最新更新日:2025/02/18
本日:count up1
総数:177513
目白小学校の様子をお伝えしています。

3年 サッカー教室

 今日は、3年生でサッカー教室をしました。
 ボールを投げてキャッチをしたり、ドリブルやシュートをしたりしました。学習の最後には、試合をしました。とても楽しく学習することができました。これからの体育の学習でもいかしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
豆腐チゲスープ
じゃがいもとピーマンの千切りいため
牛乳

 今日の「豆腐チゲスープ」のチゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のことを言います。スンドゥブ・チゲという料理の名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。スンドゥブ・チゲに使われる豆腐は「スンドゥブ」と呼ばれる、日本のおぼろ豆腐のようにふわふわの豆腐です。 

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
五穀ごはん
魚の塩こうじ焼き
紅白なます
味噌けんちん汁
牛乳

 今日、1月15日は小正月です。小正月とは、正月の終わりの日です。
1月1日を大正月というのに対して、終わりの日を小正月と呼びました。平安時代には小正月に、天皇が住んでいた宮中で7種の穀物で作った「七種粥」を、庶民は米と小豆だけを入れた「小豆粥」を食べていました。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにと小豆粥を食べる風習があります。
 それにちなみ、今日は米に小豆やあわ、きびを一緒に炊き込んだ五穀ごはんにしました。

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
おみくじコロッケ
みそしる
ごま酢和え
牛乳

 今日は、目白小学校でおなじみの「おみくじコロッケ」を作りました。一見すると普通のコロッケですが、コロッケの中にはチーズ・ウインナー・星形にんじんのどれかが入っています。
 教室では、児童が自分には何が入っていたか見せあったり、教えあったりしながら楽しんで食べていました。

1月14日 お話朝会

今日のお話朝会では、校長先生から成人の日にちなんだお話がありました。
また、5年生の代表や看護当番の先生から、インフルエンザ等の感染症の予防についての呼び掛けがありました。

画像1 画像1

1月10日の給食

画像1 画像1
■献立
チャーハン
トックスープ
白身魚の甘酢だれ
牛乳

 今日の「トックスープ」のトックは、韓国の“もち”の一種です。 韓国の“もち”は、粘り気のある、もち米ではなく、ふだん、私たちが、ごはんとして食べている、うるち米を原料にして作られています。もち米の“もち”と違い、粘りや伸びは少なくて、歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
七草みそうどん
しろいんげん豆のサラダ
ゆずマドレーヌ
牛乳

 今日の七草みそうどんは、1月7日の人日の節句にちなんだ献立です。昔から1月7日には「春の七草」である「せり、なすな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使った「七草がゆ」を食べることで、病気をせずに元気ですごせる「無病息災」を願ったそうです。

1月8日 6年生 席書会

今日から各学年の席書会が始まっています。まずは6年生からです。
2学期までに学習したことや、冬休みに練習したことを生かし、
バランスに気を付けながら力強い文字で「夢の実現」を書きました。
集中力を発揮して、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日 始業式

子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
「おはようございます!」「今年もよろしくお願いします!」
丁寧な挨拶がたくさん聞こえ、気持ちのよいスタートになりました。
始業式では、5年生の代表児童4名が、3学期の目標について立派に発表しました。

画像1 画像1

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
冬野菜のカレーライス
レモンサラダ
リザーブ デザート
 A キャロットゼリー
 B アップルゼリー
牛乳

 今日のデザートは、リザーブ給食です。キャロットゼリーとアップルゼリーどちらにするか、とても迷った人もいたようです。学校全体では、キャロットゼリーゼリーを選んだ人が215人、アップルゼリーが405人でした。

12月23日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
野菜のうま煮
ごまドレッシングサラダ
牛乳

 今日は、和食の献立です。和食には、箸の使い方や、食器の置き方、食器の持ち方など様々なマナーがあります。マナーを守って食事をすると、一緒に食事をしている人と楽しく食事をすることができます。年末年始には、いろいろな人たちと一緒に食事をする機会が増えると思います。食事のマナーを意識して、給食を食べてほしいと思います。

