最新更新日:2025/02/13
本日:count up11
総数:80487
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

12/5 明日は?

画像1 画像1 画像2 画像2
午後5時30分頃、校庭から見える南の方の空を撮った写真です。細い月と、近くに明るい星。
何日めくらいの月かな?近くの星は何かな?明日はどのように見えるかな?
調べてみてください。

今日のきゅうしょく 12月 5日(木)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
ザーサイスープ
じゃが芋としらすとチーズの春巻き

じゃが芋としらすとチーズの春巻きは、千切りにして水でさらしたじゃが芋に、チーズ、しらすを混ぜて春巻きの皮に包んで油で揚げたものです。
味付けは「こしょう」だけですが、しらすやチーズの塩味で優しい味わいです♪
子供たちからも人気があるメニューの一つです☆

今日のきゅうしょく 12月 4日(水)

画像1 画像1
ウインナーピラフ
ツナサラダ
野菜スープ
レモンドーナツ

レモンドーナツには、レモンが丸ごと入っています♪
レモン果汁もレモンの皮も入って一口食べると、さわやかな香りが口に広がります☆

12/4 社会科見学(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:15頃、浅草に到着しました。ボランティアガイドの方々が、予定より早く集まってくださったので
浅草見学のスタートです。グループごとに、ボランティアガイドさんのお話を聞きながら、いろいろな場所を紹介していただきます。本日、浅草は、外国人観光客の方や、修学旅行の生徒たちで賑わっています。浅草の雰囲気を肌で感じています。

12/4 社会科見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事、ボランティアガイドさんの浅草見学ツアーが終了しました。子供たちは、質問しながらお話を聞いたり、しおりにメモをしたりして戻ってきました。「お話、おもしろかった。」「たくさん、いろいろなものが見られた。」と喜んでいました。11:30現在、グループでお土産を選んでいます。浅草らしいお土産を選ぼうと仲見世通りを散策しています。

12/4 社会科見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に、虹の下水道館に到着しました。只今、お昼ごはん中です。みんな、自分のおうちのお弁当を友達に紹介しています。保護者の方々、お弁当の御準備、ありがとうございました。

12/4 社会科見学(4年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
虹の下水道館では、クラスごとに学習をしました。社会の学習では、上水を中心に学びました。人が使った汚れた水がどう処理されているのか、虹の下水道館で学びました。下水道が、大雨の際、町が冠水することを防ぐ役割を果たすことも学びました。4年生では、総合的な学習の時間で、環境について学習しています。今回、虹の下水道館で学んだことも生かしていきます。

今日のきゅうしょく 12月 3日(火)

画像1 画像1
いちごマーガリンパン
マカロニグラタン
カレースープ
サイダーゼリー

12月とは思えないくらいの気候ですが、2学期も残り1か月となりました。
寒い時期に食べたくなる「グラタン」ですが、給食室で丁寧にベシャメルソースを作ってから炒めた野菜とマカロニを入れて焼きました♪
濃厚で、おいしくでき上がっています☆

11/29 展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会1日目。今日は、児童鑑賞日でした。学年ごとに、鑑賞しました。
自分の作品が飾られていて、とてもうれしそうでした。さらに、「これ、上手!!」「ここが、難しかっただろうな」など、様々な感想をもち、お気に入りの作品を見付け、カードに書き込んでいました。6年生⇔1年生、5年生⇔3年生、4年生⇔2年生でお互いの作品の感想を送ります。
6年生は明日に備えて「子供学芸員」の練習もしました。取材、原稿づくり、練習をしてきました。真剣な6年生に声を掛け、説明を聞いたり質問をしたりしていただけますと励みになります。よろしくお願いします。

11/29 展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3枚の写真は、何年生の作品でしょうか?
明日、会場でお確かめください。
多くの方々のご来場をお待ちしております。

11/29 あいさつ標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日まで、5・3年生によるあいさつ運動をします。朝は、5・3年生が正門で子供たちを「おはよう」の声で迎えています。
教室の廊下の掲示板には、子供たちが考えた「あいさつ標語」を掲示しています。とてもすてきです。ぜひ、読んでいただき、子供たちの思いを支えていただければと思います。

