最新更新日:2025/02/18
本日:count up23
総数:177478
目白小学校の様子をお伝えしています。

11月14日 5年就学時健診準備

来年度ペアになる新1年生のために、5年生が健診準備を行いました。

教室、体育館等、完璧に整いました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 運動集会

運動委員会による、運動集会が行われました。
学級ごとに、ボール送りをしました。
タイムを計り、お昼の放送で結果を発表しました。
画像1 画像1

11月11日 お話朝会

今回のお話朝会では、ふれあい月間にちなみ、やさしい言葉がけをしようというお話がありました。
今週の目標でもあるので、意識して過ごせるとよいです。
画像1 画像1

11月5日 お話朝会

今日のお話朝会では、学習発表会について、1回1回の練習にめあてをもって、取り組んでいこうというお話がありました。
また、計画・代表委員会からスローガンが発表されました。
画像1 画像1

創立95周年記念集会

目白小学校 創立95周年記念集会を開催しました。
計画・代表委員会の進行で、クイズで目白小の歴史について知ったり、
お祝いの気持ちを込めて校歌を歌ったりしました。
PTAからは、記念品として素敵なタオルをいただきました。
5年後の100周年に向けて、新たな歴史のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物教室「モルモット」の観察

 国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習としてTIJOPZOO(ティジョップズー)さんを招いて、動育教室を行いました。

モルモットの「コカくん」と「コーラくん」を撫でたり、抱っこしたりしながら観察とふれあいをしました。
大きな声が苦手なモルモットの立場に立って、大きな声や音で驚かせないように気を付けながらよく見て絵を描いた子供たち。
「あったかい〜」「鳴いているよ〜」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1

3年生 おとめ山公園へ自然観察

今日は、総合的な学習の時間におとめ山公園に自然観察に行きました。

葉は種類ごとに特徴があることや公園にいる生き物についてたくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
赤飯
鮭の紅葉焼き
お祝いすまし
小松菜のおかか和え
ジョア

 今日の給食は95周年のお祝い献立です。
今日の主食のお赤飯は、日本で昔からお祝いの席など、ハレの日に食べられてきました。
また、お祝いすましには、祝いの文字が入ったかまぼこが入っています。さらにジョアには、ひまらん・さくらんの95周年記念のシールを貼りました。

 児童の中には、赤飯が苦手な子も多かったようですが、お祝いすましは、とてもよく食べていました。

10月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
トマトソースのシーフードスパゲティ
ビーンズサラダ
かぼちゃパイ
牛乳

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、もともとはイギリスやアメリカで秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事でした。ハロウィンのかざりの一つに、ジャック・オ・ランタンという、かぼちゃをおばけの顔にくりぬいたものがあります。

10月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
親子丼
いなか汁
牛乳

 今日は図書室の本とのコラボしたブックメニューです。
10月27日から11月9日は読書週間です。そのため、10月と11月の給食では、図書室にある本とコラボしたブックメニューが登場します。

 第1回目の今日は、絵本【あける】です。いい香りが漂ってきそうなふわふわのうな重、もわもわと湯気の立つちゃんこ鍋。そして、今日の給食の【親子丼】。他にも、読んでいるだけでお腹がすいてくる、おいしそうな料理が【あける】には、たくさん登場します!

10月28日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
いかの磯部揚げ
ごま酢和え
なめこおろし汁
牛乳

 
 夏のように暑い日があったかと思ったら、急に秋らしい涼しい日が続いたりしています。今日の、なめこおろし汁は、なめこと大根おろしのとろみで、涼しい日にぴったりの汁です。

10月25日の給食

画像1 画像1
■献立
坦々丼
トックいりスープ
牛乳

 今日のスープは「トック」という韓国のおもちが入っています。韓国も日本と同じお米の食文化があり、韓国の人たちもごはんが大好きです。日本のお米は他の国のお米にくらべて粘り気があり、世界全体ではあまり好まれていませんが、韓国のお米は日本と同じ粘り気があるものです。

10月24日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
茎わかめサラダ
牛乳

 今日の「じゃがいものそぼろに」は、じゃがいもを一度油で揚げてから、他の食材と一緒に煮ました。油で揚げることで、表面が堅くなり煮崩れしにくくなります。食べてみてください!

10月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
シナモンセサミトースト
ポークビーンズ
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 10月に入ってから、急に寒い日や雨の日が続いたと思ったら、暑くなって、また寒くなり、さらに急に暑くなるなど体調を崩しやすい日が続いています。
 給食室でもスタミナ満点のおいしい給食を届けられるようがんばっています。ポークビーンズを作りました。ポークビーンズのポークとはぶた肉のことで、ぶた肉には、疲れを回復するビタミンB1が入っています。

10月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
キムチチャーハン
魚の包み揚げ
タイピーエン
牛乳

 今日は、熊本県の有名なご当地料理である太平燕を作りました。
太平燕とは、中華風のはるさめスープにえび、イカ、豚肉、白菜、たけのこ、きくらげなどを炒め合わせ、卵を添えた料理です。熊本県では、学校給食にも登場する人気メニューです。

10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
みそカツどん(キャベツ・カツ)
根菜汁
牛乳

 今日はみそカツどんを作りました。味噌だれも、給食室で調味料を合わせて作りました。
とても楽しみにしていた児童も多かったようで、給食後も「おいしかった!」と元気よく伝えてくれる児童が多かったです。

10月28日 お話朝会

今週はいよいよ95周年の記念集会を開催します。
そして、翌日には開校記念日を迎えます。
お話朝会でも、そのことについてお話がありました。
みんなで目白小の95周年をお祝いするムードが高まっています。

画像1 画像1

10月 避難訓練

10月の避難訓練は、地震後の火災により停電、校内放送が使用できない際の対応でした。
いつでも先生の指示に耳を傾けること、どの階段を使用したらよいのか確認し、安全な避難行動がとれるよう危機管理をもっていきたいと思います。

※校庭への放送により、近隣にも緊急地震速報が流れました。お騒がせしております。
画像1 画像1

10月25日 6年 化石クリーニング体験

6年生は理科「土地のつくり」の学習で化石のクリーニング体験を行いました。
栃木県那須塩原市の堆積岩を割っていくと、植物の化石が出ることがあります。
ところが、今年度は昆虫の化石を見つけた児童がいました。
化石園に問い合わせると、1000個に1つ位の確立で出てくる、非常に珍しい化石だそうです。30万年前の植物や昆虫の化石を前に、児童は目を輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 がまくんとかえるくん クイズラリー

2年生は、国語で「お手紙」の学習をしています。
それに合わせて、司書の先生と図書ボランティアの皆様がクイズラリーをしてくださりました。
自分たちで本の中から答えを見つけ出し、最後には素敵な景品もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

評価基準

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514