![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:177392 |
11月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鯖のゆず味噌煮 そうめんちり 野菜の生姜じょうゆ和え 牛乳 毎月19日は食育の日です。今日は福岡県糸島の郷土料理である「そうめんちり」を作りました。糸島の郷土料理「そうめんちり」は、昔から作られてきたお祭りやお祝いの時のおもてなし料理です。大きな鍋で、骨つきの地鶏をコトコト煮て、スープをとります。そこに、豆腐やこんにゃく、そして季節の野菜やきのこをたっぷり入れて煮込みます。ザラメとしょうゆで、すき焼きのような味つけをして、ゆでたそうめんにかけて食べます。 今日は、そうめんを加えて汁物風に仕上げました。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 塩親子丼 小松菜のおかか和え スイートポテト 牛乳 今日はデザートに「スイートポテト」を作りました。今日は東京産のさつまいもを使っています。水分が多く、しっとりとしたさつまいもが届いたので、さつまいもをつぶし、牛乳・生クリームでなめらかにした生地をカップにつめて、焼き色をつけました。「スイートポテト」は、外国から来たお菓子のイメージがありますが、実は日本発祥のお菓子です。 11月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃこ菜飯 肉みそおでん かわりきんぴら 牛乳 今日の主菜は「肉味噌おでん」です。薄めに味付けをしたおでんに、肉味噌をかけて食べます。肉味噌は、八丁味噌を使って味付けをしているため濃厚な味わいで、おでんの具材と一緒に食べます。 今日の「肉味噌おでん」の大根と「じゃこ菜めし」の大根菜は、江戸東京野菜である「大蔵大根」を使いました。 11月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークきのこカレー つぶつぶみかんゼリー 牛乳 11月の給食目標は「あらわそう 感謝の気持ち 給食で」です。 いつも給食を作っている調理員さんは、朝6時ごろから準備をして、児童が下校をした後も後片付けをしてくれています。なかなか会う機会はありませんが、挨拶をしてから食べたり、丁寧に片付けをすることで伝えるように心がけてほしいと思います。 11月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホイコーロー丼 じゃがいももち 東京都産 柿 牛乳 柿は日本各地で栽培されている、秋が旬の果物の代表です。東京都でも練馬区や多摩地域で栽培されています。東京では果肉がやわらかく果汁も多い「富有柿」、コリコリとした食感で果汁が少なめの「次郎柿」が、多く栽培されています。今日の柿は、稲城市の笹久保農園で収穫された、シャリッとした肉質で、とても良い香りと甘みが特徴の「東京御所」という種類です。 11月12日の給食![]() ![]() ごはん さかなの生姜焼き 味噌汁 グリーンサラダ 牛乳 給食に、新米が届き始めました。 そして秋が進むにつれ、ここ数日、急に寒くなってきました。気温が下がると、水道の水が冷たくなり、手洗いがおろそかになりがちです。インフルエンザなどの感染症を予防するためにも、しっかり石けんを使って手洗いをしてから、給食の準備をしてほしいと思います。 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチ卵とじうどん 海藻サラダ 五平餅 牛乳 今日の給食の補食は、「五平餅」です。 五平餅は長野・富山・岐阜・愛知の郷土料理で、ごはんをつぶして細長い板に小判形に握つけ、みそだれを塗って焼いた料理です。串やもちの形は地方によって違いがあります。 11月8日の給食![]() ![]() こんぶごはん 鯖のカレーあげ かむ神サラダ 具沢山味噌汁 牛乳 11月8日は【いい歯の日】です。朝は、歯科校医の先生から歯科講話をしていただきました。今日の給食は【いい歯の日】にちなんで、児童によく噛んで食べてほしい「かむかみ献立」を作りました。 11月7日の給食![]() ![]() 四川豆腐丼 わんたんスープ 牛乳 今日の四川豆腐丼は、本場の四川料理のように辛いと大変なので、少し控えめの辛さにしました。少しピリ辛のどんぶりは、ご飯がすすみ、体もぽかぽかに温まります。わんたんスープもワンタンがつるりと食べやすいです。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん トビウオのミンチカツ 具沢山味噌汁 磯和え 牛乳 今日は東京都の八丈島で水揚げされた「トビウオ」という魚を使って、メンチカツを作りました♪玉葱やたまご、ケチャップなどとよく混ぜ合わせて、たわら型に形を整えました。1つ1つ丁寧に作られ、カリっと揚がったメンチカツはお肉なのではないかと思うほど、ジューシーでおいしいです。 11月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンブレッド チリ・コン・カン フレンチサラダ 牛乳 11月も読書週間に合わせ、図書室の本とコラボしたブックメニューが登場します。3回目の今日は「大きな森の小さな家」に登場するコーンブレッドを作りました。給食用の大きな鉄板いっぱい焼きあがったコーンブレッドを、一人分ずつに切り分けていきます。 12月5日 6年 狂言教室
としま能の会の方にご来校いただき、アウトリーチ公演を行っていただきました。
所作一つ一つに型がある本物の狂言に触れることができ、学びの多い時間になりました。 ![]() ![]() 1年 6年生を招いて秋遊び
秋に学習院大学などで探してきたどんぐりや松ぼっくりを使って遊び広場を作りました。
クラスでしっかり遊びあった後、いつもお世話になっている6年生を招きました。 6年生が喜んでくれたので、1年生も嬉しそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 5年生 学習発表会 後片付け
5年生が、学習発表会後の5時間目に、後片付けをしました。
率先して仕事に取り組み、予定よりも短い時間で元の体育館に戻りました。 6年生から引き継いだ全校のための仕事を一生懸命取り組む姿に、頼もしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 学習発表会 保護者鑑賞日2
どの学年も緊張していましたが、力を出し切ることができました。
6年生は、アンコールが来て驚きましたが、嬉しそうでした。 ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 学習発表会 保護者鑑賞日1
2日目は保護者鑑賞日です。
学年入れ替え制で、各学年の発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 学習発表会 児童鑑賞日2
どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい発表ができました。
鑑賞態度もよく、素敵な雰囲気の発表会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 学習発表会 児童鑑賞日1
今日から2日間、学習発表会です。
1日目の今日は、数年ぶりに全校児童が集まっての児童鑑賞日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 学習発表会 リハーサル
翌日からの本番に向けて、学習発表会のリハーサルを行いました。
どの学年もよい緊張感で取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 お話朝会
今回のお話朝会で、6年生の挨拶当番が終わりました。
いつも全校へのお話が大変素晴らしかったです。 12月からは5年生が挨拶をします。 少しずつ、学校の仕事が5年生へと引き継がれていきます。 5年生、期待しています。 ![]() ![]() |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |