最新更新日:2025/02/15
本日:count up1
総数:177392
目白小学校の様子をお伝えしています。

学校評価

児童・保護者・地域の方々からの学校評価をもとに、今年度の見直しと来年度の取り組みについて、内部評価を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 終業式

2学期終業式を行いました。
児童代表の言葉では、2年生が2学期に頑張ったことについて立派に話しました。
最後には、綺麗な響きのある声で校歌を歌いました。
下校時には、「よいお年を!」と元気に挨拶をしている子供たちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

12月19日 6年生 邦楽鑑賞教室

豊島区邦楽連盟のご協力により、東京建物ブリリアホールで邦楽鑑賞教室が行われました。
豊島区の6年生が集まって、生田流筝曲、山田流筝曲、長唄を鑑賞しました。
演奏者の方の中には、目白小出身の方もいらっしゃいました。
事前に学習した楽器の生の音色を味わいながら、静かにじっくりとよい鑑賞態度で聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年 豊島区防災危機管理課見学

SDGsの一環として防災について学んでいる5年生。
今日は豊島区役所内の防災危機管理課に見学に行きました。

避難所開設を実際に体験したり、区の防災本部について詳しく教えていただいたりと、学びの多い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 お話朝会

今日のお話朝会は、放送で行いました。
「学校生活を楽しく過ごすために」のお話をしました。
午後には、教職員の服務事故防止の研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 1年 向能代小交流会

秋田県能代市の向能代小学校1年生と、お互いの学習発表会の感想交流を行いました。
「わらしべ長者の発表が面白かったので、自分も本で読んでみたい。」
等、素敵な感想をもらってうれしそうでした。

また、もう能代市では雪が降っていると聞き、季節の違いに驚いた1年生でした。
画像1 画像1

「環境とリサイクルに関するポスターコンクール」表彰

「環境とリサイクルに関するポスターコンクール」の表彰が行われました。
5年生は図工の授業課題で取り組み、4名が表彰されました。夏休みに自由課題として取り組んだ、1年生も1名表彰されました。
とても嬉しそうでした。おめでとうございます。
画像1 画像1

12月10日 3年 ミニコンサート鑑賞

東京音楽大学付属高等学校の生徒が来校し、3年生にミニコンサートを開いてくれました。
よく知っている曲を聴いたり、手拍子で参加したり、いっしょに歌ったりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

12月6日 3年 消防署見学

社会科校外学習として、豊島消防署見学に行きました。
訓練の様子や設備など、たくさんのことを学んできました。
画像1 画像1

12月9日 5年 応急救護体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、東京消防庁豊島消防署の目白出張所から、お忙しい中4名の隊員の方々にゲストティーチャーとして来ていただきました。AEDの使い方や、応急処置の手順を教えていただいたことで、万が一の有事に救える命が増え得る貴重な体験でした。みんな、真剣な表情で取り組んでいました。

12月6日 5年生 宮城米の出前授業について

画像1 画像1
宮城県からお米づくりに関わる方達が来校され、宮城県のお米について詳しく授業をしてもらいました。お米の育て方のポイントやお米の種類、宮城県産のお米の特色や魅力など、子供達もとても興味をもちながら学習することができました。またこの日の給食は宮城県産のお米が使われており、炊き立ての白米を美味しく味わって食べていました。

12月6日 委員会紹介集会

Meetを使って、各委員会の紹介集会をしました。
どのような仕事内容なのか、とてもわかりやすく発表をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(日) ペット同行避難訓練(救援センター設置訓練)

豊島区防災危機管理課や近隣町会の方々を中心に隔年で行われている救援センター開設訓練、今年度は豊島区初の取り組みとして、実際の避難教室にペットを入れる「ペット同行避難訓練」が行われました。

ご家庭で犬や猫と暮らしている多くのご家庭が実際にペットを連れて参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
*秋田県産 あきたこまち
マーボーじゃがいも
バンバンジー
牛乳

 今週は「ごはんを味わう週間献立」です。4日間、毎日違う品種のお米が登場します。 3日目の今日のお米は、秋田県産の「あきたこまち」です。あきたこまちは、お米の粒が大きめでしっかりとした食感と、透明感があり、ふっくらとした、炊きあがりが特徴のお米です。冷めてもおいしく、お弁当にもむいているお米です。

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
*秋田県産 もえみのり
豆腐のつくね焼き
切り干し大根の含め煮
かぼちゃの味噌汁
牛乳

 今週は「ごはんを味わう週間献立」です。4日間、毎日違う品種のお米が登場します。 2日目の今日のお米は、秋田県産の「もえみのり」です。もえみのりは、お米の粒が大きめで、香りや味、そして食感がよく、炊きあがりの光沢や、ぷちぷちした食感が魅力的なお米です。

12月3日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
*宮城県 ひとめぼれ
魚のねぎみそ焼き
かきたま汁
こんにゃくのサラダ
牛乳

 今週は「ごはんを味わう週間献立」です。4日間、毎日違う品種のお米が登場します。1回目の今日は「宮城県 ひとめぼれ」です。ごはんの色や粒の大きさなどの見た目、食べる前の香り、もちもちした食感など種類による違いを、よく味わって食べてほしいと思います。

11月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ピロシキドック
ボルシチ
ビーンズサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はウクライナです。
ボルシチは、野菜や肉を炒めてから煮込んだスープで、ウクライナには100種類以上のボルシチのレシピがあると言われています。ボルシチに使われているビーツは、ボルシチには欠かせない野菜で、赤いカブのような見た目をした野菜です。今日は、東京都産のビーツを使っています。

11月28日の給食

画像1 画像1
■献立
大豆いりひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
いそ和え
味噌汁
牛乳

 11月の給食も明日で最後となります。今月も秋が旬の食べ物が給食でたくさん出てきました。
 学習発表会が本番間近です。しっかり食べて、ゆっくり休んで、本番に備えてほしいと思います。

11月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
カルビチャーハン
春巻
豆腐と小松菜のスープ
牛乳

 今月の給食目標は「あらわそう 感謝のきもち 給食で」です。給食は、調理員さんをはじめ、食材を運んでくれる人や野菜を育てている人などたくさんの人の手を通して作られているものです。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は、このような方々に感謝の気持ちを伝えるものです。
 今日の主菜は「はるまき」です。炒めた具材を、調理員さんがひとつひとつ手で包んでから、油で揚げました。


11月26日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
のりのつくだに
すき煮
ごまドレッシングサラダ
牛乳

 今日は、ごはんによく合う、のりのつくだにを給食室で作りました。
のりのつくだには、のりを、砂糖、しょうゆ、みりん、酒で煮込んで作ります。給食室では、大きな鍋で一度にたくさん作るため、焦がさないように、よく混ぜながら作りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

評価基準

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514