一緒にたくさんの思い出を作りましょうね!

2月27日(木) おわかれ会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組の子どもたちが、幼稚園で遊べるのもあと数日。
今日は、りす組主催のお別れ会に招待してもらいました。

りす組から、『いっぱい遊んでくれてありがとう!』の気持ちがこもった歌と言葉、そして写真立てのプレゼントがありました。
ぶどう組はとても嬉しそうで、友達と見せ合う姿がみられました。
ぶどう組からは、プラバンに絵を描いたキーホルダーと手紙をりす組にプレゼントしました。
お楽しみでは「どうぶつえんゲーム」で盛り上がり、お弁当も一緒に食べました。
サプライズのデザートに、昨日りす組が買ってきてくれたイチゴをいただきました!

りす組さん、心のこもった温かいお別れ会をありがとうございました!

2月20日(木) 上野動物園の遠足に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみんなが楽しみにしていた上野動物園遠足に行ってきました。
空気は冷たかったですが、日差しは暖かい一日でした。
最初に西園に向かい、可愛いパンダを見ました。
美味しそうに笹を食べている姿に「かわいい!」の歓声が聞かれました。
その後もレッサーパンダやキリン、サイ、カバ、シロクマなど沢山の動物を見てきました。
残念ながらお休み中の動物もいましたが、楽しい遠足を満喫してきました。
幼稚園では、動物の絵を描いたり、空き箱などで動物を作ったり、自分達が動物になりきって遊んだりするかな?楽しみです。

2月18日(火)ジャガイモを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はりす組の子どもたちで種いもを植えました。

畑の先生の古謝先生に植え方を教えていただき、「大きくなーれ!」と願いを込めて1人ずつ丁寧に植えていました。
「いっぱいできたら、みんなで食べたいなー!」と今から収穫を楽しみにしている子どもたち。たっぷりお水をあげて、たくさんのじゃがいもができるといいですね♪

2月17日(月)JRマナー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はJRマナー教室がありました。JR池袋駅の駅員さん、車掌さん、運転士さんが来てくださり、電車の乗り方や踏切の渡り方などを学びました。
踏切やドアの模型を使い、実際にやってみたことで、「降りる人が先」「踏切の音が鳴っているときは渡らない」などの安全に関する大切なお約束を、楽しく分かりやすく学ぶことができました。
そして、池袋駅のキャラクターである「ふっくん」と触れ合い、一緒に写真を撮りました。最後にはお土産ももらって大満足の子ども達でした♪

2月のひよこタイム・りんごタイム

2月19日(水)ひよこタイム(0〜4歳)
りす組さんと交流

2月26日(水)りんごタイム(2・3・4歳)
風船で遊ぼう

【時間】10:30〜11:30
【持ち物】上履き(親子)、水筒(水orお茶)
動きやすい服装でお越しください。

2月13日(木) 親子交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組さんと保護者の方を対象に、講師にNPO法人体験型安全教育支援機構の清永奈穂先生をお迎えし、道路の安全な歩き方を教えていただきました。

保護者の方には、子どもの視野を体験できる『チャイルドビジョン』をつけていただきました。「子どもが見ている視野は、大人が思っているよりも狭い」と驚かれた様でした。

お話を聞いた後は、実際に幼稚園の近くを一人で歩く体験をしました。いつも隣で手を繋いで歩いているお家の人は、後ろからついていきました。少し緊張しながらも、右・左をきちんと確認しながら歩く姿が見られました。

小学校入学までもう少しになりました。親子で通学路など確認しておくといいですね。

2月12日(水) 嬉しいサプライズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
なんと!本日池袋幼稚園に『あそびうたステージ』で来てくれた、あきらちゃんとジャンプくんが、サプライズで遊びに来てくれました!
6月のときに撮った集合写真を見ながら「また会いたいね」と言っていた子どもたち。このサプライズにみんな大喜びでした。
あきらちゃんとジャンプくんが「まどふきキュッキュ」で登場すると、その後も大好きな「タイムマシーンにのって」や「秘伝ラーメンたいそう」で盛り上がりました。
そして鳴りやまない「アンコール」の声に、もう一度登場!
「ペンギンのプールたいそう」をみんなで踊り、楽しい時間を過ごしました。

あきらちゃん、ジャンプくんありがとうございました。
また遊びに来てくださいね!


2月6日(木) どんぐりクラブ避難訓練をしました

画像1 画像1
一昨日、どんぐりクラブで大きな地震を想定した引き取り避難訓練を行いました。
今回の訓練は安心安全メールを配信し、保護者も含めた引き取り訓練です。
おやつ後、放送で大きな地震が起こったと知らせると、子どもたちはすぐ机の下に潜りました。
その後、防災頭巾を被って園庭に避難しました。
お迎えの時間はそれぞれですが、保護者と幼稚園で確認を取ってから子どもたちを引き渡たしました。
机の下に潜るときに机の脚をもって避難する姿や、素早く防災頭巾を被る姿など、毎月の避難訓練が活かされた訓練になりました。

保護者の皆様、引き取り訓練にご協力いただきありがとうございました。

1月31日(金)豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日がお休みのため、池袋幼稚園では、1月31日に豆まきをしました。
始めにホールに集まって節分のパネルシアターを見ました。出てきた鬼が小さくなって、目の前の皆の中にも入ったかも?さぁ大変!
「どうする?」「豆まきしてやっつける」園庭に出て、豆まきをする事にしました。
りす組さんは豆の入った枡を持ち、ぶどう組さんは作っておいた鬼のお面を被って、「おにはそと!」「ふくはうち!」の掛け声とともに豆まきが始まりました。
交代して、りす組さんも鬼になって、豆を投げるぶどう組さんから逃げました。泣き虫おに、おこりんぼうおに、いたずらおに・・・皆の中の鬼は居なくなったかな?

