![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61144 |
1月28日(火) 給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月28日(火)の給食![]() ![]() ☆コムチェン ☆フォー・ガー ・フルーツポンチ ・牛乳 今日はベトナムの郷土料理です。 「コムチェン」はベトナム風のチャーハンです。本当はベトナムの魚醤「ニョクマム」を使いますが、給食では入手しづらいため、タイの魚醤のナンプラーを使いました。 「フォー・ガー」は、ベトナムの米粉麺である「フォー」と、鶏肉(ガー)が入った麺料理です。給食では麺の量を減らし、スープとしていただきました。 どちらもナンプラーを使ったので、香りに特徴がありました。 子供たちも香りに気づき、「なんか違う香りがする」「いつもと違う」など言っていた子がいました。 1月29日(水) 4年算数「小数のかけ算とわり算」![]() ![]() 令和7年1月29日(水)の給食![]() ![]() ☆生パスタのボロネーゼソース ・ポテトのフレンチサラダ ☆焼きティラミス風米粉ケーキ ・牛乳 今日はイタリアの郷土料理を作りました。 パスタはイタリアの国民食です。給食ではふだんは乾麺のパスタを使っていますが、今日は生パスタを使いました。 ゆでた後素早くオリーブオイルを絡めたり、ワゴンを届ける前に麵をほぐしたりと給食室はとても忙しかったですが、調理員さんたちが丁寧に作業をしてくださいました。 ティラミスは、イタリアの伝統的なデザートです。日本でも有名で、焼きティラミスのようなアレンジ料理もあります。 給食では必ず加熱するという決まりがあるため、焼きティラミス風の米粉ケーキを作りました。 今日はどの料理も子供たちに大人気でした。 偏食気味でいつもはなかなか食べられない子も、今日は全部食べられる!と嬉しそうに食べていました。 令和7年1月30日(木)の給食![]() ![]() ☆ポジョ・アルベハド ☆セビーチェ風サラダ ・いよかん ・牛乳 全国学校給食週間最終日は、チリの郷土料理です。 「ポジョ・アルベハド」は、鶏むね肉を香味野菜とグリンピースの入ったトマトソースで煮込んだ料理です。 本場ではオリーブオイル入りのご飯やフライドポテトと一緒に食べることが多いそうなので、給食でもオリーブオイルを入れてご飯を炊きました。 セビーチェは、南米でよく食べられるサラダで、白身魚やえびなどの魚介類をマリネにした料理です。 給食ではいかを入れた、セビーチェ風のサラダを作りました。 ポジョ・アルベハドはスパイスの風味が結構強かったので、子供達にはどうかなと心配していましたが、子供たちはよく食べていました。 1月28日(火) 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(土) 4年 道徳授業地区公開講座![]() ![]() 令和7年1月27日(月)の給食![]() ![]() ・キャロットバターライス ☆ハリラ ☆モロッコ風魚のフライ ・牛乳 今日はモロッコの郷土料理を作りました。 「ハリラ」は断食明けに食べられる、日本のみそ汁のような位置づけのスープです。野菜と豆をたっぷり使うため、満腹感が得られやすいそうです。 給食では、レンズマ豆とたっぷりの野菜を使って作りました。 魚のフライは、屋台グルメとして人気があるそうです。 モロッコ風は、スパイスを効かせ、セモリナ粉の衣をつけて揚げるのが特徴です。給食では、セモリナ粉の代わりに片栗粉を使いました。 今日は特に魚のフライが人気でした。程よいスパイスが子供たちの口に合ったようでした。 1月27日(月) 全校朝会![]() ![]() 先週は土曜授業がありました。子供たちの学習の様子をご参観いただきありがとうございました。 保健給食委員会から、ユニセフ募金のお知らせがありました。ご協力よろしくお願いします。 令和7年1月15日(水)の給食![]() ![]() ・きんぴら丼 ・おひたし ・おしるこ ・牛乳 1月15日は小正月です。 小正月の朝には、無病息災と五穀豊穣を願い、小豆粥を食べる風習があります。 給食では、小豆粥の代わりに、小豆を使った「おしるこ」を作りました。 調理員さんが朝早くから小豆をコトコト丁寧に煮てくださり、甘さ控えめで小豆のおいしさをより感じられるおしるこに仕上がりました。 おしるこは好みが分かれる料理です。 教室を回ると「苦手ー」という子たちと「大好き!」という子たちと半々くらいでした。 苦手でも少しは食べよう、と食べている子をたくさん見かけました。 苦手だから食べない、ではなく、苦手だけど食べる気持ちを持っている子が多くうれしいです。 令和7年1月16日(木)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・サンラータン ・豆腐のオイスターソース炒め ・牛乳 オイスターソースは、貝のかきが原料のソースです。 独特の風味とうま味やコクがあり、中国の広東料理でよく使われます。 オイスターソースの香りがよい炒め物に仕上がりました。 キャベツが高値なので、代わりに白菜をたっぷり使って作ったので、汁気が多くなりましたが、うま味もたっぷりだったので、子供たちは良く食べていました。 1月16日(木) たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月17日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・みそ汁 ・さわらのにんにくじょうゆ焼き ・切り干し大根のサラダ ・牛乳 今日のサラダには切り干し大根を入れました。 ボリューミーになってしまいましたが、子供たちはしっかりかんでよく食べていました。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬物乱用防止教室がありました。 違法薬物だけではなく、医薬品も決められたルールを守らないと脳や神経をダメにすること。 そして、素敵な脳が一度壊れると、元に戻らないことを学びました。 みんなが真剣に話を聞きながら、メモをとっている姿が立派でした。 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月20日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ☆じゃっぱ汁 ☆たまごみそ風たまご焼き ・こんにゃくサラダ ・牛乳 今日は青森県の郷土料理です。 「じゃっぱ汁」は、魚の頭や骨、内臓などの「アラ」が入った汁ものです。 給食では、タラの「身」を入れて作りました。 「たまごみそ」は、帆立貝の殻を鍋にして作る「貝焼きみそ」が原点の料理です。 貝焼きみそと違い、貝を入れずに作るので、家庭料理としてよく食べられているそうです。 味の想像がつかず最初は少なめにして食べていた子たちもいましたが、食べたらおいしかったようでおかわりしている様子がみられました。 1月21日(火) 4年算数「面積」![]() ![]() 1月21日(火) 4年図工「カードで伝える気持ち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月21日(火)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・中華スープ ・米粉のマーラーカオ ・牛乳 キムチチャーハンは、富士見台小の人気メニューの1つです。リクエスト給食に書いていた子も多かったです。 辛いのが好きな子が多いようで、今日もよく食べていました(給食では辛さを調整しています)。 1月23日(木) 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |