最新更新日:2025/02/15
本日:count up2
総数:61134

12月20日(金) 4年国語「この本 読もう」

画像1 画像1
 先日の学習では、謎が解き明かされていく話を学習しました。今日は図書館で「ミステリー」の本に挑戦してみました。みんな静かに本を読んでいます。

生活科 しいなまちかるた

生活科でしいなまちかるたを作っています。

町探検をして気づいたことや椎名町のお店の方にインタビューして分かったことをもとに
「しいなまちかるた」を作成しています。

椎名町のいいところ、すごいところ、自慢できるところなども含めて
読み札を作っています。

完成が楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月20日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:冬至献立>
・冬至うどん
・ゆずドレッシングサラダ
・米粉のミルク蒸しパン
・牛乳

明日の12月21日は冬至です。
冬至とは、1年の間で昼が1番短く、夜が1番長くなる日のことを言います。
冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたお風呂に入ったりする習慣があります。
また、「ん」のつく食べ物を食べると、幸運になるという言い伝えもあります。
そこで今日は、かぼちゃと「ん」のつく食べ物がたくさん入れたうどんと、ドレッシングにゆずの果汁と皮を入れたサラダを作りました。
麺類は大人気で、増やしたりおかわりしている子をたくさん見かけました。
健康に過ごせるよう、いろいろな食べ物をバランスよく食べましょう。

12月20日(金) 4年体育「キャッチバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ルールもだいたい分かってきて、チームごとに作戦を立てながらゲームをしています。寒いですが、みんなよく体を動かしています。

12月19日(木) 児童集会「ならべてアニマル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期最後の児童集会です。
 画面に出てきた文字を並べ替えると動物の名前になります。全校でその動物の名前を言いましょう…ではなく、その動物の鳴き声と動きを真似しましょうだったので、子供たちも大盛り上がりでした。

12月19日(木) 4年学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も終わろうとしています。今日は、みんなで計画・準備を進めてきたパーティで楽しみました。黒板にはたくさんの絵、雪合戦ならぬ的あてゲームや、席取りゲーム、そして最後にはプレゼントまで貰って、笑顔いっぱいの子供たちでした。

令和6年12月19日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キーマカレー
・コーンポテト
・花みかん
・牛乳

キーマカレーの「キーマ」は、「細かいもの」という意味です。
今日は鶏ひき肉とみじん切りにした野菜を入れて作りました。
野菜をみじん切りにすることで、野菜の甘みが出ます。
子供たちは今日のカレーを楽しみにしている子が多かったようで、休み時間にもカレーの話題が出ていたそうです。
給食時間は、いつも以上に集中して食べていたり、おかわりの長い列ができていたりしていました。

令和6年12月18日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:石川県の郷土料理>
・ご飯
☆めった汁
☆治部煮風煮
・牛乳

今日は石川県の郷土料理を作りました。
めった汁は、じゃがいもの代わりにさつまいもが入った豚汁のことです。
「やたらめったら」具を入れたり、野菜を切ったりすることから、このような名前になったそうです。
治部煮は鴨肉やすだれ麩、季節の野菜を煮たものです。鴨肉に小麦粉をつけて煮るため、とろみがあるのが特徴です。
給食では、鶏肉、車麩、米粉を使って作りました。
治部煮風煮は大人の味に仕上がりました。
麩を食べ慣れていない子が多かったようで、苦戦している子をたくさん見かけました。
しかし、「治部煮おいしいよ」の声もあり、おかわりしている姿も見られました。

ハンドボール体験教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、プロハンドボールチーム「ジークスター東京」から、2名の選手に来て頂きました。
東江(あがりえ)選手と細川選手です。
東江選手は、東京オリンピック2020の代表選手でした。
ハンドボールについて初めて知る子供たちが多い中、投げ方の練習をしてから、実際にゲームをしました。
短い時間でしたが、白熱したゲームで盛り上がりました。
体験終了後は、質問タイムを設け、オリンピアンとの交流をすることができました。

12月16日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間がスタートしました。
 今週は、地域の野球チームの表彰がありました。たくさんの賞状やトロフィーが紹介されました。子供たちが大活躍です。
 生活指導主任の先生からは、お金の使い方についての話がありました。これから冬休みに入り、大きい額のお金を持つ機会が増えると思います。もう一度各ご家庭でお金の使い方について確認をお願いします。

令和6年12月13日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鮭チャーハン
・生揚げと野菜のスープ
・青のりビーンズポテト
・牛乳

鮭をたっぷり入れたチャーハンを作りました。
低学年のクラスでは、「チャーハンがおいしい」といつも以上によく食べていました。
青のりビーンズポテトは大人気で、「レシピください」とリクエストをしてる子が多かったです。

令和6年12月16日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・マンダイのみぞれ煮
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

マンダイのみぞれ煮は、から揚げにしたマンダイという魚を、大根おろしのタレで煮たものです。
から揚げにすることでタレとよくからまり、おいしくいただけます。
子供たちにも好評でした。

6年 学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(木)に文化庁派遣事業として「狂言ワークショップ」を行っていただきました。講師は、能楽師狂言方大蔵流の大藏教義さん、宮本昇さん、上田圭輔さんです。また、新宿子ども劇場の方々にもサポートいただきました。
前半は、狂言についてのお話や、国語で学習した「柿山伏」を鑑賞しました。客席よりも近い場所から見る「本物」の演技に子供も大人も食い入るように見ていました。
後半は、衣装を着たり実演をしたりと体を動かしながら楽しみ、あっという間の2時間でした。

令和6年12月17日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・みそ汁
・塩肉じゃが
・牛乳

今日はどの料理も子供たちに好評でした。
わかめご飯は、ご飯粒も残さないよう箸で一所懸命とりながら食べている子が多く、食べ終わった後はピカピカ食器の子がほとんどでした。

12月17日(火) 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドボール選手(オリンピアン)が来校し、ハンドボールの体験を行いました。来てくださったのは、ジークスター東京で活躍中の選手です。実際に見せていただいたシュートは大迫力で、驚きと憧れの眼差しでした。パスや、シュートの仕方を教えていただき、子供たちは何度もチャレンジしていました。最後は選手とハイタッチをしてお別れをしました。

12月17日(火) 4年外国語

画像1 画像1
 What do you want?の練習です。ゲームを使って言い方を学びましたが、子供たちが大盛りあがりでした。

令和6年12月12日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・根菜汁
・りんご
・牛乳

根菜汁には、八王子市にある「とうきょう元気農場」でとれたさといもを入れました。
新鮮でおいしいさといもが届きました。
土垂という品種で、ねっとりとしてホクホクした食感が特徴です。
根菜汁はうま味もたっぷりに仕上がったので、子供たちもよく食べていました。

12月健康の日「排便の習慣を身に付けましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の健康の日のテーマは「排便の習慣を身に付けましょう。」です。うんちから体の健康状態を知ることができると学びました。また、排便を助ける方法や排便のしやすい食事について、クイズを通して考えました。朝に「トイレタイム」を作るなどして、習慣を身に付けることができるといいですね。

令和6年12月11日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・練馬大根のみぞれ汁
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・牛乳

みぞれ汁には、練馬区の特産物である練馬大根を使いました。
練馬大根は、一般的な大根の青首大根と比べ、70〜100cmと長く、中央部がふっくらとしています。
辛みが強いのが特徴なので、今日は大根おろしにして使いました。
少し辛みを感じる仕上がりになり、子供たちの反応はどうかなと思いましたが、いつも通りよく食べていました。

12月11日(水) 4年算数「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 帯分数の足し算です。
 児童の発表から、帯分数のまま計算しても、仮分数にして計算してもできることを確認し、練習問題に取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852