最新更新日:2025/02/15
本日:count up3
総数:61135

1月14日(火) 3学期 発育測定

画像1 画像1
 発育の様子を計測する前に、養護教諭から「人との心地よい距離感」についての保健指導がありました。人には個人差があるので、自分がいいと思っていることが相手もいいと思うとは限りません。相手の気持ちを考えることが、安全安心な学校生活につながっていくことを教えていただきました。

令和7年1月14日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・ししゃものフライ
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日の主菜はししゃものフライでした。
ししゃもは好みが分かれる食材ですが、今日はフライにしたせいか、子供たちはいつも以上によく食べていました。
骨ごと食べるのに慣れていない子は、上手に骨をよけて食べていましたが、「骨まで食べるられるので食べてみよう」と声掛けをすると、よくかんで食べていました。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語で、アルファベットを学習しています。

音楽に合わせて歌ったり、アルファベットゲームをしたりと
意欲的に活動していました。

令和7年1月10日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・ぶりの照り焼き
・紅白なます
・牛乳

今日はお正月に食べるおせち料理を2種類出しました。
1つ目はぶりの照り焼きです。ぶりは、成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。「出世するように」という願いが込められています。
2つ目は紅白なますです。千切りにした大根とにんじんでお祝いの水引に見立てた、平和を願う料理です。

ぶりはの照り焼きは、焼いたぶりに照り焼きダレをかけました。甘辛いタレが子供たちに人気で、おかわりじゃんけんで盛り上がっていたクラスもありました。
紅白なますは、ゆずの果汁を入れて、香りよく仕上がりました。好みが分かれましたが、気に入った子たちはたくさんおかわりしていたり、「レシピ教えて下さい」と言ってくれたりしていました。

1月10日(金) 4年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期最初の習字の授業は、冬休みに練習した書き初めです。「元気な子」という字をみんな元気よく書くことができました。

1月8日(水) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もよろしくお願いします。
 3学期がスタートしました。校長先生の話のあと、4年生の児童が3学期に向けての作文を立派に読みました。一人一人が学級でたてためあてに向って一生懸命に取り組んでいけるといいです。

令和7年1月9日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ガルバンゾーカレー
・海藻サラダ
・はるか
・牛乳

今日は、今年も1年ガンバルゾーということで、ガルバンゾー(ひよこ豆)カレーを作りました。
カレーは子供たちに大人気で、集中してもりもり食べていました。
果物は「はるか」という柑橘類です。はるかは、日向夏の種から偶然生まれたもので、レモンのような見た目ですが、酸味は少なく上品な甘みがあるのが特徴です。
食べるのに躊躇していた子もいましたが、食べるとおいしいと感じ、残さず食べていました。

図書

図書の時間に、紙芝居の読み聞かせをしました。

係活動の時間に作った紙芝居が完成し、「みんなに聞いてもらいたい!」とのことで
完成した紙芝居を披露しました。

とてもよくできていました。
みんなも集中して聞いていました。
画像1 画像1

令和6年12月24日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:イギリスの郷土料理、リザーブ給食>
☆ケジャリー
☆スコッチブロス
★リザーブデザート(米粉のココアケーキ または 米粉の抹茶ケーキ)
・牛乳

2学期最後の給食は、イギリスの郷土料理とリザーブ給食でした。
「ケジャリー」は、インドからイギリスに伝わった、ピラフのような米料理です。給食では、たら、玉ねぎ、カレー粉などを使って作りました。
「スコッチブロス」は、大麦や野菜、羊肉などをじっくり煮て作るスープです。給食では鶏肉を使って作りました。
リザーブデザートは、ココアケーキか抹茶ケーキから選んでもらいました。
残念ながらお休みが多いクラスもありましたが、2学期最後の給食も、子供たちは楽しそうに食べていました。

今年も無事給食を提供することができ、給食室一同ほっとしています。
給食へのご理解とご協力、ありがとうございました。
冬期休業中に、調理室内の特別清掃を行い、1月8日から給食開始の予定です。
1月8日は給食袋(ランチョンマット、マスク、手口ふき用のタオルまたはティッシュ、歯ブラシ)の用意をお願いします。
来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。

12月25日(水) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期が終了しました。事故や怪我に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 地域、保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12月25日(水) 2学期末 服務事故防止研修

