![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61134 |
10月30日(水) 学習発表会 リハーサル![]() ![]() 今日はリハーサルでした。緊張しましたが、無事やり終えてみんなホッとしています。 令和6年10月30日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・きのこ汁 ・ほっけのしょうがじょうゆ焼き ・みそドレッシングサラダ ・牛乳 今日は、「ほっけ」という魚を使いました。 脂がのったとてもおいしいほっけを、魚屋さんが届けてくださいました。 子供たちも「ほっけがおいしい」「やわらかい」とよく食べていました。 11月1日(金) 令和6年度学習発表会 はじめの言葉![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話のあと、2年生が言葉を述べました。 11月1日(金) 3年生発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の紹介を劇で発表しました。 10月28日(月) 全校朝会![]() ![]() 今週はいよいよ学習発表会があります。運動会が終わって約1ヶ月。どの学年の児童も懸命に、また楽しそうに練習や準備を進めています。本番の子供たちの活躍をご参観いただけたらと思います。 11月1日(金) 1年生発表![]() ![]() 運動会で披露した「ルパン・ザ・フープ」の曲を合奏で披露しました。 11月1日(金) 5年生発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6つのグループに別れて、環境問題について調べて発表しました。 11月1日(金) 6年生発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私達の住む地球を大切にするために自分たちにできることを発表しました。 11月1日(金) 終わりの言葉![]() ![]() どの学年も力を出し切り、学習してきたことを発表することができました。 11月1日(金) 4年生発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会で学習した「玉川上水」を劇で発表しました。 11月1日(金) 2年生発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検で学習したことについて発表しました。 10月21日(月) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 朝はいつもに比べ大変寒かったですが、日が出てくると暖かいです。日中はとても暖かくなりました。 校長先生からは、ノーベル賞についての話がありました。平和賞を受けた団体は、受賞以上に、世界の平和こそを望んでいるという話でした。私達も日頃から争いのない安全で安心な生活を送ることを心がけていきたいです。 令和6年10月21日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ☆ヒカド ・五目たまご焼き ☆浦上そぼろ ・牛乳 毎月19日は食育の日です。 食育の日には各地の郷土料理を作っていますが、19日はお休みだったので、今日を食育の仁、長崎県の郷土料理を作りました。 ヒカドは、昔、長崎にいたポルトガルの人たちが食べていたシチューをもとに作られたのが始まりだそうです。 普段のシチューと違い、さつまいもでとろみをつけるのが特徴です。かつお節で出汁をとり、また、ぶりも入れたので、魚介のうまみがたっぷりの汁ものに仕上がりました。 浦上そぼろは、浦上地区でキリスト教を布教していた宣教師たちが、健康に良い食べ物として豚肉を食べさせようと作られたのが始まりだそうです。 その後、野菜をたっぷり食べられるようにレシピを変えて、今のような料理になりました。 こちらも、豚肉や野菜のうまみがたっぷりで、ご飯が進みました。 10月21日(月) 10月 児童代表者会議![]() ![]() 各委員会の情報共有と、来月行う、他校交流会の準備を進めました。 令和6年10月22日(火)の給食![]() ![]() ・根菜たっぷりうどん ・野菜と魚の華風和え ・米粉のりんご蒸しパン ・牛乳 うどんには、にんじん、ごぼう、だいこん、さといもの根菜をたっぷり入れました。 体が温まる料理になりました。 最近は寒暖差が激しく、体調を崩している人も多いのではないでしょうか。 しっかり食事をとり、しっかり休んで、体調をととのえましょう。 10月21日(月) 10月 委員会活動![]() ![]() 2学期最後にISS集会があるので、その準備を進めました。 10月22日(火) 4年 豊島清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木) 音楽![]() ![]() 10月健康の日「姿勢に気を付けましょう。」![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木) 理科「月と星の位置の変化」![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |