![]() |
最新更新日:2025/02/20 |
本日: 総数:79368 |
2/20 校外学習 6年 7
予定より遅くなりましたが、無事学校に到着しました。
16:15 下校しました。 ![]() ![]() 2/20 校外学習 6年 6
全ての予定を終え、学校に戻ります。
15:27 ![]() ![]() 2/20 校外学習 6年 5
〜笑顔の理由を解き明かせ〜
笑顔のお仕事調査項目は、二つ。 【ミッション1】は 安全を守る指差呼称確認を探そう! 【ミッション2】は スタッフに話しかけて、仕事のやりがいは何か聞いてみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 校外学習 6年 4
準備をして、調査に出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 校外学習 6年 3
お弁当を食べ終わり、東京ドームシティに来ました。
学年集合写真を、東京ドームをバックに撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 校外学習 6年 2
後楽園駅で降り、礫川公園に着きました。
ちょっと早いお弁当です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 校外学習 6年 1
キャリア教育を学びに、東京ドームシティへ出かけます。
地下鉄を乗り継いで、後楽園駅に向かいます。 ![]() ![]() 2/19 小中連携教育推進協議会
明豊中学校、椎名町小学校、さくら小学校、千早小学校の教員が集まって、今年度二回目の小中連携教育推進協議会が開かれました。
全体会では、リクルートEd-tech総研の方を講師にお招きし、 「『仕事力』につながる学校での学び方とは」をテーマに講演していただきました。 その後、4分科会に分かれ、各年間テーマについての話し合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() ・ココアフレンチトースト ・ポークポトフ ・ポテトサラダ ・牛乳 ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆はチョコレートのもとになる豆です。学名で「テオブロマ・カカオ」と言い、ギリシャ語では「神様の食べ物」という意味があります。カカオ豆は、神話の中で神様が贈り物として持ち帰り、それを中米地域で栽培されたことが起源だと言われています。昔は、カカオ豆はとても貴重なものであったため、食べることができたのは王族や貴族といった身分の高い人たちだけでした。また、お金としても使われていたと言われています。 2/19 国語の学習 1年
よんで かんじたことを はなそう
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」 初めてお話を聞いて、お話との出合いの感想を伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 読み聞かせ
朝の時間に、2月の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 薬物乱用防止教室 6年
豊島区薬剤師会の方による薬物乱用防止教室が開かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鶏肉の七味焼き ・じゃがいもの味噌汁 ・パリパリサラダ ・牛乳 じゃがいもには、たくさんの種類があります。スーパーなどでよく見かけるじゃがいもは、丸い形で表面がゴツゴツした「男爵」と、楕円形で表面がつるっとした「メークイン」の2種類があります。男爵いもは、ほくほくとした食感で煮崩れしやすいのが特徴で、コロッケやポテトサラダなどによく使われます。メークインは、ねっとりとした食感が特徴で、肉じゃがや煮物、カレーなどに使われることが多いです。また、じゃがいもには疲労回復や風邪の予防に効果があると言われているビタミンCがたくさん含まれています。 2/18 学校運営連絡協議会
令和6年度 第3回学校運営連絡協議会が開かれました。
最初に、学校施設課からの説明がありました。 学校からは、今年度の教育課程と来年度について、学校評価についてお伝えしました。 委員の皆様からは、来年度から始まるコミュニティ・スクールを見据えたご意見などをいただきました。 委員の皆様、1年間ありがとうございました。 令和7年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食![]() ![]() ・ガパオライス ・キャベツのスープ ・ツナと大根のサラダ ・牛乳 ガパオライスはタイが発祥の料理です。「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブのことを言います。ひき肉や野菜などをホーリーバジルや唐辛子、魚を発酵させて作る「ナンプラー」という調味料を使って味付けをし、ごはんにのせて食べる料理です。今日の給食では、にんじんやたまねぎ、ピーマンなどたくさんの野菜が入っています。 2月14日の給食![]() ![]() チキンライス 豆腐のスープ チョコレートケーキ 牛乳 今日のスープにはナルトが入っています。ラーメンや、冷やし中華のトッピングによく使われます。ナルトはかまぼこや竹輪と同じように、魚のすり身で作られた練り製品です。日本のナルトの90%が静岡県の焼津市で作られています。今日のデザートはバレンタインデーにちなんでチョコレートケーキです。 2/14 梅の花
さわやかな青空です。
裏門脇の梅の蕾がほころび始めました。 春は確実に近付いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 道徳の学習 6年
主題名 自由とは
資料名 「自由」って、何だろう スプレッドシートに入力したり、グループで話し合ったりし、「自由」について考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() ・かきたまうどん ・魚の竜田揚げ ・きよみオレンジ ・牛乳 魚の竜田揚げは八丈島産のキメジを使っています。キメジは、キハダマグロの子どものことを言います。大人になると体長1〜2m前後、重さは80kg前後に達することがあります。マグロは速く泳ぐことでエラに水を流し込んで呼吸をしているため、止まると死んでしまいます。寝ているときもずっと休むことなく泳ぎ続けていると言われています。また、マグロにはたんぱく質や鉄分、ビタミンDなど体にいい栄養がたくさん含まれています。 2月12日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・魚の幽庵焼き ・れんこんのあちゃら漬け ・イナムドゥチ ・牛乳 幽庵焼きはしょうゆ、酒、みりんを合わせた調味液に、食材を漬けてから焼く料理のことを言います。イナムドゥチは沖縄県の郷土料理です。こんにゃくやかまぼこなど、たくさんの具材が入った汁物です。沖縄県では、「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきという意味があります。「イナムルチ」とも言い、昔はイノシシの肉が使われていましたが、イノシシの肉が手に入りづらくなったため、豚肉を使って作られることが多くなりました。今日の給食でも豚肉を使っています。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |