最新更新日:2025/02/15
本日:count up3
総数:61135

11月28日(木) 季節外れのハロウィーン・パーティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だいぶ遅れてしまいましたが、本日ハロウィーン・パーティを開きました。
 今日のために休み時間を使って準備をしてきました。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「わくわくお話ゲーム」

自分で考えたオリジナルストーリーをもとに、すごろくゲームを作っています。
おはなしのイメージに合った材料や形、色を考えて、工夫して作っていました。

すてきな作品に仕上がりそうです!
完成が楽しみです。

令和6年11月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆ルルとララのココアフレンチトースト
・ビーンズシチュー
・ゆで野菜のレモン風味
・牛乳

今日は「ルルとララのフレンチトースト」という本から、「ルルとララのココアフレンチトーストを作りました。
ココアフレンチトーストは、ココア・砂糖・バター・牛乳を合わせたものに食パンをひたし、オーブンで焼いて作りました。
苦みと甘みのバランスが良く、子供たちにも好評でした。

12月2日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間がスタートしました。12月最初の全校朝会です。
 校庭の木々が紅葉し、とてもきれいです。
 校長先生からは、交通安全についての話がありました。12月は世間が忙しくなる時期で、交通事故も多くなります。周りをよく見て安全な行動を心がけていきたいです。
 また、運動委員会が先日開催した、ドッジボール大会の表彰がありました。寒い時期ですが、今後も元気に運動できるといいです。

12月2日(月) 4年体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
 ベースボール型ゲームの最終回です。チームを作っての総当たり戦でした。チームごとにどうすれば勝てるか毎回作戦を考えながらゲームをしました。どのチームも、協力しながら活動することができました。

12月2日(月) 4年社会「受けつがれる祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 府中市で行われる「くらやみ祭」について学習し、分かったことをノートにまとめます。教科書やタブレットを活用しながら集中して取り組みました。

11月27日(水) 4年算数「ひし形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はひし形の学習をしました。平行四辺形との違いは4つの辺の長さがすべて等しいということです。作図の問題が難しいようでした。

令和6年11月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・高野豆腐のうま煮丼
・みそ汁
☆ようかいむらのスイートポテト
・牛乳

今日は「ようかいむらのざくざくいもほり」という本から、「ようかいむらのスイートポテト」を作りました。
みんなでいもほりに行き、たくさんのさつまいもを持ち帰った妖怪たちは、焼きいもやさつまいもチップス、スイートポテト等をたくさん作りました。
給食では妖怪たちが作った料理の中から、スイートポテトを作りました。
さつまいもをゆでてつぶし、生クリームやバター、砂糖などを入れて練り、成形した後に表面に卵液を塗ってから焼きました。
給食の前から「スイートポテト楽しみ」という子たちがおり、給食時間中は、満足そうに味わいながら食べている子が多くいました。

図書館探偵団!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司書の先生と一緒に探偵団になりきって、本の謎を解き明かしました!
本がどこに置いてあるのか、自分たちで探して見つけることができました。
グループで協力していました。
自分で本を探すときにも今日学習したことが役立ちそうですね。

11月25日(月) 4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の特徴を見つける活動をしました。辺の長さや核の大きさに目をつけることができました。

令和6年11月25日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:和食の日献立>
・ご飯
・エコふりかけ
・五色汁
・さばのねぎみそ焼き
・じゃがいもの甘辛炒め
・牛乳

11月24日は和食の日です。1日遅いですが、今日は和食の日献立で、出汁を感じられる料理を作りました。
出汁は和食には欠かせないもので、食材からうま味を抽出した汁のことです。
五色汁は、昆布とかつお節で出汁をひきました。すまし仕立てにしたので、出汁のうま味をよく感じられたと思います。
また、出汁をひいた後の残った昆布とかつお節で、ふりかけを作りました。
担任の先生が給食通信を読み上げ、出汁をひいた後の材料でふりかけが作られたことを知ると、驚きの声を上げている子もいました。
今日はどの料理もよく食べていて、特にご飯とふりかけが人気なようでした。
和食をじっくり味わい、和食のおいしさ、良さに気づけてもらえたらと思います。

