![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:177478 |
2月7日 新一年生保護者会
ご出席いただきありがとうございました。
![]() ![]() 5年理科「人のたんじょう」
胎児が母体の中でどのように育っていくのかについての学習です。
![]() ![]() 2月5日 1年6年ペア学年朝遊び
6年生が企画しペア学年の1年生と遊ぶ朝遊びがこの日も行われました。
![]() ![]() 2月3日 お話朝会
今日のお話朝会では、計画代表委員から、ユニセフ募金についての呼びかけがありました。
校長先生からは、節分の話や、先日の2年生の研究授業を例に、授業の際には課題をもち、友達と共に学習に取り組もうというお話がありました。 ![]() ![]() 1月31日 6年 理科 プログラミング学習
理科「電気と私たちの生活」の学習では、プログラミングでLEDライトを点灯させました。自分の名前やメッセージを光らせたり、押すボタンによって表示する内容を変えたり、工夫してプログラムを考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ごはん ししゃもの唐揚げ千寿ネギソース とん汁 海藻サラダ 牛乳 今日の主菜は、ししゃもの唐揚げ千寿ネギソースです。千寿ねぎは、江戸時代に江東区の砂村から千寿に伝わった、ねぎの一種で、千住河原町付近にある市場で取引されるねぎのことを言いました。 今では、千住にある葱専門の市場で取り引きされる、白ネギのブランドのことを千寿葱と呼びます。 1月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 八丈島の飛び魚ごはん 東京都産大根のピリ辛煮 東京都産糸寒天サラダ 八丈フルーツレモンとはちみつのケーキ 牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。 今日は、東京産の食材を使った給食です。「八丈島のとびうおごはん」には、八丈島で獲れたトビウオを使っています。トビウオは、以前は八丈島でたくさん獲れていましたが、ここ数年獲れる量が減ってきています。「東京都産大根のピリ辛煮」には、今が旬の東京都産の大根をたっぷり使っています。「糸寒天サラダ」には、東京都産の糸寒天を使っています。 1月29日 2年 生活科 研究授業
2年生の生活科では、「未来につなごう!成長のあしあと」と題し、自分自身の成長について考える学習をしています。
研究授業では、自分の所属する学級の既にできている点(いいねポイント)と、まだできていない点(のびしろポイント)について考え、交流する学習を行いました。 どの児童も、いきいきと自分の考えを友達に伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス 白菜の浅漬け りんご 牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。 今日は、昭和52年ごろの給食を再現しました。当時の献立は「カレーライス・牛乳・塩もみ・スープ・果物」でした。昭和25年から昭和51年までの給食は、ごはんではなく、コッペパンなどのパンが基本でした。 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココアあげパン トマトシチュー ブロッコリーサラダ 牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。 今日は、昭和22年ごろの給食を再現しました。当時の献立は「脱脂粉乳・トマトシチュー」でした。 給食は第2次世界大戦時に食べ物が不足したことより一時中断されました。戦後、日本中で食べ物が足りず、子ども達の栄養状態がとても悪くなったため、学校給食の再開を求める国民の声が高まりました。昭和22年そんな日本の状況を知った、アメリカに住んでいた日系人の方々が中心となって日本に食べ物を届けてくださった「ララ物資」の贈呈を受けて学校給食が再開しました。 1月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五目ごはん たまごの唐草焼き 小松菜のおかか和え 栄養味噌汁 牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。 今日は、大正12年ごろの給食を再現しました。この頃から、子どもたちの栄養状態をよくして、元気に成長できるようにと、国が学校給食を全国に広めようと勧め始めました。当時の代表的な献立は「五色ごはん・栄養みそ汁」でした。 1月24日の給食![]() ![]() ごはん 塩鮭 即席漬け かぼちゃの味噌汁 牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。 今日から1週間、給食では給食の歴史を振り返る献立が登場します。 今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めの給食は、明治22年山形県の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、無料でお昼ごはんを出したことがはじまりです。お昼ごはんの食材は、大督寺のお坊さんが一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることでいただいたお米やお金で作っていました。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。 1月23日の給食![]() ![]() わかめごはん 鶏肉とじゃがいもの味噌煮 こんにゃくのサラダ 牛乳 今日の副菜は「こんにゃくのサラダ」です。こんにゃくのサラダには、食感がおもしろい「こんにゃく」と「茎わかめ」が使われています。 「茎わかめ」は、味噌汁などに入ってるわかめの一部です。普段よく食べているわかめは、わかめ全体の葉っぱの部分にあたります。茎わかめは、名前の通り茎の部分にあたります。 1月22日の給食![]() ![]() かわりマーボー豆腐どんぶり わかめスープ 牛乳 今日の「かわりマーボー豆腐丼」には、豆腐の代わりに生揚げを使っています。生揚げは、木綿豆腐を水切りして、油で揚げたもので、豆腐よりも崩れにくいのが特徴です。 1月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() メープルトースト サーモンチャウダー ビーンズサラダ ジョア 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はカナダです。 カナダの料理は、イギリス料理やフランス料理など色々な国の料理の影響を受けていることが特徴です。 今日は、カナダの家庭料理であるサーモンチャウダーと、カナダが生産量世界一であり、名産であるメープルシロップを使ったメープルトーストを作りました。 1月の避難訓練
1月の避難訓練が、地震による火災発生という想定で行いました。
事前に日時や火災発生場所が伝えられていなく、避難経路が限られた想定での訓練です。 授業中の発生でしたが、落ち着いて避難することができました。 ![]() ![]() 1月21日 4〜6年 落語教室
本日、落語家の柳家花緑師匠がご来校され落語や小話をしていただきました。
「ぞろぞろ」「つる」の他いろいろなダジャレが聞けて、子供たちからも大きな笑いが起きていました。 また講演の最後には、日々感謝を忘れずに人生を進んでほしいというお話もしていただきました。 子供たちも花緑師匠の素敵なメッセージに感動していました。 ![]() ![]() 2年 成長発表会
2年生は生活「未来へつなごう!成長のあしあと」で、自分自身の成長について考えたり調べたりしてきました。
そこで、互いの成長した姿を披露し、それを認め合うために各クラスで成長発表会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品を教室前に展示しています。 それぞれの学年が、めあてを意識しながら書き上げました。 子供たちの力作をぜひご覧ください。 1/22(月)〜1/26(金)の児童下校後から16時45分までの時間ご覧いただけます。 (株)ダスキン「キレイのたねまき教室」![]() ![]() ![]() ![]() 掃除をする理由、掃除用具の正しい使い方など、スライドやDVDを使いながら丁寧に教えていただきました。 ぞうきんの正しい絞り方も教わり、子どもたちは熱心に取り組んでいました。 日頃学校で水拭きをすることは少ないですが、生活科ではおうちの仕事に取り組んでいる真っ最中です。学んだことを学校での掃除だけでなく、おうちでの仕事にも役立てることができそうです。 |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |