最新更新日:2025/04/15
本日:count up10
総数:62158
すぐーるの運用が始まりました。欠席連絡はすぐーるをご活用ください。

令和7年2月25日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・肉豆腐
・ツナと野菜の華風和え
・牛乳

わかめご飯は富士見台小の人気の料理です。
今日も「わかめご飯だ」「ご飯たくさん食べたい」など子供たちは楽しみにしていました。
給食時間に教室を回ると、米粒を1粒も残さず食べている子が多くみられました。

2月25日(火) 4年「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
 今週金曜日は6年生を送る会です。4年生は「6年生にチャレンジ!!」ということで大縄で6年生にチャレンジすることにしました。今日は「6年生チャレンジをしたいと思います!」と6年生の教室にお知らせに行きました。当日に向けて4年生も練習したいと思います。

令和7年2月26日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・揚げブリ大根
・ゆで野菜のオニオンソース
・牛乳

今日はブリ大根を作りました。
給食では大量に作るため、ブリが煮崩れないように、一度油で揚げてから大根と合わせました。
揚げることで煮崩れにくくなるほかに、料理にコクも出ておいしく仕上がります。
濃い目の味付けで、ご飯に合うおいしいブリ大根になりました。

2月26日(水) 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会での全校合唱曲の練習です。出だしに自信をもつことと、題名にもなっている部分に気持ちを込めることを意識して練習しました。

2月25日(火) 4年外国語

画像1 画像1
 学校の中の自分のお気に入りの場所を紹介する授業でした。読みにくい単語が多かったですが、ALTの発音をよく聞きながら授業に取り組んでいました。

2月21日(木) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「カレー」です。子供たちのテンションもいつもより少し高く、楽しそうな声が聞こえてきます。

令和7年2月20日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・冬野菜カレーライス
・コールスローサラダ
・はるみ
・牛乳

今日のカレーには、冬野菜をたっぷり入れました。
入れた冬野菜は、にんじん・れんこん・ごぼう・ブロッコリーの4種類です。
普段の具と比べ、かみ応えがあり、いつもよりも食べ応えのあるカレーになりました。
カレーが大好きな子供たちは、具が変わってももりもり食べていました。

2月21日(金) ISSジャンプ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のISS集会です。1年間の取り組みのまとめを発表したり、次年度への意気込みを発表しました。全校が落ち着いた態度で会に参加することができました。

2月21日(金) 4年音楽 合奏

画像1 画像1
 一人一人が自分の担当パートを懸命に演奏し、素敵な合奏になりました。終わった後、みんなが笑顔で、やりきった感じが伝わりました。

令和7年2月21日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・きのこ汁
・紅鮭の有馬焼き
・わかめとキャベツのサラダ
・牛乳

今日の魚は紅鮭でした。
紅鮭は鮭の中でも、特に鮮やかな赤色の身をしている種類です。
身がしまっていて味が濃く、脂がのっているのが特徴です。
鮭は魚の中でも人気の種類で、子供たちはしっかりとたべていました。

2月21日(金) 4年理科 学年のまとめ

画像1 画像1
 実験もほとんど終わり、今日は1年間のまとめのテストに取り組みました。

令和7年2月19日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:愛媛県の郷土料理>
・ご飯
★石花汁
★せんざんき
・ゆで野菜のレモン風味
・牛乳

今日は愛媛県の郷土料理です。
「石花汁」は、石材業が盛んだった、今治市大島に伝わる郷土料理です。
昔は外で作られており、水を節約するために米のとぎ汁を使って作っていたそうです。
給食では煮干し出汁を使って作りました。
「せんざんき」は、鶏料理が盛んな東予地方の郷土料理で、鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理です。
給食では、骨を取り除いたもも肉を使って作りました。

今日はせんざんきが大人気でした。
ワゴンが届くと「唐揚げの香りがする」「おいしそう」とつぶやいている子を多く見かけました。
また、レシピをリクエストしてくれた子も多かったので、今日のせんざんきのレシピを紹介します。

【せんざんき】
<材料(4人分)>
鶏もも切り身(50g程度)…4切れ
うすくちしょうゆ…大さじ1
日本酒…小さじ2
しょうが…1片(すりおろして絞る。おろし汁のみ使う。)
にんにく…1/2片(おろす)
こしょう…少々
片栗粉…適量
揚げ油…適量

<作り方>
1.しょうゆ・酒・しょうが汁・おろしにんにく・こしょうを合わせ、鶏肉を30分ほど漬け込む。
2.下味をつけた鶏肉に、片栗粉をまぶし、油で揚げたらできあがり。
※ご家庭では鶏手羽元など骨付きの鶏肉で作ってもおいしく仕上がります。

2月18日(火) 4年国語「調べて話そう、生活調査隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段の生活の中で気になることを、学級のみんなにアンケートし、分かったことを発表する学習です。次回の発表に向けて練習をしました。

2月18日(火) 4年 給食の時間

画像1 画像1
 待ちに待った給食の時間です。食缶の中には残りがほとんどありません。子供たちがたくさん食べるからです。

令和7年2月18日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りひじきご飯
・肉じゃが
・いかと野菜の和え物
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。大豆やひじき、いかなどかみごたえのある食べ物をいろいろ取り入れました。
今日は和え物にいかを入れました。
いかの風味とさっぱりとした和えダレがよく合い、「おいしい」と言いながら食べている子もいました。

6年生 病気の予防 「がん」についての教育

画像1 画像1
本日は、東邦大学医学部 病理診療科部長の栃木直文先生に来て頂き講義を受けました。
・がんがどのようにしてできるのか。
・がんは誰もがなりやすいこと。
・原因には、生活習慣が多いこと。
・がんになるリスクを減らすためには、
 たばこを吸わない。
 お酒を飲みすぎない。
 バランスの良い食事。
 適度な運動。
短い時間でしたが、さまざまなことを学びました。

6年保健「がんに関する教育」

画像1 画像1
東邦大学医学部 病院病理学講座教授 医療センター大森病院 病理診断科部長の栃木直文先生にお越しいただき、6年生に向けて「がんに関する教育」を実施していただきました。
「がん」について、私たちの体を構成している一つ一つの細胞からどのように起こっているのかを小学生にも分かりやすくお話していただきました。6年生の皆さん、授業はいかがだったでしょうか?生活サイクルを整えることや、健康診断を受けることなど、私たちが取り組めることについてのお話もたくさんありました。

2月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間がスタートしました。
 校長先生からは、友達との付き合い方についての話がありました。自分の中にある「欲」を上手にコントロールしようという話でした。
 表彰では、豊島区の連合展に作品を出品した児童に賞状が送られます。保健給食委員会からはユニセフ募金の募金額が発表されました。ご協力いただいたご家庭の皆様ありがとうございました。

令和7年2月17日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・豚汁
・切り干し大根入りたまご焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

豚汁は、富士見台小の人気の汁物料理です。
豚肉や豆腐、こんにゃく、根菜類がたっぷりと入り具だくさんで食べ応えがあります。
また、食材からいいうま味が出て、おいしく出来上がりました。
どのクラスでも、豚汁は人気だったようで、おかわりしている子をたくさん見かけました。

2月18日(火) 2月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「近隣からの火災」「校庭に避難できない」ことを想定した訓練です。全校児童が静かに避難することができました。日頃からの積み重ねを大切にしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 避難訓練
特別時程
2/27 音楽朝会3
安全デー
2/28 6年生を送る会
3/3 委員会11
3/4 安全指導

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852