今日のきゅうしょく 11月29日(金)

画像1 画像1
山ごぼうごはん
ホキのかりんと揚げ
糸寒天の和え物
みそバター汁

山ごぼうごはんは、山ごぼうのみそ漬けを細かくし、炒ったじゃことご飯に混ぜました。
口に入れると、ふわりとごぼうの風味がします♪
おいしくでき上がっています♪召し上がれ。

11/22 巣鴨サポータークラブ報告

画像1 画像1
11月22日(金)SDGsフェスティバルの引率に、巣鴨サポータークラブから4人参加していただきました。おかげさまで、安全に、時間通りに、学校と東京建物BrilliaHALLの往復ができました。
学校に戻ってから、給食を子供たちと一緒に食べていただきました。親子で給食というめったにない機会に、子供たちも嬉しそうでした。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
朝からお昼過ぎまで、長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。

11/27 あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の児童鑑賞日まで、あと2日になりました。
会場もほぼでき上がっています。
自分の作品、クラスのお友達の作品、全学年のお友達の作品を見るのが楽しみです。

保護者鑑賞日土曜日です。お楽しみに。

今日のきゅうしょく 11月27日(水)

画像1 画像1
プルコギ丼
白菜ときくらげのスープ
ピーチポンチ

プルコギ丼は、コチュジャンや醤油、砂糖にすりごまなどを入れて作っています♪
ご飯に合う、とてもおいしい味付けになっています。
戻ってきた食缶は、どのクラスもピカピカでした☆

11/26 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日は、和食の日でした。5年生は豊島区教育研究会学校給食部の5分間指導として、25日(月)、26日(火)の給食の時間に「だし」についてのお話と鰹節と鯖節のだしを飲み比べました。「おいしいにおいがする。」「だしだけだと水っぽい。」など、だしの色や香り、味を比べたり、汁物とだしを飲み比べて美味しさを味わったりしました。
 他学年でも、給食の前に「だし」の種類や効果の紹介をしました。「今日のだしは何かな?」のだしクイズを考える子供たちもたくさんいました。

今日のきゅうしょく 11月26日(火)

画像1 画像1
鮭の炊き込みおこわ
しその実和え
豚汁
りんごケーキ

昨日は和食の日で、5年生が「かつお出汁」の試飲をしました。
今日は第二弾で「さば出汁」のお勉強をしました。
そして、さば出汁を使った「豚汁」も出しますので、皆さん味わってくださいね♪

11/26 あいさつ運動(3年生・5年生)

画像1 画像1
今週月曜日から、3年生と5年生によるあいさつ運動を行っています。それぞれの学級で話し合ったことを基に、あいさつ運動、あいさつボックス、あいさつビンゴカードを実施しています。学年を超えて、あいさつと笑顔いっぱいの巣鴨小を目指しています。

今日のきゅうしょく 11月25日(月)

画像1 画像1
和食の日メニュー

ゆかりごはん
もうかさめの竜田揚げ
秋野菜の塩蒸し
すまし汁
抹茶豆乳プリン

11月24日は「和食の日」です♪
だしのうま味をみんなに味わってもらおうと、すまし汁を出しました。
給食時間に5分間、今日はみんなで「だし」についてスライドを使ってお勉強をしました☆

11/22 ぼくら地域の 一員だ!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよSDGsフェスティバルを迎えました。午前の部には、一幼稚園、四小学校、一中学校が参加しました。
どの園・学校も、保護者・地域の皆様と子供たちが一緒になってSDGs達成に向けて活動していることが伝わるとてもすばらしい発表でした。豊島区の子供たちは、SDGsの担い手として育っていることが分かりました。
さて、巣鴨小の発表です。巣鴨っ子たちは、SDGs11・12を中心に取り組んでいて、今回は4・6・2・5年生の内容を発表しました。まずは4年生の踊りと他の学年の鳴り物演奏による「阿波踊り」の発表です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 5時間授業
児童集会
12/6 校外学習(5)自動車
S.C.
12/7 としま土曜公開・PTA親子フェスティバル
12/9 クラブ活動
朝読書
12/10 なかよし班活動

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690