最新更新日:2025/02/18
本日:count up23
総数:177478
目白小学校の様子をお伝えしています。

2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ごはん
生揚げいり酢豚
わかめと野菜の中華和え
牛乳

 今日はごはんが主食の献立です。おかずには、「生揚げ入り酢豚」を作りました。豚肉・じゃがいもを一度油で揚げています。一度揚げることで、料理中に煮崩れるのを防ぐことができます。ピーマンはお湯に通しました。少し酸味のある酢豚はさっぱりとして、酢が油っぽさをやわらげています。

2月12日 運動集会

運動委員会の企画で、借り物競争をしました。
なかよし班の中でペアを組み、お題に書いてある物を持ったり、人を連れていったりしました。
校長先生もお題になっていたようで、子供たちと走ってゴールに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日の給食

画像1 画像1
■献立
チリビーンズライス
コーンサラダ
はるみ
牛乳

  今日の果物は「はるみ」です。「はるみ」は、春の初めに食べることができて、清見というミカンの仲間であることから「はるみ」と名付けられました。くだものの名前としては「はるみ」は、ひらがなですが、漢字で書くと「春を見る」で「春見」と書きます。はるみは、大粒な果肉に張りがあり、プチプチと弾けるような食感が特徴です。噛むと甘みがあって爽やかな香りの果汁が溢れ出します。

2月10日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
いかの八丈レモン揚げ
小松菜のおかか和え
みそ汁
牛乳

 今日の主菜は「いかの八丈レモン揚げ」です。揚げたいかに、八丈フルーツレモンを使った甘酸っぱいタレをからめました。八丈フルーツレモンは、東京都の伊豆諸島にある八丈島でとれるレモンです。 1940年頃ミクロネシアの島から、八丈島に持ち込まれたレモンを、木になったまま完熟させてから収穫したレモンが「八丈フルーツレモン」です。

2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
チキンライス
チーズいりオムレツ
じゃがいものポタージュスープ
牛乳

 今日の主菜は「チーズいりオムレツ」です。おうちでは、オムレツはフライパンで作ると思いますが、給食ではオーブンの鉄板に流し込んで焼き上げました。「じゃがいものポタージュスープ」は、やわらかく煮込んだじゃがいもとタマネギを大きなミキサーにかけてから、牛乳でさらさらになるようのばしてつくりました。

2月6日の給食

画像1 画像1
■献立
こぎつねごはん
さばの味噌煮
もやしのごま醤油
くずきり汁
牛乳

 2月6日は初午です。昔、京都の伏見稲荷大社という神社に神様が初午の日に降り立ったことから、お稲荷さんの誕生日とされています。そのため初午の日には、使者である狐の好物とされる、油揚げや、 油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納しました。今日は、少しはやいですが、初午にちなんでこぎつねごはんを作りました。きつねが大好きな、甘辛く煮た油揚げが、たくさん入っています。

2月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ジャージャーめん
ジャンボぎょうざ
牛乳

 今日の「ジャージャーめん」は、中国の山東省や四川省という地域の家庭料理で、豚肉のひき肉に豆味噌や甜麺醤という調味料で炒めて作った肉味噌を、ゆでた麺の上にのせた料理です。本場、中国では塩辛い味付けの肉味噌をのせます。
 日本では、ジャージャー麺に、甘めに味をつけることが特徴です。甘い味噌の味付けが、めんと野菜によく合います。


2月4日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
カレー肉じゃが
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主菜は「カレー肉じゃが」です。じゃが芋は、体を動かすエネルギーのもとになる食べ物の仲間です。米やパン、めん、油なども同じような働きをする仲間で、成長期には大切な食べ物です。

