最新更新日:2025/02/15
本日:count up3
総数:61135

2月12日(水) 2年生 道徳研究授業

画像1 画像1
 身近な人を思いやる心の大切さについて考えた授業でした。登場人物の気持ちを想像しながら自分の考えを発表することができました。

令和7年2月10日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・鮭の香味焼き
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーでは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
4月に比べ、体が大きくなり、食べる量も増えてきたと思います。
好きなものだけを食べるのではなく、いろいろな食べ物をまんべんなく食べてもらえたらと思います。

令和7年2月12日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・シナモントースト
・トマトシチュー
・ひよこ豆入り野菜サラダ
・牛乳

今日はサラダにひよこ豆を入れました。
豆が苦手な子が多く、サラダに豆が入っていることを知ると、残念がっている子もいました。
しかし、今日は子供たちに人気なトーストです。おかわりしたいといって、苦手な豆も頑張って食べている姿が見られました。

令和7年2月13日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・清見オレンジ
・牛乳

麻婆豆腐丼の具は、八丁味噌やしょうゆ、砂糖、豆板醤などを入れて味付けしました。
甘辛い味付けが子供たちに人気で、いつも以上にたくさん食べていた子もいました。

2月10日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間がスタートしました。
 校長先生から、明日の祝日のことについて話がありました。また、今月末と来月はじめに運動委員会が行う「大縄大会」についての説明がありました。

2月8日(土) 第17回 区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1
 本校の児童が、祭典のオープニングで歌を歌いました。曲はISS認証の際に作成した本校オリジナルソングである「ISSソング」です。手拍子を打ちながら楽しく歌うことができました。

令和7年2月7日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・さばのねぎみそ焼き
・白菜サラダ
・牛乳

今日は旬の白菜をたっぷり使ってサラダを作りました。
白菜には、うま味成分であるグルタミン酸が豊富に含まれています。
グルタミン酸は、同じくうま味成分であるイノシン酸と合わせると、よりうま味が強くなります。
そこでサラダには、イノシン酸を多く含むかつお節を入れました。
さっぱりとしたサラダにうま味が増し、子供たちはよく食べていました。

令和7年2月6日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・きのこたっぷりうどん
・こんにゃくサラダ
・米粉の黒糖蒸しパン
・牛乳

給食のうどんは、昆布とかつお節(厚削り)から出汁をとっています。
食缶を開ける前から「すごくいいにおい〜」「うまそう」と言っている子供たちがいました。
今日はきのこをたっぷり入れたので、きのこからもうま味が出て、よりおいしく仕上がりました。

2月7日(金) 2・4年生 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の様子です。

2月7日(金) 2・4年生 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は持久走記録会です。練習の成果を発揮しました。「練習よりも長い距離を走ることができた」という児童もいました。よく頑張りました。写真は2年生です。

令和7年2月5日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・スパイシーチキンピラフ
・ミネストローネ
・不知火
・牛乳

スパイシーチキンピラフは、鶏肉の下味にこしょうをたっぷり使い、スパイシーに仕上がりました。
子供たちにも好評で、おかわりしている人をたくさん見かけました。

令和7年2月4日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・五目たまご焼き
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

今日のたまご焼きには、約300個の卵を使いました。
給食室には卵を割る機械はないので、調理員さんが1つずつ手で割っています。
殻が入らないように、また、血などの異物がないかどうか確認しながら、丁寧に作業をしてくださっています。
具だくさんのたまご焼きで食べ応えがあり、子供たちももりもり食べていました。

1月31日(金) 4年社会科見学「復興記念館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東大震災で一番被害の多かった場所にあります。当時の様子を伝える写真や動画がたくさんあり、メモを取りながら見学しています。

1月31日(金) 4年社会科見学「復興記念館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の様子です。

2月3日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 一週間がスタートしました。大変寒い朝です。
 学校だよりでもお伝えしましたが、来年度から学校内で変更になる出来事について全校児童に説明がありました。表彰では、地域のサッカーチームが好成績をおさめ、全校から拍手が送られました。
 今週金曜日には持久走記録会があります。寒い日が続きますが、体を鍛えられるといいです。

令和7年2月3日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:節分献立>
・いわしと大豆の混ぜご飯
・さつま汁
・おひたし
・牛乳

昨日の2月2日は節分でした。
節分には災いや邪気を払うために豆をまいたり、鬼を家の中に入れないようにいわしの頭を柊の葉にさして家の中表に飾ったりします。
給食では、ご飯に油で揚げて甘辛い味付けにしたいわしと大豆を入れました。
コクのある甘辛い味が子供たちに好評だったようで、最初は少なめにもらっていた子もおかわりするなど、たくさん食べている児童を多く見かけました。

令和7年1月31日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・小松菜ふりかけ
・肉豆腐
・揚げ大豆と野菜の和え物
・牛乳

今日は江戸川区でとれた小松菜をたっぷり使って、ふりかけを作りました。
糸かつお(細く切られたかつお節)も入れたので、うま味たっぷりに仕上がりました。
ふりかけは子供たちに人気で、野菜が苦手な子も食べられていました。

1月31日(金) 4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横網町公園に着き、楽しみにしていた昼食の時間になりました。

1月31日(金) 4年社会科見学

画像1 画像1
 これより、浅草方面に向かいます。

1月31日(金) 4年社会科見学「水道歴史館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京の水道の歴史について学習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/3 委員会11
3/4 安全指導
3/6 児童集会

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852