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
きのこピラフ
かぼちゃポタージュ
ゆずドレッシングサラダ
牛乳

 12月22日は「冬至」です。1年で最も昼が短い日のことをいいます。昔から冬至の日には、災いがふりかからないよう、ゆず湯につかったり、「ん」がつく食べ物「なんきんかぼちゃ」「にんじん」などを食べる習慣があります。今日は、かぼちゃが入ったポタージュと、サラダにゆずを使ったドレッシングを作りました。

12月19日の給食

画像1 画像1
■献立
高野豆腐ごはん
いかのにんにく風味揚げ
さつま汁
ゆばいりおひたし
牛乳

 「高野豆腐ごはん」に使われている高野豆腐は、凍り豆腐などと呼ばれることもあります。高野豆腐は、豆腐を凍らせて作ったものです。凍らせたあと、乾燥させているため、くさりにくく、日持ちがする食品です。

12月18日の献立

画像1 画像1
■献立
ごはん
ひきずり
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は愛知県の郷土料理である「ひきずり」です。愛知県では、すき焼きのことを、肉を鍋でひきずるようにして食べることから「ひきずり」と言います。大晦日にはひきずりを食べて、年末まで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣があります。

12月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
アップルチーズトースト
さつまいもシチュー
スパイシービーンズ
牛乳

 秋から冬が旬のりんごとさつまいもを使って給食を作りました。アップルチーズトーストは、切ったりんごを、砂糖とシナモンで煮てから食パンの上にチーズと一緒にのせてオーブンで焼き上げました。

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ぶたキムチ丼
小松菜と豆腐のスープ
フラワーチップ
牛乳

 今日は、ぶたキムチどんぶりを作りました!ピリからのぶたキムチはご飯がもりもりすすむメニューです。豚肉には栄養がたくさん含まれています。特に体の疲れをとって、元気に動けるような効果があるビタミンB1や、脳の疲れをとる効果があるビタミンB12をたくさん含んでいます。また、今日のように、ニラやニンニクと一緒に食べることで、より効果を発揮します。

12月13日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもフライ
五色和え
味噌汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。給食では、健康づくりのためだけでなく、日本の食文化を知ってもらうため、和食が多く出ています。和食をよりいっそうおいしくいただくためには、正しくおはしを扱うことが大切です。
 11月と12月に2年生にお箸の持ち方と使い方の授業を2年担任と栄養教諭で実施しました。児童は、正しく箸を持てても、自分で思うように動かせない様子で四苦八苦していました。
 日頃からお箸の持ち方・使い方を意識して食事をしてほしいと思います。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
シナモンレーズンロール
カラケイット フィンランド風シチュー
ビーンズサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る「給食世界ツアー」今月はフィンランドです。
フィンランドは北欧にある国でサンタクロースが住んでいる国として有名です。フィンランド料理ではジャガイモや乳製品をよく使います。今日のカラケイットは、白身の魚を使ったクリームスープです。お祭りの際には「ロヒケイット」というクリームとサーモンのスープを作るそうです。

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
家常豆腐
じゃがいもの胡麻衣がけ
ずんだ白玉

 今日のデザートは、先週の金曜日の「みやぎ給食の日」に登場する予定だった「ずんだ白玉」です。ずんだは、枝豆をペースト状にして砂糖を混ぜた、きれいな緑色のあんのことで、宮城県を中心とした東北地方の郷土料理です。

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
きのこいり卵焼き
みぞれ汁
ミソドレッシングサラダ
牛乳

 12月7日は二十四節気の一つ「大雪」でした。二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、そのなかでも大雪とは、いよいよ本格的に雪が降り出す頃という季節を示す言葉です。今日はその大雪にちなんで「みぞれ汁」を作りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

評価基準

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514