最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:79303

12月9日(月)

画像1 画像1
〈今日の給食〉
・麦ご飯
・魚のかりんとう揚げ
・わかめのみぞれ和え
・高野豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の魚のかりんとう揚げにはかつおを使っています。かつおはまぐろと同じように円柱状で真ん中が太く、両端が次第に細くなっていて速く泳ぐことに適した形をしています。また、お腹に縦縞模様があるのがかつおの特徴です。しょうがやにんにくなどの薬味と一緒に食べると、かつおの生臭さが抑えられ、美味しく食べることができます。

12月6日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごはん
・魚の香味焼き
・けんちん汁
・ごまマヨブロッコリー
・牛乳

 ブロッコリーはヨーロッパの地中海沿岸が原産だと言われています。ローマ帝国時代には野菜として栽培され始め、中世になりヨーロッパに広まったとされています。日本では明治時代に入り、カリフラワーとともに入ってきましたが、当時はあまり普及しませんでした。それから1980年代頃から栄養豊富な緑黄色野菜として急速に普及したと言われています。

12月4日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・おろしスパゲティ
・野菜のごま味噌サラダ
・黒糖寒天
・牛乳

 今日のおろしスパゲティは大根がたくさん使われています。大根は食べる部位によって味が異なります。大根の下の部分は1番辛味が強く、水分が少ないため、みそ汁や漬物に向いています。真ん中の部分は甘さと辛味のバランスがよく、やわらかい部位なので、
煮物に向いています。上の部分は1番甘味が強く、サラダなどの生食に向いています。また、大根は繊維に対して平行に切るとシャキシャキとした食感を味わうことができるため、切り方を変えるだけでも印象が変わります。

12月3日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華丼
・大学芋
・中華スープ
・牛乳

 大学芋という名前は、大正から昭和にかけて大学生の間で人気があったことに由来している説や、大学生が学費を稼ぐために、安く手に入るさつまいもで作れるおやつを売っていたため、大学芋という名前が付けられたと言われていたり、様々な説があります。また、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体をヤラピンと言います。さつまいも特有の成分で、腸の働きをよくしてお腹の調子を整える効果があります。その他にも、さつまいもには食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。


12/5 社会科見学 5年 5

無事に学校に到着しました。
画像1 画像1

12/5 社会科見学 5年 4

全ての見学を終えました。
学校に向かいます。
予定よりも早いです。
13:10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会科見学 5年 3

読売プリトメディア東京北工場に着きました。
予定より早く着いたため、先にお弁当にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 社会科見学 5年 2

さいたま造幣局を見学しました。
詳しく説明していただきました。
これから次の見学先に向かいます。
10:02
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会科見学5年 1

社会科見学に出発です。
まずは、さいたま造幣局を目指します。
8:11
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 にこにこ班
12/13 学校保健委員会
12/17 避難訓練

学校だより

保健だより

学校評価

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603