最新更新日:2025/02/18
本日:count up13
総数:79254

1/28 体育の学習 2−1

ボールゲーム「シュートゲーム」

たくさんシュートを決めよう!
自分に合った目当てを持ち、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
1月28日(火)の献立

ごはん ししゃもの青のりあげ  
きりたんぽ汁 キャベツとわかめのからしじょうゆ 牛乳

学校給食週間三日目の今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」です。「きりたんぽ」はお米から作ります。ご飯を粒が残るぐらいにつぶして、竹の棒にまきつけて、表面に焦げ目ができるぐらいに焼きます。同じ秋田県の郷土料理の「だまこもち」は、丸めたものを焼かないでそのまま鍋に入れます。どちらも、もちに汁がしみ込んで、お米の甘さと素材の味を味わうことができます。

*ソフト麵後日談
初めて食べる子がほとんどで、「おいしー」「月に1回はだしてほしい」と大人気でした。ただ、思わぬトラブルが。低学年を中心に袋を破ることができない児童がいて、「ソフト麺がたべられない」と泣きそうになる子、力を入れすぎてお皿・お盆に麺を飛ばす子、様々でした。先生が班を回り手助けをし、冒頭のようにニコニコで食べることができました。

1/28 ランランタイム

今週も走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)の献立

ソフト麵ミートソース じゃがいものハニーサラダ
はっさく 牛乳

学校給食週間二日目はソフト麺ミートソースです。「なつかしー」と、思われる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?昭和30〜40年代の麵といえば、すべてソフト麺でした。うどんとスパゲッティの中間のもちもちした食感がソースと絡まっておいしかったのを覚えています。どんな顔をして食べているか、これから見に行ってきまーす。

1/27 給食委員会発表

朝の時間に、給食委員会の発表がありました。
全国学校給食週間や学校給食の歴史についての発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食掲示

今日から学校給食週間です。
給食室前の廊下に、特集の掲示があります。
明日の土曜公開の時に、ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日(金)の献立

麦ごはん くじらの竜田揚げ
江戸菜の味噌汁 糸寒天の和え物 牛乳
 
今日から30日(木)までが全国学校給食週間です。初日はくじらの竜田揚げです。今では高級食材になってしまったくじらですが、昭和40年代は本当によく給食に出ていました。今日のくじらは北海道沖で取れたくじらの赤身肉を竜田揚げにしました。

1月23日 3年生キッコーマン醤油出前教室2

お醤油は5つの味(甘味、酸味、塩味、苦味、旨味)があり、香りは300種類以上もあることを勉強しました。また、お醤油の色は赤橙色をしていることを電気で照らしてみんなでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生キッコーマン醤油出前教室1

キッコーマンから醤油博士をお招きして、醬油について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
1月23日の献立

パセリライス ハルチョー
シュクメルリ 牛乳

「ハルチョー」「シュクメルリ」はジョージアの料理です。某焼肉チェーン店で定食で出したところ大ヒットした商品です。昨日のテレビでも特集が組まれるぐらい、今注目の料理です。ニンニクと鶏肉を炒め、上からルーで絡めたさつまいもとキノコをかけてチーズをのせてオーブンで焼きました。ハルチョーもジョージアの家庭でよく食べられるスープ料理です。どちらもよく食べていました。

1/23 避難訓練

1月の避難訓練は、清掃時間中に地震が発生したことを想定して行いました。
地震を感じたら、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」ところを探して避難することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 総合的な学習の時間 3年

2学期の国語で「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」を学習しました。
今日は、ゲストティーチャーをお迎えして、しょうゆ塾を開いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 総合的な学習の時間 5年

ゲストティーチャーをお招きし、共生社会について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 校内研究会

「運動の楽しさ、喜びを味わいながら技能の伸びを実感できる授業づくり」を研究主題に据え、研究を進めてきました。
今回は低学年分科会の提案でした。
ボールゲームの授業提案を基に、協議会で深めました。
1年間ご指導いただきました講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
1月22日(水)の献立

麦ごはん 鶏肉の金山寺みそ焼き
のり和え 大根の味噌汁 牛乳

金山寺みそは、なめみその一種で「にくみそ」「ゆずみそ」の仲間になります。ごはんに乗せたり、野菜につて食べます。今日の金山寺みそは、「なす」がはいっていました。「なす」を苦手とする児童はとても多く、あのてこのてで何とか残せないかと訴えてきますが、今日は細かく刻まれているので気が付くでしょうか?残菜を確認するのが楽しみです。

1/22 ランランタイム

今週からランランタイムが始まっています。
朝の時間や体育の時間を使って取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日(火)の献立

里芋カレーライス カラフルソテー
くだもの 牛乳

千早の児童が大好きなカレーライス。今日はジャガイモのかわりに里芋とサツマ芋をいれました。里芋というと和風の料理を思い浮かべますが、くせがないので、カレーや、シチューやシチューなどの洋風の料理に使われます。

1月17日の給食

画像1 画像1
1月17日(金)の献立

ツナたくロール 小松菜とお豆のサラダ
ミネストローネ スイートスプリング 牛乳

ツナたくロールは、ツナマヨに刻んだたくあんを混ぜて、パンにはさみ、うえにチーズをのせて焼きました。食べているときのポリポリした食感が楽しいホットサンドです。

1月16日の給食

画像1 画像1
1月16日(木)の献立

ごはん さけのちゃんちゃ焼き
どさん子汁 牛乳

鮭のチャンチャンは北海道の郷土料理です。もとは漁師さんたちが浜でその日にとれた魚に味噌で和えた野菜を乗せて、スコップで焼いたのが始まりとされています。野菜を手軽にとることができる料理です。

1月15日の給食

画像1 画像1
1月15日(水)の献立

タコライス アーサー汁
サーターアンダーギー 牛乳

沖縄料理です。黒糖を使ったサーターアンダーギーは、小麦粉と卵、砂糖をあわせてこねてまるめた沖縄風ドーナツです。沖縄の伝統ある琉球菓子で、行事の際にはふるまわれます。
家庭、お店、外食などでよく食べられるお菓子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校評価

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603