最新更新日:2025/02/15
本日:count up11
総数:61143

令和7年1月27日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間献立(モロッコの郷土料理)>
・キャロットバターライス
☆ハリラ
☆モロッコ風魚のフライ
・牛乳

今日はモロッコの郷土料理を作りました。
「ハリラ」は断食明けに食べられる、日本のみそ汁のような位置づけのスープです。野菜と豆をたっぷり使うため、満腹感が得られやすいそうです。
給食では、レンズマ豆とたっぷりの野菜を使って作りました。
魚のフライは、屋台グルメとして人気があるそうです。
モロッコ風は、スパイスを効かせ、セモリナ粉の衣をつけて揚げるのが特徴です。給食では、セモリナ粉の代わりに片栗粉を使いました。
今日は特に魚のフライが人気でした。程よいスパイスが子供たちの口に合ったようでした。

1月27日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 一週間がスタートしました。
 先週は土曜授業がありました。子供たちの学習の様子をご参観いただきありがとうございました。
 保健給食委員会から、ユニセフ募金のお知らせがありました。ご協力よろしくお願いします。

令和7年1月15日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:小正月>
・きんぴら丼
・おひたし
・おしるこ
・牛乳

1月15日は小正月です。
小正月の朝には、無病息災と五穀豊穣を願い、小豆粥を食べる風習があります。
給食では、小豆粥の代わりに、小豆を使った「おしるこ」を作りました。
調理員さんが朝早くから小豆をコトコト丁寧に煮てくださり、甘さ控えめで小豆のおいしさをより感じられるおしるこに仕上がりました。
おしるこは好みが分かれる料理です。
教室を回ると「苦手ー」という子たちと「大好き!」という子たちと半々くらいでした。
苦手でも少しは食べよう、と食べている子をたくさん見かけました。
苦手だから食べない、ではなく、苦手だけど食べる気持ちを持っている子が多くうれしいです。

令和7年1月16日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・サンラータン
・豆腐のオイスターソース炒め
・牛乳

オイスターソースは、貝のかきが原料のソースです。
独特の風味とうま味やコクがあり、中国の広東料理でよく使われます。
オイスターソースの香りがよい炒め物に仕上がりました。
キャベツが高値なので、代わりに白菜をたっぷり使って作ったので、汁気が多くなりましたが、うま味もたっぷりだったので、子供たちは良く食べていました。

1月16日(木) たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初のたてわり班活動です。体育館のグループは大縄をしました。最初は波跳び、慣れてくると回して跳んでみることにも挑戦しました。休み時間にも体の温まる運動に取り組めるといいと思います。

令和7年1月17日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・さわらのにんにくじょうゆ焼き
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

今日のサラダには切り干し大根を入れました。
ボリューミーになってしまいましたが、子供たちはしっかりかんでよく食べていました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
日本くすり教育研究所 加藤哲太先生をお招きし、
薬物乱用防止教室がありました。

違法薬物だけではなく、医薬品も決められたルールを守らないと脳や神経をダメにすること。
そして、素敵な脳が一度壊れると、元に戻らないことを学びました。
みんなが真剣に話を聞きながら、メモをとっている姿が立派でした。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
薬剤師の加藤哲太先生に、薬物の危険性や断り方などについて詳しく教えていただきました。また、エナジードリンクにも体に良くない成分が入っていることも知りました。薬物から自分を守るためには正しい知識が必要です。今回学んだことを生かして、自分で判断できる力を付けましょう。

令和7年1月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:青森県の郷土料理>
・ご飯
☆じゃっぱ汁
☆たまごみそ風たまご焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

今日は青森県の郷土料理です。
「じゃっぱ汁」は、魚の頭や骨、内臓などの「アラ」が入った汁ものです。
給食では、タラの「身」を入れて作りました。
「たまごみそ」は、帆立貝の殻を鍋にして作る「貝焼きみそ」が原点の料理です。
貝焼きみそと違い、貝を入れずに作るので、家庭料理としてよく食べられているそうです。
味の想像がつかず最初は少なめにして食べていた子たちもいましたが、食べたらおいしかったようでおかわりしている様子がみられました。

1月21日(火) 4年算数「面積」

画像1 画像1
 面積の学習をしています。覚えることが多く、単位の関係もわかりにくいところです。ゆっくり一つ一つ確認しながらそして、時々クイズのようにして楽しく学習を進めています。

1月21日(火) 4年図工「カードで伝える気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙が飛び出すしかけを使ったカードで気持ちを伝えるカードを作ります。「ありがとう」「おめでとう」「楽しかったね」など、いろいろな気持ちをカードで表現しました。

令和7年1月21日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・中華スープ
・米粉のマーラーカオ
・牛乳

キムチチャーハンは、富士見台小の人気メニューの1つです。リクエスト給食に書いていた子も多かったです。
辛いのが好きな子が多いようで、今日もよく食べていました(給食では辛さを調整しています)。

1月23日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は集会委員会の初めての企画「間違い探し」です。2つの場面で違うところを3つ探します。体育館は大盛りあがりでした。

1月20日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 一週間がスタートしました。
 校長先生からは、30年前に関西地方で発生した地震についての話がありました。日頃からの備えを大切にしましょうという話でした。児童がまだ生まれる前の出来事ですが、歴史を知り今後に伝えていくことも大切だと思います。

令和7年1月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ごまだれ汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

さばのしょうがじょうゆ焼きは、しょうが汁・しょうゆ・ねぎなどの調味液にさばをつけ、オーブンで焼いて作りました。
脂がのったおいしいさばが届き、焼き方も上手で、おいしく仕上がりました。
子供たちは、小骨を上手によけながら、パクパク食べていました。

1月23日(木) 4年防災デー「避難所設営体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊島区防災危機管理課の方々に授業をしていただきました。前半は避難所運営のゲームです。子供たちは、避難してきた方を混乱なく避難場所に案内します。家族構成や事情を考慮しながらどこに案内するか、グループで考えて決めます。

令和7年1月23日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ピザトースト
・白菜のクリームスープ
・ネーブル
・牛乳

ピザトーストは、給食室特製のトマトソースとチーズを食パンに乗せ、焼いて作ります。
子供たちに人気で、集中して食べている子を多く見かけました。

1月23日(木) 4年休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に「めんこ」が流行っています。床に貼られた四角のテープの中から相手のめんこを出すか、相手のめんこをひっくり返せれば勝ちです。休み時間になると「パチン!」という音があちこちで聞こえてきます。

1月23日(木) 4年防災デー「避難所設営体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、実際に避難所の設営を体験しました。段ボールで仕切りを作りますが、組み立てるのは一苦労です。1人分の広さは2平方メートルと一見広そうですが、入ってみると狭いです。段ボールのベッドもあり、子どもが10人以上乗っても壊れないほど頑丈ですが、これが生活スペースにあるとさらに狭く感じます。また、簡易トイレの使い方を教えていただき、実際に水を流し込み、薬を入れると固まる様子も見せていただきました。
 今日学んだことをこれからの生活に生かせると良いと思います。

1月24日(金) 4年国語「風船でうちゅうへ」

画像1 画像1
 教科書の話を読み、自分が興味をもったところを中心に、この話を紹介する文章を書きます。全体の話を要約するのが難しい様子ですが、友達と教え合いながら書いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 特別時程4時間授業
2/7 持久走記録会
持久走ウィーク終
2/10 委員会10

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852