持ち帰った鬼のお面と枡で、お家でも豆まきを楽しんだことと思います。
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込んで下さいね。

1月30日(木) 子ども会リハーサル

画像1 画像1
今日は2月8日(土)にある子ども会の一回目リハーサルを行いました。
りす組はぶどう組の、ぶどう組はりす組の演目を初めて見ます。
各クラスともお客さんの前で見せるのは初めてなので、ドキドキしているお友だちもいました。
プログラム通り、始めから終わりまでの予行練習です。
時間も掛かりましたが、みんなよく頑張りました。

来週、もう一度リハーサルがあります。
お楽しみに!



1月27日(月)多様な運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園には、滑り台やうんてい、ジャングルジムやスロープの要素が組み込まれた大型木製遊具の他に、鉄棒など様々な動きが経験できる遊具があります。

そんな中で、「もっと子どもたちが、多様な動きが経験できるようにするには、どうしたらいいだろうか。」「そのためにはどんな環境を準備したらいいのか。」を話し合いました。

そこで考えたのが、肩の動きを引き出す要素や、這ったりくぐったり、跳び越す動きを取り入れた環境を園内につくりました。

遊びのなかで、繰り返し楽しむ子どもたちです。

1月23日(木) 避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は時間を予告しない地震を想定した避難訓練を行いました。。
子どもたちはいつものように好きな遊びや学級活動をしていると、突然「大きな地震が発生しました」の放送が・・・・
保育室で遊んでいるお友だちはすぐに机の下に、ホールや園庭で遊んでいた子は、上から物が落ちてこない場所でカメのポーズをして身を守りました。

園庭に避難後、先生の話を聞いていると、近隣から火事が発生した放送が鳴りました。先生の誘導で、そのまま裏の出入り口からみらい館大命のグランドに二次避難をしました。

いつどこで起こるかわからない災害です。
これからも命を守る訓練を行っていきましょう!

1月22日(水) 鬼のお面(めがね)作り

画像1 画像1
画像2 画像2
ひよこタイムがありました。
風は冷たいですが、日が当たっているところはポカポカの良いお天気でした。

今日のお楽しみは、節分に向けての製作でした。皆それぞれに、選ぶ材料や貼り方に個性が出ていて、素敵なお面(めがね)になりました。

お家での節分の際にも是非使ってくださいね。今年の節分は2月2日です。

遊びに来てくれたお友達、お家の方、ありがとうございました。

1月20日(月)セーフティー教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
暦の上では大寒ですが、日差しが暖かく感じられる日になりました。

お弁当を食べ終えた午後の時間、警察の人に来ていただき、セーフティー教室をしました。

「公園で遊んでいるとき、知らない人にお菓子をあげるから一緒に行こうと声をかけられたらどうする?」と聞かれ、「一緒にいかない!」「助けてって言う!」と答える子どもたち。
「大事なのは、付いていかないこと。その場から走って逃げること。大きな声で助けてと叫ぶこと。」と教えていただきました。

最後に、みんなで「助けて!」とおおきな声で叫ぶ練習をしました。

1月16日(木) 3学期のどんぐりクラブが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式とともに、3学期のどんぐりクラブも始まりました。
冬季休業中預かり保育に引き続き、かるた・コマ回し・福笑いなどお正月遊びも楽しんでいます。
今までぶどう組さんだけだった当番のお手伝いも、3学期からりす組さんも一緒に手伝ってもらい、ぶどう組さんがおやつの運び方やお茶の入れ方など優しく教えてくれています。

3学期は短い期間ですが、周りとの関りを深めながら、楽しんで過ごせる場になれればと思います。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1月9日(木) わらべうたを楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
学習院大学の嶋田先生をお招きして今年度最後の「わらべうた遊び」を行いました。

両クラス共、今まで楽しんでいるわらべうたや新しいわらべうたを教えてもらい、わくわくしながら参加していました。

嶋田先生には1年間素敵なわらべうたを教えていただき、子どもたちは自然に口ずさむぐらい身近になりました。
これからもわらべうたに親しみ、日本の伝統・文化を大切にしていきたいですね。

お正月子どもまつり@みらい館大明

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(日)13:00〜大明グラウンドにて「お正月子どもまつり」が開催されます。
池袋幼稚園からもブースを出させていただくことになりました!
お正月らしいおみくじコーナーや、遊べるおもちゃのワークショップを予定しています。
ぜひご参加ください!

1月8日(水) 3学期始業式

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました。

始業式は、園長先生と「あけましておめでとうございます」の挨拶から始まりました。また、先生達からお正月遊びの紹介もありました。
それぞれのクラスに戻った後に、けん玉や羽根つき、こま、お手玉など色々な遊びをお友達と楽しむ姿が見られました。

3学期は、りす組は年長に向けて、ぶどう組は小学校に向けて沢山の事を経験して成長していくと思います。これからの子ども達の成長が楽しみですね。

1月のひよこ・りんごタイム

1月22日(水)ひよこタイム(0〜4歳)
鬼のお面作り

1月15日(水)りんごタイム(2・3・4歳)
ゲームあそび

【時間】10:30〜11:30
【持ち物】上履き(親子)、水筒(水orお茶)
事前の予約は必要ありません。動きやすい服装でお越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/28 研究保育   SC
3/3 ひなまつり会  安全指導
3/4 学級懇談会(ぶどう)
3/5 SC
3/6 学級懇談会(りす)
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233