最新更新日:2025/02/14
本日:count up1
総数:79220

12月25日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ミルクパン
・鶏のから揚げ
・ABCスープ
・フルーツカクテル
・牛乳

 今日で2学期が終わり、明日から冬休みに入ります。年末年始は夜、寝るのが遅くなる、おやつを食べ過ぎてごはんが食べられなくなるなど、生活リズムや食生活が崩れやすい時期になります。これは体調を崩す原因にもなります。また、インフルエンザなどの感染症が流行っています。早寝早起き、朝、昼、夕の3食をきちんと食べ、元気に3学期を迎えられるようにしましょう。

12月24日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・コシャリ
・とうもろこしのスープ
・カントリーサラダ
・牛乳

 「コシャリ」はエジプトで日常的に食べられている定番料理です。お米、パスタやマカロニ、豆を混ぜ合わせ、トマトソース、フライドオニオンをかけたものです。コシャリがエジプトで食べられるようになったのは20世紀頃と言われています。第一次世界大戦中にエジプトに派遣されていたインド人兵士から伝わった料理に、同じくエジプトにいたイタリア人がマカロニを加えたことで、コシャリの原型が生まれ、徐々に現在の形に進化していったものとされています。

12月23日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・炒り豆腐
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

 土の中になるじゃがいもは、根の部分を食べていると思われがちですが、実は土の中に伸びる茎が大きくなった「塊茎」という部分を食べています。また、じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると食材に含まれているビタミンCの量は減ってしまいます。しかし、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても量はほとんど変わりません。ビタミンCは疲労回復や風邪予防に効果があると言われています。

12月20日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・かぼちゃみそうどん
・ミックスポテトサラダ
・ゆず寒天
・牛乳

 明日は1年で昼の時間が最も短い冬至の日です。昔は冬至の日を1年の始まりとする考え方もあったと言われています。また、昼の時間が短いことから、冬至は運気が下がり、身体も弱ると考えられていました。それを乗り超えるため、幸運を呼び込み無病息災を願う習慣が生まれたとされています。その中でも、「ん」が付く食材を食べることで運を呼び込めるとされていました。このような理由で、冬至の日にはかぼちゃ(別名なんきん)やにんじん、れんこんなどを食べる習慣が生まれました。

12月19日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・親子丼
・和風サラダ
・豆腐の味噌汁
・牛乳

 普段何気なく食べている豆腐ですが、何から作られているか知っていますか。実は、大豆から豆腐は作られています。まず、大豆を水につけて柔らかくし、細かくしたものを水で煮ます。これを布でこして、豆乳とおからに分けます。この豆乳ににがりというものを入れると固まり、豆腐が出来上がります。豆腐には、身体をつくるたんぱく質やカルシウム、鉄分など栄養がたくさん含まれています。

12月18日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごまごはん
・あじの恵み揚げ
・すまし汁
・野菜のごま酢和え
・牛乳

 寒い日が続き、風邪をひきやすい季節になりました。風邪を予防するためには、主食、主菜、副菜がそろったバランスの良い食事をとることが大切です。朝、昼、夕の3食しっかり食べ、寒い冬を元気よく過ごしましょう。

12月17日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ポークカレーライス
・白菜のごま浸し
・りんご

 冬が旬の白菜には、80〜100枚の葉が付いています。たくさんの葉に覆われているのは、冬の寒さに負けないように自分自身を守るためです。外側の葉はかたく、苦味もあるため、炒め物などの料理に向いています。内側の葉は甘みがあるため、蒸し物や甘酢漬けなどに向いています。また、白菜には風邪予防の働きがあるビタミンCが多く含まれています。

12月16日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・あんかけチャーハン
・中華コーンスープ
・ツナと切り干し大根の和え物

 切り干し大根は、収穫した大根を干して乾燥させた日本の伝統的な保存食の1つです。江戸時代から生産されるようになり、切り干し大根を使った煮物や炒め物などの料理が広く食べられていました。昭和になると、宮崎県産のものが市場に多く出るようになりました。また、切り干し大根は乾燥させることで水分が抜け、甘みやうま味が増し、栄養価もたくさん含まれています。

12月13日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チキンピラフ
・春雨サラダ
・キャベツのスープ
・牛乳

