最新更新日:2025/02/17
本日:count up26
総数:92402

重要 「第61回まとめ展」のお知らせ

2月15日(土)午前9時より、朋有小体育館にて「第61回まとめ展」を開催します。
西巣鴨中学校4組と合同でブロック開催となり、児童生徒が日々の学習の成果を発表します。
また、今年度より、竹の子学級または4組に児童が在籍しているかどうかに関わらず、どなたでも参観いただけます。ぜひご来場下さい。

〈舞台発表演目〉
竹の子学級 劇「たけのこ森をのぞいたら・・・」
4組    アンサンブル「スペインのカスタネット」 「変わらないもの」
伝統芸能 エイサー

朋有生児童の図工や自立活動の作品は展示発表として、1階竹の子学級前に掲示します。
作品展示期間:2月15日(土)午前9時〜2月18日(火)午後1時
子供たちが工夫を凝らして作った作品や、練習を重ねた発表をぜひご覧ください!

※下の写真は昨年度のまとめ展のものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 留学生との交流

1月29日(水)に留学生と交流しました。一緒に給食を食べた後、5時間目には体育館で交流会を行いました。今回は、体育で以前学習した「ベースボール5」と長縄で遊びました。留学生との方々と一緒に体を動かして遊び、とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 留学生との交流会

留学生のみなさんと自己紹介やゲームを一緒にしました。
笑顔あふれる素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流会

1・3・4年生と留学生の交流会が行われました。5時間目は4年生が体育館で身体を動かす遊びやゲームをしています。「Go!Go!Let's go!」と英語で仲間を応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みはなかよし班活動でした。
5年生はリ−ダ−見習いのため、6年生の動きをよく観察しながら活動していました。

書き初め 5・6年生の様子

集中して書いていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め 3・4年生の様子

体育館で頑張って書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 書き初め展のお知らせ

【書き初め展】

1 日時 1月20日(月)〜24日(金)
     15:15〜16:15

2 場所 各教室前

1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
子供たちが一筆一筆に気持ちを込め、一生懸命に書き上げた作品です。
ぜひご覧にいらしてください。

詳しくは学年だよりをご確認ください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科室で火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
ハンカチで鼻と口を覆い、静かに避難できていました。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
8日から15日まで発育測定を行っています。測定の前に保健指導を受けます。今日は2年生の測定でした。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生から、へび年の巳(み)にちなみ、実(み)を結ぶ1年にしようというお話がありました。
6年生からは振り返りと新年の抱負の話がありました。
本年もよろしくお願いいたします。

3年 総合「I love としま」学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の調べた内容をスライドで発表することができました。
お隣の学級の良さに気付くことができました。
子供たちにとってすてきな時間となりました。

としまこども講談教室(4年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)に、宝井琴鶴先生、宝井小琴先生、宝井琴人先生をお招きして、講談を通じて、伝統芸能に対する理解を深めました。子供たちは、講談について知り、講談の面白さに触れていきました。実際に希望した子供たちは舞台に上がり、講談を演じる活動を行いました。最後に、宝井琴鶴先生の講談を聞くことができ、「声の出し方」「間の取り方」で物語が「映像」のように展開する講談を楽しみました。

2年生 留学生と交流しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日に、留学生との交流会をしました。
2年生は「かるた」で一緒に遊びました。留学生に「かるた」の遊び方を一生懸命伝えたり、読み札をゆっくり読んであげたりなど、「留学生に遊びを楽しんでほしい!」という子供たちの様子が伝わってきました。札を同時にとったときには英語でじゃんけんをしたり、「ナイス!」と声掛けをしたりするなど、英語を使おうという子供のやる気も見られて、とてもいい会になりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの「なかよし班遊び」の教室の様子です。
「じゃんけん列車ゲーム」や「犯人探しゲーム」など、それぞれ企画した遊びで楽しく交流することができました。

音楽会が無事終了しました

全学年の子どもたちが練習の成果を発揮することができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(金)に国会議事堂(衆議院)、憲政記念館、科学技術館へ見学に行きました。
 国会議事堂では本会議場を見学しました。
 憲政記念館では、議場体験コーナーで様々な体験をしました。総理役を決め、施政方針演説を行ったり本会議の記名投票を行ったりしました。法案に対して賛成か反対かを熱心に考え、投票箱に投票しました。
 科学技術館では、たくさんの科学に触れ、科学の楽しさや不思議さを感じていました。
 「楽しかった」と、皆が満足した姿で社会科見学を終えることができました。

竹の子学級 4年生 としまキッズパークの植栽活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)に、としまキッズパークで植栽活動を行いました。6月には夏の花を植えましたが、今回は冬に向けてガーベラ・キンギョソウ・パンジー・ビオラ・プリムラ・メネシアなど色とりどりの花々を花壇いっぱいに植えました。みんなで協力して手際よく植えることができたので、終了後にはとしまキッズパーク内で遊びました。三輪車や砂場、さらには特別に運行していただいたSLに乗車するなど大いに楽しみました。

4年 「サンシャインシティ 防災訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(月)に、4年生はサンシャインシティ主催の「なんか面白い、防災体験!」に参加をしました。地震や火事に備える話をしていただいたり、消火訓練や煙ハウス等の体験をしたりしました。マンホールトイレやダンボールベッドなども見せていただき、貴重な経験となりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11/22(金)避難訓練を行いました。
大規模地震発生後に近隣で火災が発生したと想定し、より安全な隣のイケサンパ−クまで避難しました。
お・か・し・もの約束を守り速やかに行動することが出来ました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 ゆめのくにしおりくじ終
2/3 なかよし班班長会(5.6年)
歯科講話6年
安全指導
ISS活動
全校朝会
2/5 完全下校13:00
午前授業
特別時程
2/6 完全下校13:00
小中連携(巣鴨小)
午前授業
SC来校

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674