最新更新日:2025/02/20
本日:count up66
総数:79368

1/15 読み聞かせ

朝の時間に、1月の読み聞かせがありました。

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

画像1 画像1
1月10日(金)の献立

しゃくしなご飯 カムカム豚汁
五色和え 白玉ぜんざい 牛乳

1月11日(土)は鏡開きです。お正月におそなえしていた鏡餅を下げて食べる日です。もともと武家の風習で、鏡餅を包丁で切ると「切腹」連想するので、木づちでたたいたり手で割ります。最近はビニール(プラスチック?)にはいった鏡餅が主流で、もち粉がかぶった鏡餅はほとんど見ないのではないでしょうか?昔の鏡餅だと、確かに10日もすぎるとカチカチに乾燥して表面がひび割れて、手でぼろぼろと崩すことができました。お汁粉に入れたり、さらに乾燥させて「あられ」にして食べました。給食では白玉もちでぜんざいをつくりました。

1月9日の給食

画像1 画像1
1月9日(木)の献立

ハヤシライス しゃきしゃきサラダ
さつまいもとりんごのかさね煮 牛乳

高騰で使えないと昨日つぶやいていた「せり」ですが、やはり、1回は食べてもらいたいので、今日のサラダに少量ですが入れました。独特の香りと、歯ざわりで大人には好評だったのですが、子供には「へんなにおい」「にがい」と不人気でいつもよりも、ちょっと多くサラダが残ってしまいました。残念!!その代りに「ハヤシライス」は大人気で、ごはん、ルウーどちらも完食でした。

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水)の献立

七草うどん 味噌ポテト
くだもの 牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。1日過ぎてしまいましたが、「春の七草」を使った七草うどんです。なかなか7種類をそろえることは難しいので、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)、せりをいれて作っていたのですが、今年はせりが高騰で、すずなとすずしろだけのさびしい、七草うどんでした。その代りではないですが、七草の鉢植えをいただいたので給食室前に飾りました。子供たちが珍しそうに見ていました。

1/9 席書会 1

書き初めをしました。
1・2年生は硬筆。3〜6年生は毛筆です。

写真は、1年生、4年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式

6年生の挨拶に続き、始業式を行いました。
転入生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 令和6年度 3学期が始まりました

冬休みを終え、3学期のスタートです。
子供たちは元気に登校してきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 計測(2・4・6)
1/20 書き初め展始
1/21 にこにこ班
1/23 避難訓練

学校だより

保健だより

学校評価

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603