最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
総数:75330
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 6月 7日(金)

画像1 画像1
運動会応援メニュー

カツカレー
和風サラダ
紅白ゼリー

明日は待ちに待った運動会です♪
みなさんが全力を出せるように給食室からも応援メニューを出します☆
紅白ゼリーは白の部分がカルピス、赤の部分がいちごピューレで作っています♪

6/6 絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に絵の具の使い方の学習をしました。
パレットに絵の具を適量出し、筆に水を含ませ適度に薄め、塗っていきました。
とても集中して塗っていた1年生。小さな画家が大勢いるようでした。

6/6 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の開会式や閉会式、応援の練習をしました。優勝旗や準優勝杯を見たり、応援団のリードに合わせて大きな声を出していると盛り上がります。
学年の練習も明日で終了。運動会まであと2日です。

今日のきゅうしょく 6月 6日(木)

画像1 画像1
ジャージャー麵
白菜のスープ
さつまるくん

今日のメニューは巣鴨小学校で人気のあるメニューでした♪
戻ってきた食缶を見ると、どのクラスもよく食べていました。
モリモリ食べて元気に運動会を迎えましょう♪

6/5 すがもっこスター(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく元気いっぱいに踊ります。1年生にとって、すぐそばにいる2年生が、お手本です。表現種目も仕上がってきました。

今日のきゅうしょく 6月 5日(水)

画像1 画像1
チキンピラフ
マカロニサラダ
ミネストローネ
パイナップル

温度もグングンと上がり、少し動くと汗が出るくらいの気温になってきました。
子供たちも運動会の練習で水分はとっていますが、塩分は汗とともにどんどん抜けていきます。
給食には、スープや汁物をなるべく付けるようにしています♪
今日もとても好評でした☆

6/4 かけっこ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に備えて練習です。自分のレース順とレーンを覚え、よ〜い ドン!
全力で、真っすぐゴールをめざします。当日も応援してください。

6/4 サンシャイン60 展望台見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で豊島区の学習をしている3年生が、展望台から豊島区や周囲の様子を見学しました。
さすが60階!!周りに見学を妨げるものがありません。
巣鴨小学校を見付けたり、方角によってどんなものがあるかメモしたりしながら、熱心に見学しました。学習に生かしていきます。
展望台の皆様、ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 6月 4日(火)

画像1 画像1
よい歯メニュー

かりかり梅ご飯
生揚げと野菜のそぼろ煮
カミカミ和え
りんご

6月4日は虫歯予防デーです。
今日は、よく噛むメニューを入れてみました♪
ご飯には、かりかり梅、じゃこ、山ごぼうの味噌漬け、ごまを入れて作りました。
カミカミ和えには、ほぐして蒸した「さきいか」を入れましたよ。

6/3 ひき算の筆算(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「402−175」の筆算の仕方を考えました。難しいところは、402の十の位が0であることです。
子供たちは、どのようにすればよいか自分の考えをノートに書き、お友達に伝えていました。この伝え合いで、自分の考えが確かになったり、お友達の考えから新たなことを学んだりすることができます。

今日のきゅうしょく 6月 3日(月)

画像1 画像1
玄米入りご飯
キムチ豆腐
春雨サラダ
りんごゼリー

今週末の運動会に向けて、みんなの動きが活発になっています。
それに合わせて、食べやすくスタミナが付くように、キムチ豆腐を出しました♪
少し辛めでしたが、どのクラスもよく食べていました☆

提出物 今日のきゅうしょく 5月31日(金)

画像1 画像1
いわしのひつまぶし風
おかか和え
レモンスカッシュゼリー

これから旬を迎える「いわし」を油でカリっと揚げて、甘辛のタレと生姜と大葉をご飯に一緒に混ぜました♪
いわしの生臭さはなく、生姜と大葉のさわやかな香りが口に広がります。
出汁を付けていますので、ご飯にお好みでかけてサラサラと食べてみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 5月30日(木)

画像1 画像1
ナポリタン
野菜スープ
ココアフラン

ナポリタンは、ベーコンや野菜、うま味が出るように「ひき肉」を炒め、たっぷりのケチャップをスパゲティに絡めます♪
ケチャップを炒めると香ばしい香りになり、みんな大好きナポリタンのでき上がりです。
戻ってきた食缶を見ると、どのクラスもよく食べていました☆