画像1 画像1
 服務事故を防止することを目的とした研修です。教職員が不適切な指導に頼ることなく、児童が安全・安心に学校生活を送るため、教職員がチームとして対応できるよう研修を重ねていきます。

令和7年1月8日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:人日の節句献立>
・ご飯
・ツナひじきふりかけ
・七草汁
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

昨日1月7日は人日でした。人日には、1年の無事を祈り、七草がゆを食べる風習があります。
給食ではおかゆを作るのが難しいので、七草を入れた七草汁を作りました。
かつお節でとった出汁、具材から出たうま味で、優しい味わいになりました。
教室を回っていると、「なんで七草がゆじゃなくて七草汁なの?」「昨日おうちで七草がゆ食べたよ」等、七草について会話しながら食べている子たちもいました。
また別のクラスでは、おせち料理について話をしていました。

3学期も食材や食文化等の興味を持ってもらえるような献立作成をしていきたいと思います。

12月20日(金) 4年国語「この本 読もう」

画像1 画像1
 先日の学習では、謎が解き明かされていく話を学習しました。今日は図書館で「ミステリー」の本に挑戦してみました。みんな静かに本を読んでいます。

生活科 しいなまちかるた

生活科でしいなまちかるたを作っています。

町探検をして気づいたことや椎名町のお店の方にインタビューして分かったことをもとに
「しいなまちかるた」を作成しています。

椎名町のいいところ、すごいところ、自慢できるところなども含めて
読み札を作っています。

完成が楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月20日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:冬至献立>
・冬至うどん
・ゆずドレッシングサラダ
・米粉のミルク蒸しパン
・牛乳

明日の12月21日は冬至です。
冬至とは、1年の間で昼が1番短く、夜が1番長くなる日のことを言います。
冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたお風呂に入ったりする習慣があります。
また、「ん」のつく食べ物を食べると、幸運になるという言い伝えもあります。
そこで今日は、かぼちゃと「ん」のつく食べ物がたくさん入れたうどんと、ドレッシングにゆずの果汁と皮を入れたサラダを作りました。
麺類は大人気で、増やしたりおかわりしている子をたくさん見かけました。
健康に過ごせるよう、いろいろな食べ物をバランスよく食べましょう。

12月20日(金) 4年体育「キャッチバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ルールもだいたい分かってきて、チームごとに作戦を立てながらゲームをしています。寒いですが、みんなよく体を動かしています。

12月19日(木) 児童集会「ならべてアニマル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期最後の児童集会です。
 画面に出てきた文字を並べ替えると動物の名前になります。全校でその動物の名前を言いましょう…ではなく、その動物の鳴き声と動きを真似しましょうだったので、子供たちも大盛り上がりでした。

12月19日(木) 4年学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も終わろうとしています。今日は、みんなで計画・準備を進めてきたパーティで楽しみました。黒板にはたくさんの絵、雪合戦ならぬ的あてゲームや、席取りゲーム、そして最後にはプレゼントまで貰って、笑顔いっぱいの子供たちでした。

令和6年12月19日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キーマカレー
・コーンポテト
・花みかん
・牛乳

キーマカレーの「キーマ」は、「細かいもの」という意味です。
今日は鶏ひき肉とみじん切りにした野菜を入れて作りました。
野菜をみじん切りにすることで、野菜の甘みが出ます。
子供たちは今日のカレーを楽しみにしている子が多かったようで、休み時間にもカレーの話題が出ていたそうです。
給食時間は、いつも以上に集中して食べていたり、おかわりの長い列ができていたりしていました。

令和6年12月18日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:石川県の郷土料理>
・ご飯
☆めった汁
☆治部煮風煮
・牛乳

今日は石川県の郷土料理を作りました。
めった汁は、じゃがいもの代わりにさつまいもが入った豚汁のことです。
「やたらめったら」具を入れたり、野菜を切ったりすることから、このような名前になったそうです。
治部煮は鴨肉やすだれ麩、季節の野菜を煮たものです。鴨肉に小麦粉をつけて煮るため、とろみがあるのが特徴です。
給食では、鶏肉、車麩、米粉を使って作りました。
治部煮風煮は大人の味に仕上がりました。
麩を食べ慣れていない子が多かったようで、苦戦している子をたくさん見かけました。
しかし、「治部煮おいしいよ」の声もあり、おかわりしている姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 薬物乱用防止教育(6)
1/20 委員会9
1/21 安全指導
1/23 児童集会

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852