最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:75696
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 6月28日(金)

画像1 画像1
ゆかりごはん
肉豆腐
野菜の昆布付け
抹茶豆乳プリン

6月最終日です。あいにくの雨でジメジメとしていますが、ゆかりごはんの爽やかさで乗り切りましょう♪
さっぱりと食べやすいメニューを入れています。
来週から7月です。たくさん食べて元気に7月を迎えましょう♪

今日のきゅうしょく 6月27日(木)

画像1 画像1
ごはん
鯵の南蛮漬け
梅おかか和え
味噌バター汁

鯵は1年中食べられている魚ですが、春から夏にかけてが旬のお魚です。
今日は、野菜と一緒に南蛮酢に漬けていただきます♪
揚げた鯵は、ふわっと仕上がっています。
暑い日には、不思議と酢が入ったメニューは食べやすく、食欲も沸きます☆
みなさんもたくさん食べてくださいね♪

今日のきゅうしょく 6月26日(水)

画像1 画像1
群馬県の料理

ソースカツ丼
こんにゃくの味噌炒め
醤油けんちん汁
ブルーベリー蒸しパン

今日の給食は、群馬県の料理を出します♪
養豚が盛んで、群馬県には豚肉やモツの料理が豊富です。
そして群馬県といえば、こんにゃくです♪
今日は食べやすく甘い味噌と一緒に炒めました☆

6/27 学校の図書館(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の図書館「よむよむの森」で読書の時間です。まず、学校図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。課題図書「おちびさんじゃじゃないよ」です。
お話の世界に入り込んだ後は、自分で本を選んで読書。
学校の図書館も、どんどん使いましょう。

6/26 町たんけん:図書館編(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習「町たんけん」の一環で、巣鴨図書館を見学しました。
図書館の中を案内していただいたり、本の借り方を教えていただいたりしました。また、特別に、古い本もしまわれている書庫の中も見せていただきました。
事前に用意した質問にも詳しく答えていただきました。図書館のことが詳しくなりました。
職員の皆様、ありがとうございました。ぜひ、巣鴨図書館でも本を借りて、読書を楽しみましょう。

6/25 鬼ヶ島?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に教室を訪ねてみると、鬼ヶ島?
かわいい鬼がたくさんいました。みんな、個性的な鬼です。

6/25 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回のなかよし班活動。今回は今年度の2回めでした。6年生をリーダーとして、班ごとに教室や、体育館、校庭を使って遊びます。巣鴨小を支える活動の一つです。

6/27 租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京税理士豊島支部の税理士さんに「租税教室」を開いていただきました。
税理士さんから、税金の意義や役割を学んだり、約50種類も税金があることを学びました。そして、グループごとに、人々から平等に税金を集める方法も考えて発表しました。
数年すれば、納税する立場になる子供たちです。税理士さんが「よく考え、たくさん意見を出していました」と褒めてくださっていました。ご指導、ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 6月25日(火)

画像1 画像1
鮭と昆布のごはん
肉団子と野菜の煮物
ごま和え
冷凍みかん

鮭は給食室で焼いてからほぐしています。
昆布を入れることで、汗で失われたミネラルなどの栄養も補給できます。
少し昆布を入れると旨味もプラスされて、とてもおいしくでき上がります♪

6/23 社会を明るくする運動(ふれあい清掃活動)1

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区第12地区社会を明るくする運動推進委員会の主催、西巣鴨中・朋有小・巣鴨小PTA・巣鴨警察署・町会他の協力のふれあい清掃活動は、雨のために清掃が中止になってしまいました。巣鴨小からの参加は、子供たちと家族で50名を超えていました。
直接、西巣鴨中学校体育館に集まり、まずは、薬物乱用防止のDVDを見て学習しました。

6/23 社会を明るくする運動(ふれあい清掃活動)2

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、輪投げや射的を楽しみました。
来年は、お掃除とゲームの両方が楽しめるとよいです。

大塚・巣鴨の街の皆さんがきれいにしてくださっていますので、私たちもごみを落としたり、落書きをしたりしたりしないよう心がけましょう。

12地区社会を明るくする運動推進委員会の皆さん、ありがとうございました。

6/21 電池のはたらき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乾電池の向きと電流の向き、直列つなぎと並列つなぎによるモーターの回り方の違いなどを学習してきました。そして、これまでの学習のまとめをしました。最後に動くおもちゃを作ります。楽しみです。配線を間違えないように。

今日のきゅうしょく 6月24日(月)

画像1 画像1
海老ピラフ
オニオンドレッシングサラダ
コーンポタージュ
みかんゼリー

今日の温度も30度を超え、真夏のような日差しでした。
ピラフやポタージュは子供たちも食べやすかったようで、たくさん食べていました♪

※予定ではぶどうゼリーでしたが、発注の関係でみかんゼリーにしました。

6/20 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。1年生も落ち着いて避難することができました。豊島消防署の方からも褒めていただきました。
避難訓練が終わってから、3年生が消火器の扱い方を消防署の方々や消防団の皆さんに教えていただきました。液が出るのは20秒程度、3〜5mほど飛ぶそうです。火元に近付かなければなりません。自分の命も守らなければなりません。「火事だ〜」まずは周りに知らせることが大切です。

6/20 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と5年生が二部合唱の「ビリーブ」を1〜4年生に披露しました。すてきな歌声に感動した後、全員で歌いました。そして4年生がリコーダー「エーデルワイス」を演奏しました。リコーダーの学習を始めた3年生のお手本になりました。

今日のきゅうしょく 6月21日(金)

画像1 画像1
ご飯
手作りふりかけ
肉じゃが
野菜と竹輪のごま酢和え

手作りふりかけは、ひじきを醤油、みりんなどで炒り、ちりめんじゃこ、ごま、ゆかり粉を混ぜて作ります。
しっとりとした感じにでき上がります。
ほかほかのご飯に手作りふりかけを乗せて食べると、箸が止まらないおいしさです♪
ミネラル、カルシウム、鉄分たっぷりのおいしいふりかけを召し上がれ☆

今日のきゅうしょく 6月20日(木)

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
ポップンいかビーンズ
西瓜

暑い日が続いています。
今日は、食べて暑さを吹き飛ばすような冷たいきつねうどんを出します♪
甘辛ふっくらと煮た油揚げと、厚削りと昆布、鶏肉などのうま味たっぷりの出汁は最高のおいしさでした♪
つるつるの細うどんは子供たちからも人気があり、よく食べていました☆

6/19 水泳開始(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の水泳も始まりました。久しぶりですので、水慣れから始め、課題別での練習も行いました。各自の目標達成に向けて練習していきます。

6/18 あいさつ運動(2・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(月)から28日(金)まで行う1学期のあいさつ運動を、2年生と4年生が始めています。当番のお友達が8:00から8:15頃まで、正門であいさつをします。
今日は雨でしたが、当番のお友達は、笑顔であいさつをしていました。2週間、お願いします。
スクールサポーターさんもいらしてくださっていました。安心できます。

今日のきゅうしょく 6月19日(水)

画像1 画像1
食育の日&韓国の料理

豚キムチご飯
ナムル
トックスープ
桃ゼリー

今日は食育の日です♪
給食室から韓国の料理をお届けします。
みなさんも食べ慣れている料理が多いと思います。
いろいろな国の料理を食べてお勉強しましょう♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690