![]() |
最新更新日:2025/02/20 |
本日: 総数:79305 |
2/6 新一年生保護者会
新一年生保護者会を開催いたしました。
お忙しい中、ご出席くださいましてありがとうございました。 十分な説明ができずに申し訳ありませんでした。 ご不明な点は、学校にご連絡ください。 4月9日の入学式でお会いできるのを楽しみにお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 ビオトープ通信 24
朝の冷え込みで、ビオトープの池に氷がはりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 理科の学習 6年
「電気と私たちの生活」
身の回りでセンサーが使われているものを考えてみました。 マイクロビットを使ったプログラミングの組み方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 生活科の学習 1年
ふゆさがしを しました。
しもばしらや こおりを みつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・タッカルビ ・わかめスープ タッカルビは鶏肉と野菜を使った韓国料理です。タッカルビという名前は、鶏を意味する「タッ」と、あばら骨を意味する「カルビ」が組み合わさってできており、「骨のまわりの肉を食べる料理」という意味合いがあります。韓国では、骨付きの鶏肉を使うことが多いですが、今日の給食ではこま切れの鶏肉を使い、キムチやテンメンジャンなどで甘辛く味付けしています。また、キムチも韓国の漬物で、寒さが厳しい冬を乗り越えるための保存食として誕生したと言われています。 2/4 国語の学習 1年
「ことばあそびをつくろう」
ことばクイズに挑戦しました。 かばんの中には〇〇がいる。 みかんの中には、○○がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしの蒲揚げ ・具だくさん味噌汁 ・きんぴら大豆 ・牛乳 2月2日は節分の日でした。いつもは2月3日でしたが、今年は暦のずれの影響で1日早まり2月2日が節分の日でした。節分は立春の前の日のことを言い、「鬼は外、福は内」と言って豆をまく行事は春を迎える大切な節目になっています。また、節分の日に食べるものには、豆やいわしなどがあります。豆を食べる理由には、「健康に過ごせますように」という願いが込められていると言われています。いわしは、焼いたときに出る煙や臭いを鬼が嫌い、いわしを食べることで体の中の邪気を追い払うと言われています。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |