![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:61196 |
令和7年2月19日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ★石花汁 ★せんざんき ・ゆで野菜のレモン風味 ・牛乳 今日は愛媛県の郷土料理です。 「石花汁」は、石材業が盛んだった、今治市大島に伝わる郷土料理です。 昔は外で作られており、水を節約するために米のとぎ汁を使って作っていたそうです。 給食では煮干し出汁を使って作りました。 「せんざんき」は、鶏料理が盛んな東予地方の郷土料理で、鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理です。 給食では、骨を取り除いたもも肉を使って作りました。 今日はせんざんきが大人気でした。 ワゴンが届くと「唐揚げの香りがする」「おいしそう」とつぶやいている子を多く見かけました。 また、レシピをリクエストしてくれた子も多かったので、今日のせんざんきのレシピを紹介します。 【せんざんき】 <材料(4人分)> 鶏もも切り身(50g程度)…4切れ うすくちしょうゆ…大さじ1 日本酒…小さじ2 しょうが…1片(すりおろして絞る。おろし汁のみ使う。) にんにく…1/2片(おろす) こしょう…少々 片栗粉…適量 揚げ油…適量 <作り方> 1.しょうゆ・酒・しょうが汁・おろしにんにく・こしょうを合わせ、鶏肉を30分ほど漬け込む。 2.下味をつけた鶏肉に、片栗粉をまぶし、油で揚げたらできあがり。 ※ご家庭では鶏手羽元など骨付きの鶏肉で作ってもおいしく仕上がります。 2月18日(火) 4年国語「調べて話そう、生活調査隊」![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火) 4年 給食の時間![]() ![]() 令和7年2月18日(火)の給食![]() ![]() ・大豆入りひじきご飯 ・肉じゃが ・いかと野菜の和え物 ・牛乳 8のつく日はカミカミメニューです。大豆やひじき、いかなどかみごたえのある食べ物をいろいろ取り入れました。 今日は和え物にいかを入れました。 いかの風味とさっぱりとした和えダレがよく合い、「おいしい」と言いながら食べている子もいました。 6年生 病気の予防 「がん」についての教育![]() ![]() ・がんがどのようにしてできるのか。 ・がんは誰もがなりやすいこと。 ・原因には、生活習慣が多いこと。 ・がんになるリスクを減らすためには、 たばこを吸わない。 お酒を飲みすぎない。 バランスの良い食事。 適度な運動。 短い時間でしたが、さまざまなことを学びました。 6年保健「がんに関する教育」![]() ![]() 「がん」について、私たちの体を構成している一つ一つの細胞からどのように起こっているのかを小学生にも分かりやすくお話していただきました。6年生の皆さん、授業はいかがだったでしょうか?生活サイクルを整えることや、健康診断を受けることなど、私たちが取り組めることについてのお話もたくさんありました。 2月17日(月) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、友達との付き合い方についての話がありました。自分の中にある「欲」を上手にコントロールしようという話でした。 表彰では、豊島区の連合展に作品を出品した児童に賞状が送られます。保健給食委員会からはユニセフ募金の募金額が発表されました。ご協力いただいたご家庭の皆様ありがとうございました。 令和7年2月17日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・豚汁 ・切り干し大根入りたまご焼き ・しょうがじょうゆ和え ・牛乳 豚汁は、富士見台小の人気の汁物料理です。 豚肉や豆腐、こんにゃく、根菜類がたっぷりと入り具だくさんで食べ応えがあります。 また、食材からいいうま味が出て、おいしく出来上がりました。 どのクラスでも、豚汁は人気だったようで、おかわりしている子をたくさん見かけました。 2月18日(火) 2月避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(土) 一輪車検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年2月14日(金)の給食![]() ![]() ・ビーンズピラフ ・サーモンチャウダー ・ミルクココアゼリー ・牛乳 チャウダーはアメリカのスープです。 今日は鮭を入れたサーモンチャウダーを作りました。 魚介のうまみがたっぷり出て、おいしいスープに仕上がりました。 2月12日(水) 2年生 道徳研究授業![]() ![]() 令和7年2月10日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・みそ汁 ・鮭の香味焼き ・ひじきと切り干し大根の含め煮 ・牛乳 今日は残さず食べようデーでした。 残さず食べようデーでは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。 4月に比べ、体が大きくなり、食べる量も増えてきたと思います。 好きなものだけを食べるのではなく、いろいろな食べ物をまんべんなく食べてもらえたらと思います。 令和7年2月12日(水)の給食![]() ![]() ・シナモントースト ・トマトシチュー ・ひよこ豆入り野菜サラダ ・牛乳 今日はサラダにひよこ豆を入れました。 豆が苦手な子が多く、サラダに豆が入っていることを知ると、残念がっている子もいました。 しかし、今日は子供たちに人気なトーストです。おかわりしたいといって、苦手な豆も頑張って食べている姿が見られました。 令和7年2月13日(木)の給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・春雨スープ ・清見オレンジ ・牛乳 麻婆豆腐丼の具は、八丁味噌やしょうゆ、砂糖、豆板醤などを入れて味付けしました。 甘辛い味付けが子供たちに人気で、いつも以上にたくさん食べていた子もいました。 2月10日(月) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、明日の祝日のことについて話がありました。また、今月末と来月はじめに運動委員会が行う「大縄大会」についての説明がありました。 2月8日(土) 第17回 区民ひろば富士見台 祭典![]() ![]() 令和7年2月7日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・田舎汁 ・さばのねぎみそ焼き ・白菜サラダ ・牛乳 今日は旬の白菜をたっぷり使ってサラダを作りました。 白菜には、うま味成分であるグルタミン酸が豊富に含まれています。 グルタミン酸は、同じくうま味成分であるイノシン酸と合わせると、よりうま味が強くなります。 そこでサラダには、イノシン酸を多く含むかつお節を入れました。 さっぱりとしたサラダにうま味が増し、子供たちはよく食べていました。 令和7年2月6日(木)の給食![]() ![]() ・きのこたっぷりうどん ・こんにゃくサラダ ・米粉の黒糖蒸しパン ・牛乳 給食のうどんは、昆布とかつお節(厚削り)から出汁をとっています。 食缶を開ける前から「すごくいいにおい〜」「うまそう」と言っている子供たちがいました。 今日はきのこをたっぷり入れたので、きのこからもうま味が出て、よりおいしく仕上がりました。 2月7日(金) 2・4年生 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |