最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
総数:57473

6月10日(月) 4年音楽「言葉でリズムアンサンブル」

画像1 画像1
 グループごとに四文字の言葉を決めて、2つのパートからなる8小節のリズムアンサンブルを作ります。「おーにーぎーりー」「か・ら・あ・げ か・ら・あ・げ」美味しそうなリズムがいろいろなところから聞こえてきます。

6月10日(月) 4年算数「角度」

画像1 画像1
 分度器の勉強をしています。
 坂などの角度はどうはかるのか、特製の分度器を作り、外に出ていろいろな角度をはかりました。

6月10日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。朝方降っていた雨も上がり校庭での朝会です。
 校長先生からは、ふれあい月間の話がありました。今月はいじめや意地悪防止を特に意識して生活する月です。いじめやいじわるをなくすために、嫌なことは嫌と言うこと、そういった場面を見たらやめようと言うこと、そして一番は人の嫌がることを言ったりやったりしないことが大切です。

令和6年6月7日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・メダイのにんにくじょうゆ焼き
・五目豆
・牛乳

歯と口の健康習慣に合わせ、カミカミメニューの献立です。
今日は五目豆を作りました。大豆やこんにゃく、ごぼう、昆布など、かみごたえのある食べ物がたくさん入っています。
給食室でじっくり煮て、おいしい五目豆に仕上がりました。
いつも以上によくかんで食べなければいけない料理だったので、いつも以上にしっかりとかんで食べられていました。
しっかりとかむことで、食べるスピードがいつもよりもゆっくりになりました。
よくかんで食べると、早食いも防ぐことができることを実感できたかな?と思います。

令和6年6月10日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・きんぴら丼
・きのこ汁
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

歯と口の健康週間は今日が最終日です。今日もカミカミメニューの献立にしました。
根菜類やきのこ、こんにゃくなどかみごたえのある食べ物をたくさん取り入れました。
きんぴら丼は、豚肉やごぼう、にんじん、こんにゃく、油揚げなどを入れ、具だくさんの丼になりました。
今日は箸のみ出したのですが、子供たちは箸を上手に使って食べていました。
歯と口の健康週間は今日で終わりですが、普段からよくかんで食べる、食べたら歯を磨く、などして歯と口の健康を保ってほしいと思います。

6月10日(月) 4年国語「一つの花」

画像1 画像1
 前回までの授業で、話の内容をみんなで確かめてきました。今日は、これまでの話の内容を振り返り、心に残ったところを一人一人がノートにまとめました。次回は友達同士で読み合います。

6月10日(月) 5年道徳「心のレシーブ」

画像1 画像1
 研究授業に向けて、隣のクラスで授業を行いました。

6月11日(火) 6月避難訓練

画像1 画像1
 今日の想定は「給食室から出火」でした。避難経路も限定されていたので、放送をよく聞いて、避難可能な経路を確認する必要がありました。全校児童が落ち着いて避難することができました。

6月11日(火) 4年総合学習「わくわくインターネット でもその前に」

画像1 画像1
 インターネットやゲーム、テレビの正しい使い方について学習をすすめています。今日は図書館でタブレットと合わせて本も使って調べました。

令和6年6月11日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:入梅献立>
・ご飯
・みそ汁
・いわしのかば焼き
・ゆで野菜の梅かつお
・牛乳

昨日の6月10日は入梅でした。
入梅は、暦の上で梅雨入りのことです。
この時期のいわしは脂がのっていておいしいといわれています。
そこで今日は、いわしのかば焼きを作りました。
給食のかば焼きは、油で揚げたいわしに甘辛いタレをかけます。
骨ごと食べられるように、調理員さんにしっかりと揚げてもらいました。
子供たちにも好評で、「魚がおいしいかった」と感想を言ってくれた子が多かったです。

6月11日(火) 4年「水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都水道局の方に講師として来校いただき、水道についての学習を行いました。動画や実験を通して楽しく学習することができました。

令和6年6月12日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・たまごスープ
・家常豆腐
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
新しい学年になり、だんだんと自分の食べられる量が分かるようになってきた人が多いです。
減らしたり増やしたり、自分で調整しながら、しっかりと給食を食べている子が多かったです。

6月12日(水) 4年道徳「学級会での出来事」

画像1 画像1
 多数意見の中で、自分の考えを言い出せない登場人物の気持ちを通して、話し合いにはどんな気持ちが大切なのかを考えました。

6月13日(木) 6月たてわり班活動

画像1 画像1
 今月もたてわり班で楽しく遊びました。

6月健康の日「食後の歯みがきをしましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の健康の日のテーマは「食後の歯みがきをしましょう。」です。磨き残しやすいところや磨くポイントを確認しました。また、かみかみクイズを通して、かむことの効果と、かむ力をつけられる食品を学びました。きちんと歯みがきをして、歯を大切にしていきましょう。

6月13日(木) 4年理科「電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のまとめとして、電池やモーターを使ったおもちゃ作りをしました。子供達がいろいろな工夫をしながら回路を作り、楽しんでいました。

6月13日(木) 4年算数「小数のしくみ」

画像1 画像1
 小数の学習がスタートしました。
 1より小さい数を表すときには、1を10等分した0.1を使いましたが、0.1より小さい数を表すとにはどうすればよいかを考え、0.1のときのように、10等分すればよいという考えをみんなで確認しました。

6月14日(金) 令和6年度 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科校医の先生に来ていただき、歯の健康について話をしていただきました。学校でも、給食後には歯磨き指導を行っています。歯の健康を保つために、日頃からの手入れを意識していけるといいと思います。

令和6年6月14日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそけんちん汁
・さわらの有馬焼き
・ゆで野菜のオニオンソース
・牛乳

有馬焼きは、山椒が入った調味液に漬けて焼く料理です。
兵庫県の有馬という地域は、山椒がよくとれたことから、山椒を使う料理に「有馬」がつくことが多いそうです。
ほのかに香り山椒の香りがよい焼き物に仕上がりました。
「ご飯と魚を一緒に食べたらおいしい」と感想を言ってくれる子もいました。

令和6年6月5日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・シーフードピラフ
・白いんげん豆のカントリースープ
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

今日は、ピラフにえびやいか、スープに白いんげん豆など、かみごたえのある食べ物を入れました。
ピラフは魚介のうま味がたっぷりつまっていました。また、スープは具だくさんなので、それぞれの食材のうま味がしっかり出ていました。
えび・いかについては、苦手意識のある児童が意外と多く、食べるのに苦戦している姿が見受けられました。
しかし、「苦手でも食べた」と報告してくれる子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 コナミスポーツトライアル体験??(6)
6/26 小中連携授業参観@西池袋中
特別時程4時間授業
6/27 音楽朝会1
コナミスポーツトライアル体験34(5)
6/28 コナミスポーツトライアル体験34(4)
こころの劇場(6)
定期健康診断終

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852