11月25日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 少し寒いですが、太陽の日差しが暖かい朝となりました。一週間のスタートです。
 今週はドッジボール大会があります。寒い季節ですが外に出て元気に体を動かし、体力を高めていってほしいと思います。

11月13日(水) 1年 光が丘公園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で初めての遠足です。たくさんの秋を見つけることができました。

令和6年11月22日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:ジャマイカの郷土料理>
☆ライスアンドピーズ
☆ジャークチキン
・野菜スープ
・ミルクココアゼリー
・牛乳

今日はジャマイカの郷土料理を作りました。
ライスアンドピーズは、赤い豆と米を、ココナッツミルクとスパイスを入れて炊いたものです。
給食では、赤いんげん豆・にんにく・オールスパイス・こねぎを加え、水で炊きました。
ジャークチキンはスパイスやハーブに漬けた鶏肉を炭火で焼いた料理です。
給食ではにんにくやナツメグ、トウガラシなどに漬けた鶏肉をオーブンで焼きました。
ライスアンドピーズはスパイシーな肉料理に合うということなので、今日はジャークチキンを添えて食べました。
豆が苦手な子が多く、ご飯がなかなか進まない子もいましたが、ジャークチキンのおかげで食べられた、という子もいました。
ジャークチキンは人気で、「おかわりしたい」という子がたくさんいました。

令和6年11月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆からすのそばやのもやしラーメン
・大豆と根菜の磯辺揚げ
・りんご
・牛乳

今日は「からすのそばやさん」という絵本から、「からすのそばやのもやしラーメン」を作りました。
主人公であるオモチくんはそば屋さんを開くことにしたのですが、お客さんから変わったそばの注文が相次ぎ、どんどんおいしいメニューが増えていきます。
絵本には麵料理がたくさん描かれていますが、その中からもやしラーメンを作りました。
富士見台小の子は、ラーメンが好きな子が多いです。
今日もおかわりの長い列ができていたクラスがありました。
給食を食べて満足げな顔をしている子も多く見かけました。

11月18日(月) 11月委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の委員会です。
 6年生が、卒業アルバム用の委員会集合写真を撮りました。その後は、来月に行う集会の準備を行いました。また、廊下歩行をもっと意識してもらうために、廊下を道路のようにしようという案について具体的にどうしていくかを考えました。

防災教育 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、日本赤十字社の人に来て頂いて、防災教育を受けました。
スライドで実際の避難所の様子を見ながら、震災が起きたときには、
大変な生活になることを学びました。
そして、避難所で過ごす技術の一つとして「新聞紙スリッパ」の作り方を学びました。
簡単に作れました。
もちろん、この技術を使うことがない日を願うばかりですが、
もしもの時のために、自助・共助へのそなえを学びました。

11月16日 音楽のつどい

画像1 画像1
豊島区立芸術文化劇場にて「第61回 音楽のつどい」が開催されました。
富士見台小学校は、午前の部に1〜6年生の児童、保護者の方、先生方と出場しました。
「タイムパラドックス」「ダンスホール」と人気の曲を2曲披露し、歌だけではなくかっこいい振り付けや手拍子で会場は一体感につつまれました。

11月19日(火) 4年外国語「Alphabet」

画像1 画像1
画像2 画像2
 アルファベットのビンゴをしました。

11月18日(月) 11月児童代表者会議

画像1 画像1
 3学期に行う他校との交流会準備をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 避難訓練(不審者)
個人面談1
12/17 個人面談2
12/18 個人面談3
12/19 児童集会
邦楽鑑賞教室(6)
個人面談4
12/20 個人面談5

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852