![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:89302 |
1月15日(水)の給食![]() ![]() 卵スープ 焼きりんご 牛乳 避難訓練を行いました
突然大きな揺れが起こり、教室にいる人は机の下にもぐり、校庭・体育館にいる人は中央に集まってしゃがみました。訓練をいつ行うか分かっていませんでしたが、3分43秒という短い時間で避難ができました。能登半島地震から1年、阪神大震災から30年たちますが、どんなことがあったかを振り返るとともに、日頃から十分な備えをしておくことが大切という校長先生のお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() ![]() 味噌汁 豆腐のまさご揚げ 切り干し大根のサラダ 牛乳 席書会を行いました
1月14日(火)に、12月から学校で練習を重ね、冬休みの宿題としても取り組んだ書き初めを、席書会という形で学校で実施しました。
児童たちは書き初め用紙やだるま筆の扱いにも慣れ、集中して一文字一文字丁寧に書き上げていました。その真剣な表情からは、これまでの練習の成果と意気込みが感じられました。 席書会で完成した作品は、校内に掲示します。児童たちの力作をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() ![]() ウインターロール 牛乳 今日は「鏡開き」の献立なのでお餅を使いました。 ウインターロールは春巻きの皮にお餅と餡を包んで揚げたものです。 みんなよく食べていました。 ![]() ![]() 1月9日(木)の給食![]() ![]() すまし汁 味付け海苔 切り干し大根の卵焼き じゃがいものきんぴら 牛乳 1月8日(水)の給食![]() ![]() もやしの甘酢漬け りんご 牛乳 12月23日(月)の給食![]() ![]() ポトフ みかん 牛乳 12月19日(木)の給食![]() ![]() すき焼き煮 「りんごうさぎ」でした。 りんご 給食室では一つ一つうさぎの耳を 牛乳 つくりました。 甘くて美味しいりんごでした。 ![]() ![]() 5年社会科見学 日産追浜工場見学
お昼ご飯を食べた後は自動車工場見学です。
間近で自動車を作る工程を見学して、子供たちは意欲的に学習していました。 工場内は撮影ができないので、お子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学 はまぎんこども宇宙科学館
横浜に到着し、はまぎんこども宇宙科学館に到着しました。
様々なアトラクションを体験し、楽しみながら、宇宙や科学に親しむことができました。 次は日産自動車追浜工場に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)の給食![]() ![]() メンチカツ おひたし 冬野菜の味噌汁 牛乳 12月17日(火)の給食![]() ![]() 和風サラダ じゃがいものごま和え 牛乳 12月16日(月)の給食![]() ![]() 酢の物 じゃがいもの味噌汁 牛乳 書き初めの練習をしました。
12月17日(火)書き初めに挑戦しました。子供たちはだるま筆を使って、太く力強い字を書くことに挑戦しました。筆の使い方に慣れず、最初は筆がうまく運べず苦戦していましたが、練習を重ねだんだんと上手に書けるようになりました。書き初めは冬休みの宿題だけでなく、1月にも「席書会」を行い、さらに腕を磨いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 大盛況のおもちつき大会
11:45のオープニングセレモニーが終わって、いよいよ楽しみなおもちを食べる時間です。
きなこに海苔にお汁粉に、子供たちは楽しそうに美味しそうに味わっていました。 準備をしてくださった第七育成委員の皆様、ご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちつき準備中
少し風はありますが、快晴のおもちつき日和になりました。
11:45のオープニングセレモニーに向けて、準備中です。 早朝からご準備ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は育成もちつき大会
明日のもちつき大会に向けて、第7育成の皆様が準備をしてくださっています。
美味しい、楽しいイベントの影には皆様のご努力があります。 明日は晴れ予報ですので、校庭で美味しいおもちとお汁粉を食べましょう。 みんな待っていますよ! お餅をつく、力自慢の大人の皆さんもお待ちしています。 ![]() ![]() 12月13日(金)の給食![]() ![]() いちごジャム 白菜のクリーム煮 じゃこサラダ 牛乳 豊島区「次世代文化の担い手」育成事業
12月13日(金)に豊島区「次世代文化の担い手」育成事業で、パーカッションのワークショップを行いました。最初は「太鼓は叩けば音が鳴る」という単純な認識だった児童たちも、叩き方やリズムの奥深さを学び、打楽器の難しさと楽しさを体感しました。演奏が終わったとき、自然と笑顔があふれ、「その楽器楽しそうだね」「次はあの太鼓を叩いてみたいな」という声が聞こえるほど、楽しい時間を過ごしました。また、珍しい楽器にも触れることで、「音を鳴らしてみたい」「何でできているのだろう」と興味を示す姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5 TEL:03-3953-6461 FAX:03-5982-0851 |