2月3日の給食

画像1 画像1
■献立
いわしのかばやき丼
具沢山みそ汁
ビーンズサラダ
牛乳

 今日は暦の上で春の気配が立ち始める「立春」です。そして昨日、2月2日は「節分の日」でした。そのため今日は節分の給食を作りました。
 節分には豆をまくことで、魔除けになると言われています。炒り大豆をまき、鬼の嫌うひいらぎの葉やいわしを使ったおかざりを玄関先に飾る習慣があります。そこで、いわしを使ったかばやきどんと大豆を使ったサラダを作りました。

2月7日 新一年生保護者会

ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1

5年理科「人のたんじょう」

胎児が母体の中でどのように育っていくのかについての学習です。
画像1 画像1

2月5日 1年6年ペア学年朝遊び

6年生が企画しペア学年の1年生と遊ぶ朝遊びがこの日も行われました。
画像1 画像1

2月3日 お話朝会

今日のお話朝会では、計画代表委員から、ユニセフ募金についての呼びかけがありました。
校長先生からは、節分の話や、先日の2年生の研究授業を例に、授業の際には課題をもち、友達と共に学習に取り組もうというお話がありました。

画像1 画像1

1月31日 6年 理科 プログラミング学習

理科「電気と私たちの生活」の学習では、プログラミングでLEDライトを点灯させました。自分の名前やメッセージを光らせたり、押すボタンによって表示する内容を変えたり、工夫してプログラムを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもの唐揚げ千寿ネギソース
とん汁
海藻サラダ
牛乳

 今日の主菜は、ししゃもの唐揚げ千寿ネギソースです。千寿ねぎは、江戸時代に江東区の砂村から千寿に伝わった、ねぎの一種で、千住河原町付近にある市場で取引されるねぎのことを言いました。
 今では、千住にある葱専門の市場で取り引きされる、白ネギのブランドのことを千寿葱と呼びます。

1月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
八丈島の飛び魚ごはん
東京都産大根のピリ辛煮
東京都産糸寒天サラダ
八丈フルーツレモンとはちみつのケーキ
牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、東京産の食材を使った給食です。「八丈島のとびうおごはん」には、八丈島で獲れたトビウオを使っています。トビウオは、以前は八丈島でたくさん獲れていましたが、ここ数年獲れる量が減ってきています。「東京都産大根のピリ辛煮」には、今が旬の東京都産の大根をたっぷり使っています。「糸寒天サラダ」には、東京都産の糸寒天を使っています。

1月29日 2年 生活科 研究授業

2年生の生活科では、「未来につなごう!成長のあしあと」と題し、自分自身の成長について考える学習をしています。

研究授業では、自分の所属する学級の既にできている点(いいねポイント)と、まだできていない点(のびしろポイント)について考え、交流する学習を行いました。

どの児童も、いきいきと自分の考えを友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
カレーライス
白菜の浅漬け
りんご
牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。
今日は、昭和52年ごろの給食を再現しました。当時の献立は「カレーライス・牛乳・塩もみ・スープ・果物」でした。昭和25年から昭和51年までの給食は、ごはんではなく、コッペパンなどのパンが基本でした。

1月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ココアあげパン
トマトシチュー
ブロッコリーサラダ
牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。
今日は、昭和22年ごろの給食を再現しました。当時の献立は「脱脂粉乳・トマトシチュー」でした。
 給食は第2次世界大戦時に食べ物が不足したことより一時中断されました。戦後、日本中で食べ物が足りず、子ども達の栄養状態がとても悪くなったため、学校給食の再開を求める国民の声が高まりました。昭和22年そんな日本の状況を知った、アメリカに住んでいた日系人の方々が中心となって日本に食べ物を届けてくださった「ララ物資」の贈呈を受けて学校給食が再開しました。

1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
五目ごはん
たまごの唐草焼き
小松菜のおかか和え
栄養味噌汁
牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。
今日は、大正12年ごろの給食を再現しました。この頃から、子どもたちの栄養状態をよくして、元気に成長できるようにと、国が学校給食を全国に広めようと勧め始めました。当時の代表的な献立は「五色ごはん・栄養みそ汁」でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

評価基準

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514