![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61140 |
5月7日(火) 4年道徳「土曜日の学校」![]() ![]() あさがおの種を植えました![]() ![]() 令和6年5月8日(水)の給食![]() ![]() ・ツナカレーピラフ ・ビーンズシチュー ・河内晩柑 ・牛乳 8のつく日はカミカミメニューです。 今日はシチューに白いんげん豆を入れました。 ホクホクした食感ですが噛み応えが抜群です。 今日はさらにかみごたえを増すために、豚肉も大きめにしました。 豆に苦戦している子もいましたが、子供たちはよく食べていました。 5月1日(水) 4年道徳「みんな、待ってるよ」![]() ![]() 令和6年5月1日(水)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・コロコロ野菜のサラダ ・抹茶ミルクゼリー ・牛乳 今日の5月1日は八十八夜です。 八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことで、新茶の摘み取りが始まるといわれています。 この時期にとれるお茶は特にうまみがつまっていておいしいです。 給食では、お茶を粉にした「抹茶」を入れたミルクゼリーを作りました。 低学年では、抹茶の苦みに苦戦している子もいましたが、苦手でも挑戦しようとする姿が見られました。 「おいしい」「また出して」「レシピが知りたい」など声をかけてくれた子も多くいました。 5月2日(木) 4年総合「わくわくインターネット でもその前に」![]() ![]() 5月2日(木) 令和6年度 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学校でも元気で活躍されることを願っています。 令和6年5月2日(木)の給食![]() ![]() ・中華ちまき風おこわ ・生揚げと野菜のスープ ・米粉のよもぎ蒸しパン ・牛乳 5月5日は端午の節句です。 端午の節句は、男の子の節句で「男の子が元気に育つことができますように」という願いが込められています。 奈良時代から続く古い行事で、ちまきが食べられたり、しょうぶ湯に入ったりします。 少し早いですが今日の給食は端午の節句献立にし、ちまき風のおこわを作りました。 おこわは子供にも大人にも人気で、おかわりしている人がいつも以上に多かったです。 令和6年5月7日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・具だくさんわかめスープ ・タッカルビ ・牛乳 タッカルビは韓国の料理で、野菜と鶏肉を鉄板でいため、甘辛いみそダレで味付けしたものです。 給食ではたくさんの鶏肉、野菜、さつまいもなどを使って作りました。 豆板醤で辛みを付けましたが、さつまいもの甘みで辛さがまろやかになりました。 長い休みが明けての給食でしたが、子供たちはしっかりと食べていました。 「久しぶりに食べた給食はおいしいです」と声をかけてくれた子もおり、うれしかったです。 4月23日(火) 4年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火) 4年社会「わたしたちの東京都の様子」![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火) 4年外国語「Hello,world!」![]() ![]() 4月25日(木) 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(木) 1年生を迎える会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 令和6年度 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 令和6年度 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 令和6年度 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年4月25日(木)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・けんちん汁 ・ツナ入りたまご焼き ・ボイル野菜サラダ ・牛乳 今日の主菜はたまご焼きでした。 給食では約350人分を作るので、300個以上の卵を使ってたまご焼きを作りました。 もちろん、調理員さんが1つずつ割り、殻が入っていないか等しっかり確認してくださいます。 具だくさんのたまご焼きで、うま味もあり食べ応えもありました。 令和6年4月26日(金)の給食![]() ![]() ・豚肉と青菜のあんかけ焼きそば ・青のりビーンズポテト ・ニューサマーオレンジ ・牛乳 麵料理は子供たちに大人気です。 今日は青菜(小松菜)をたっぷり入れたあんかけ焼きそばを作りました。 どのクラスもおかわりの長い列ができていました。 令和6年4月22日(月)の給食
<今日の献立>
・ふきご飯 ・肉豆腐 ・みそドレッシングサラダ ・牛乳 今日は春に1番おいしい時季を迎える山菜の「ふき」を使った「ふきご飯」を作りました。 ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の山菜です。 板ずりしたり、すじを取ったり、下茹でしたりと、おいしく食べるにはきちんと下処理をすることがポイントです。 大量のふきでしたが、調理員さん全員で協力して下処理をしてくださいました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |