最新更新日:2025/02/15
本日:count up2
総数:61134

令和6年12月11日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・練馬大根のみぞれ汁
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・牛乳

みぞれ汁には、練馬区の特産物である練馬大根を使いました。
練馬大根は、一般的な大根の青首大根と比べ、70〜100cmと長く、中央部がふっくらとしています。
辛みが強いのが特徴なので、今日は大根おろしにして使いました。
少し辛みを感じる仕上がりになり、子供たちの反応はどうかなと思いましたが、いつも通りよく食べていました。

12月11日(水) 4年算数「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 帯分数の足し算です。
 児童の発表から、帯分数のまま計算しても、仮分数にして計算してもできることを確認し、練習問題に取り組みました。

12月9日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間がスタートしました。
 今日は表彰が2つありました。1つは調べる学習コンクールで1年生が表彰され、税の標語コンクールでは、6年生3名が表彰されました。

12月11日(水) 日清オイリオの方による食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事と運動のバランスについて教えていただきました。3人のキャラクターの食事と運動の様子を基に、どうすればバランスのいい生活ができるかをグループで考えました。

令和6年12月10日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ハニートースト
・チリビーンズ
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

チリビーンズは、アメリカ南部で生まれた、トマト味のピリ辛スープで豆を煮込んだ料理です。
今日は大豆を入れて作り、チリパウダーで辛みをつけました。
甘いハニートーストとよく合いました。
大豆が苦手な子が多いですが、トースト効果もあってか、今日はよく食べていました。

12月7日(土) 豊小P連親善バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校保護者と教員で構成されたチームでの試合です。本日1回戦が行われました。結果は2−0で本校の勝利です。両サイドからのアタックとサーブがよく決まりました。

12月7日(土) 4年図工「忘れられない気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の「忘れられない気持ち」を絵で表現します。今日は色を塗りました。

令和6年12月9日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・さばのピリ辛ダレ
・こんにゃくサラダ
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
この日をきっかけに、いろいろな食べ物を食べられるようになってもらえたらなと思います。
今日の魚は「さば」でした。さばは冬が旬で、脂がのっておいしいです。
今日は子供たちにも先生たちにもさばが好評でした。
ピリ辛ダレもいいアクセントになり、ご飯が進んでいたようでした。

12月7日(土) としま土曜授業公開 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第6育成の方と協力し、地域清掃を行いました。この時期は落ち葉も大変多く、子供たちはやる気に溢れて活動していました。「きれいな町は安全」と第6育成の方がおっしゃっていました。これからも安全な地域をみんなの手で作り上げていきたいと思います。

令和6年12月6日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:宮城米給食、新米食べ比べ週間>
・ご飯(ひとめぼれ)
・はっと汁
・油麩入り肉じゃが
・牛乳

新米食べ比べ週間最終日は、宮城米給食です。
豊島区は平成17年10月1日に、宮城県と相互交流宣言を行いました。
その交流の一つとして、毎年、豊島区の小・中学生に宮城県から新米を無償でいただき、給食で味わっています。
今日のご飯は、宮城県から無償でいただいた「ひとめぼれ」という品種の米で炊きました。
宮城米に合わせ、おかずも宮城県にちなんだ料理(はっと汁・油麩入り肉じゃが)を作りました。
子供たちに、「今日は宮城県から無償でいただいたひとめぼれのご飯だよ」と伝えると、驚いている子がたくさんいました。
子どもも大人も、おいしい宮城米を味わいながら食べていました。
宮城県の方々、どうもありがとうございました。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ANIMAL BINGO!

動物の名前を使ってビンゴをしました。
英語でじゃんけんをしていました。
「What animal do you like?」もしっかりと使えていました。

令和6年12月5日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:新米食べ比べ週間>
・ご飯(萌えみのり)
・芋煮汁
・ひき肉入りたまご焼き
・ゆで野菜のオニオンソース
・牛乳

新米食べ比べ週間です。今日は秋田県産の「萌えみのり」という品種です。
萌えみのりは、粘りが少なく、あっさりとした味なのが特徴です。
チャーハンや寿司に合う米ですが、米の味を味わってほしいと思い、白ご飯で出しました。
萌えみのりは、秋田県だけでなく東北地方で栽培されているので、同じ東北地方で山形県の郷土料理「芋煮汁」を作りました。
汁にうま味がたっぷり詰まっていて、低学年の子たちもよく食べていました。

令和6年12月4日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:新米食べ比べ週間>
・ご飯(ふさおとめ)
・辛味豆腐汁
・さわらの竜田揚げ
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

新米食べ比べ週間です。今日は千葉県産の「ふさおとめ」という品種です。
ふさおとめは、やわらかい甘みとあっさりした程よい粘り気が特徴です。
粒が大きいので汁物やカレーなどによく合います。
そこで今日は一汁二菜の和食献立にしました。
今日も、どんな米(ご飯)なのか確かめながら食べている子がいました。
味の違いを感じている子も多く見かけました。

令和6年12月3日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:新米食べ比べ週間>
・ご飯(茨城県産コシヒカリ)
・田舎汁
・和風豆腐ハンバーグ
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

新米食べ比べ週間です。今日は茨城県産の「コシヒカリ」という品種です。
コシヒカリは日本で1番栽培されている品種です。
味が強いので、濃い味のおかずや煮物、肉料理と合うそうです。
そこで今日は和風豆腐ハンバーグを作りました。調理員さんが1つずつ丁寧に成形してくださいました。
子供たちは、ハンバーグを楽しみにしている子が多かったようでした。
「ハンバーグおいしい」とご飯と一緒に食べていたり、楽しみを最後に残していたりと、思い思いの食べ方で食べていました。

令和6年12月2日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(北海道産ななつぼし)
・石狩鍋
・ひじきと野菜のカラフル炒め
・牛乳

今週は新米食べ比べ週間として、様々な品種の米を使います。
今日は北海道産の「ななつぼし」という品種でした。
ななつぼしは、和食や野菜料理に合う米だそうなので、おかずには昆布とかつお節でとった出汁を使った石狩鍋を作りました。
「今日はななつぼしなんだって」と友達と話しながら食べている子もいました。
明日もまた異なる品種の米を使います。自分好みのものを探してもらえたらと思います。

令和6年11月27日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・具だくさんみそ汁
・ホキとじゃがいもの揚げ煮
・牛乳

具だくさんみそ汁には、旬の野菜であるごぼう、玉ねぎ、白菜、長ねぎと、豆腐、油揚げの6種類の具を入れました。
それぞれの具からもうま味が出て、おいしく仕上がりました。
子供たちの中には、それぞれの具を確認しながら食べている子もいました。

11月29日(金) 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
 11月は読書月間です。朝の時間に読み聞かせをしてくれました。

11月28日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会はじゃんけん列車です。いろいろな学年の人とじゃんけんを楽しみました。

11月28日(木) 季節外れのハロウィーン・パーティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だいぶ遅れてしまいましたが、本日ハロウィーン・パーティを開きました。
 今日のために休み時間を使って準備をしてきました。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「わくわくお話ゲーム」

自分で考えたオリジナルストーリーをもとに、すごろくゲームを作っています。
おはなしのイメージに合った材料や形、色を考えて、工夫して作っていました。

すてきな作品に仕上がりそうです!
完成が楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 たてわり7
12/16 避難訓練(不審者)
個人面談1
12/17 個人面談2

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852