5/30 ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日ごみゼロデーに合わせて、なかよし班で清掃をしました。校内担当の班は主に草取りを、郊外担当の班はごみを拾ったり草を取ったりしました。
校外にはごみが落ちていることがなく、地域の皆さんに感謝です。
自分たちの学校、住む町を自分たちできれいにし、大切にしていきます。

5/30 味わい深いお茶をいれよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「苦くなかった?」「ちょうどよかった」「おいしかった」
家庭科お学習で、ポップコーンをお茶うけに、自分たちでお茶を入れて味わいました。お湯の温度やお茶の葉の量も気を付けました。
家でも家族にお茶をふるまいましょう。

今日のきゅうしょく 5月29日(水)

画像1 画像1
ご飯
麻婆豆腐
バンバンジーサラダ
パインゼリー

給食でデザートでよく出るゼリーについてのお話です。
巣鴨小学校ではゼリーは「アガー」という寒天から作られたものを使っています。
ゼラチンのようなプルンっとした食感があります♪
今日はパイナップルでさっぱりとしたゼリーを作りました。

5/28 おめでとう 77周年1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(以下の文は、創立70周年記念誌を参考にしています。)
今から105年前の、大正8年4月19日(1919年)、巣鴨小学校は、東京府北豊島郡巣鴨町立仰高西尋常小学校として開校しました。学校の前には谷端川が流れ、子供たちは正門の前の橋を渡って登校していました。大正12年(101年前)9月の関東大震災では、近所の原っぱに避難しました。昭和20年3月から4月の大空襲では、仰高西尋常小学校も消失してしまいました。
昭和21年(78年前)仰高西尋常小学校は廃校となり、仰高北国民学校に統合された後、昭和22年(77年前)4月に、豊島区立巣鴨小学校と校名を変更し、開校しました。
5月28日、校舎が落成し、この日が開校記念日となりました。児童数は265名でした。
昭和24年(75年前)には児童数が、667名に増えていました。昭和25年、清和小学校が開校したため、330名が巣鴨小学校から移っていきました。そして、昭和33年(66年前)には、巣鴨小学校最高の1014名に達していました。校舎も増築されました。一クラス、60人を超す過密学級になっている時もありました。
校地面積が狭く、校舎の3分の1がプールで、普段はふたをしていました。使用していない時は、魚を泳がせ、プール開き前に魚釣りを楽しんだこともあります。しかし、遊びや体育の学習もままならぬ状態でしたので、昭和51年(48年前)に敷地外の今のプールが完成しました。
 写真は、かつての正門、休み時間の様子、昭和20年頃の大塚駅付近

5/28 おめでとう 77周年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成に入ってからは児童の数が減っていき、平成16年度(20年前)には166名(6学級)になりました。しかし、また少しずつ増加していき、今では330名を超えています(12学級)。
平成17年(19年前)には「よむよむの森(学校図書館)」ができ、平成20年(16年前)から「大塚阿波踊りで育む心と体」として大塚阿波踊りに積極的に親しむようになりました。
「自然の森」「ぐんぐん農園」「校庭」には、桑やカリン、ビワ、ミカン、ブドウ、クリなどが実り、今でも自然が豊かです。
「なかよし班活動」は、今でも続いています。優しさあふれる巣鴨っ子が育っています。保護者の方々の協力も得て、PTA親子フェスティバルを開催したり、ソフトボール大会や音楽の集いなどにも参加しています。
これからも保護者・地域の皆様と協力して「友だちがすき べんきょうがすき うんどうがすき 学校大すき 巣鴨っ子」を育てていきます。これからもよろしくお願いいたします。
 写真は、昭和31年当時・平成24年当時・令和6年4月

5/27 全力 〜新たなる学校〜(6・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と5年生が、合同でつくり上げる「全力 〜新たなる学校〜」新たなものをつくり上げるのは、並大抵なことではありません。しかし、できた時の喜びは、とても大きいです。当日をお楽しみに。

5/27 運動会を大成功!にするために(保健室)

画像1 画像1
運動会を大成功!にするために大事なことは「やる気!」「練習!」「笑顔!」ですが、ほかにも気を付けたいことは?

答えは、保健室の廊下の壁にあります。全部分かりましたか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690