 キャベツは色々な料理に使えて便利な野菜として人気が高まり、日本ではじゃがいもに次いで2番目に生産量の多い野菜です。もともとキャベツは15〜20度の涼しい気候を好む野菜です。1年中お店で見かけるのは、南北に長い日本の国土を生かして栽培されているからです。暑い夏の時期は、北海道や長野県など涼しい場所でつくられることが多いです。また、キャベツは季節ごとに特徴があります。春キャベツは、葉が柔らかいためサラダなどの生食に向いています。一方で、冬キャベツは葉が厚く固いため、鍋料理や炒め物などに適しています。

12月12日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・スタミナすき焼き風煮
・お麩の味噌汁

 お麩は室町時代に中国から伝わったと言われています。お麩は小麦粉に水を加えてよく練り、でんぷんを洗い流しながら作られています。また、たんぱく質、鉄やカルシウムなどのミネラルが多く含まれています。

12月11日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・セサミトースト
・和風チキンポトフ
・マカロニサラダ
・牛乳

 セサミトーストのセサミとは、ごまのことを指しています。ごまは、種をまいてから1か月半程度で花が咲き始め、ごまのさやが出てきます。このさやの部分が開き始めたときが収穫の合図です。また、ごまは体を動かすエネルギー源になる油や、お腹の調子を整えてくれる食物繊維など栄養がたくさん入っています。

12月10日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立)
・ご飯
・仙台麩入り肉じゃが
・はっと汁
・りんご
・牛乳

 今日は宮城米給食の日です。ご飯は宮城県産のものを使っています。肉じゃがに入っている仙台麩は油麩とも言い、宮城県北部や岩手県南部の地域に伝わる油で揚げた麩です。特に宮城県では登米市で盛んに製造されており、宮城県を代表する特産物として名物になっています。はっと汁も宮城県の郷土料理です。はっとは、小麦粉に水を加えて練って薄くのばし、茹でて作ります。はっと汁の出汁や具材は地域や家庭によって様々ですが、今日の給食では、かつおだしに大根やにんじんなどの野菜を入れて作っています。

12月9日(月)

画像1 画像1
〈今日の給食〉
・麦ご飯
・魚のかりんとう揚げ
・わかめのみぞれ和え
・高野豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の魚のかりんとう揚げにはかつおを使っています。かつおはまぐろと同じように円柱状で真ん中が太く、両端が次第に細くなっていて速く泳ぐことに適した形をしています。また、お腹に縦縞模様があるのがかつおの特徴です。しょうがやにんにくなどの薬味と一緒に食べると、かつおの生臭さが抑えられ、美味しく食べることができます。

12月6日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごはん
・魚の香味焼き
・けんちん汁
・ごまマヨブロッコリー
・牛乳

 ブロッコリーはヨーロッパの地中海沿岸が原産だと言われています。ローマ帝国時代には野菜として栽培され始め、中世になりヨーロッパに広まったとされています。日本では明治時代に入り、カリフラワーとともに入ってきましたが、当時はあまり普及しませんでした。それから1980年代頃から栄養豊富な緑黄色野菜として急速に普及したと言われています。

12月4日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・おろしスパゲティ
・野菜のごま味噌サラダ
・黒糖寒天
・牛乳

 今日のおろしスパゲティは大根がたくさん使われています。大根は食べる部位によって味が異なります。大根の下の部分は1番辛味が強く、水分が少ないため、みそ汁や漬物に向いています。真ん中の部分は甘さと辛味のバランスがよく、やわらかい部位なので、
煮物に向いています。上の部分は1番甘味が強く、サラダなどの生食に向いています。また、大根は繊維に対して平行に切るとシャキシャキとした食感を味わうことができるため、切り方を変えるだけでも印象が変わります。

12月3日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華丼
・大学芋
・中華スープ
・牛乳

 大学芋という名前は、大正から昭和にかけて大学生の間で人気があったことに由来している説や、大学生が学費を稼ぐために、安く手に入るさつまいもで作れるおやつを売っていたため、大学芋という名前が付けられたと言われていたり、様々な説があります。また、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体をヤラピンと言います。さつまいも特有の成分で、腸の働きをよくしてお腹の調子を整える効果があります。その他にも、さつまいもには食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。


12/5 社会科見学 5年 5

無事に学校に到着しました。
画像1 画像1

12/5 社会科見学 5年 4

全ての見学を終えました。
学校に向かいます。
予定よりも早いです。
13:10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会科見学 5年 3

読売プリトメディア東京北工場に着きました。
予定より早く着いたため、先にお弁当にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 社会科見学 5年 2

さいたま造幣局を見学しました。
詳しく説明していただきました。
これから次の見学先に向かいます。
10:02
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/26 冬季休業日始
12/27 学校閉庁日5
1/1 元日

学校だより

保健だより

学校評価

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603