最新更新日:2024/06/25
本日:count up191
総数:169063
目白小学校の様子をお伝えしています。

6月14日1年生命の安全教育

来週から水泳の学習が始まります。
初めて小学校のプールに入水する1年生。
「自分だけの大切なところ(プライベートゾーン)」や「自分とほかの人を守るためのルール」について、スライドを見たり、読み聞かせを聞いたりしながら、養護教諭と一緒に学習しました。自分の身体も友達の身体も大切に、日々の生活も過ごしていきます。
画像1 画像1

6月12日 音楽鑑賞教室

5年生は東京芸術劇場で、東京都交響楽団の演奏を聴いてきました。
オーケストラの大迫力の演奏に、熱心に耳を傾けていました。
また、Believeの全員合唱を行い、ホール中に響くすてきな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 95周年記念 航空写真撮影

95周年記念の航空写真を撮りました。
全校児童が色画用紙を持って、校章・ひまらん・さくらんの絵になるように並びました。
空からヘリコプターで撮っていただきました。完成が楽しみです。
こちらは校舎から撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 ロング班会

なかよし班活動のロング班会がありました。
校庭や体育館では、広さを生かして2班合同で鬼遊びをするなど、
工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 お話朝会

今週のお話朝会では、ふれあい月間にちなみ、
看護当番の先生から、金子みすゞさんの詩を基に、友達への言葉がけについてお話がありました。
画像1 画像1

租税教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は税理士の方々に来ていただき、租税教室を行いました。
普段あまり意識することのない税について詳しくお話を聞いたり、ゲームを通して知識を高めたりしました。自分たちの住む町や地域がよりよくなるために税は使われているのだと気付くことができました。

6月3日 第4学年 雑司が谷ナスについての学習

 JAの方に来ていただき、雑司が谷なすについて子供たちの沢山の質問に答えていただきました。雑司が谷なすを育てるにあたり気を付けなければならないことや雑司が谷なすの魅力などインターネットでは載っていないことも教えていただきました。子供たちも一生懸命に耳を傾け、質問する姿が見られました。生産者の方が「やめるのは簡単。でも美味しいから作っている。こんなに美味しいなすがあることをみんなに知ってもらいたい。みんなが美味しいと言ってくれることがやりがいです。」という言葉が印象的でした。美味しいなすを収穫できますように!
画像1 画像1

5月30日の給食

画像1 画像1
■献立
新生姜ごはん
さわら幽庵焼き
五色和え
味噌汁
牛乳

 5月から6月は 「新しょうが」と呼ばれるしょうがが出回ります。普段食べるしょうがは、お肉やお魚のくさみをとったり、料理に爽やかさをプラスする脇役として調理されることが多いですが、この新しょうがは、辛みが柔らかく、野菜の主役として活躍できます。今日はしょうがを細かくせん切りにして、ご飯と一緒に炊きました。

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
味噌ラーメン
春巻き
牛乳

 今日はみそラーメンと春巻きを作りました。どちらも目白小学校の給食の中でも人気のある料理です。先生の中にも、今日の給食をとっても楽しみにしている先生がいました。
 今日のみそラーメンは、豚骨と鶏ガラ、生姜をじっくり煮込んで出汁をとって、豚肉や野菜を煮込んでうま味たっぷりのスープを作りました。

5月28日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
大豆と鶏肉のうま煮
ごぼうチップサラダ
牛乳

 今日の主菜は「大豆と鶏肉のうま煮」です。うま煮とは一般的に、肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことを言います。砂糖、みりん、お酒、醤油を使って味付けをしているので、ごはんによく合う料理です。

5月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
鮭チャーハン
肉団子のもち米蒸し
豆腐スープ
牛乳

 今日はチャーハンを作りました。今日のチャーハンは「鮭」を使って作りました。鮭は一度軽くボイルしてから、他の具材と一緒に混ぜこみました。児童にも人気の、鮭がたっぷり入った、ぜいたくなチャーハンです。

5月27日 95周年記念写真撮影

95周年記念の全校写真と学年写真を撮りました。
仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 お話朝会

今日のお話朝会は、放送で行いました。
6年生から、今週のごみゼロデーに向けて、3Rを意識して生活しようという話がありました。
また、計画・代表委員会から、95周年のスローガンが発表されました。
画像1 画像1

5月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
ししゃもフライ
味噌汁
切り干し大根のサラダ
牛乳

 今日の給食は、ミネラルたっぷりの献立です。ししゃもは、骨ごと食べられることから、歯や骨を丈夫にする役に立つカルシウムをたくさんとることができます。
 今日は、ししゃもを食べなれない児童でも、食べやすくなるようパン粉をつけてフライにしました。

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ツナフランス
ABCスープ
バジルポテト
牛乳

 今日の主食は、ツナフランスです。かみごたえのあるソフトフランスパンに、ツナやマヨネーズ、ホールコーン、玉ねぎなどを混ぜたものを挟んで、上からパセリとチーズをかけてからオーブンで焼き上げました。

5月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
茎わかめのサラダ
みしょうかん
牛乳

 今日の「じゃがいものそぼろに」は、じゃがいもを一度油で揚げてから、他の食材と一緒に煮ました。油で揚げることで、表面が堅くなり煮崩れしにくくなります。
また、今日のくだものは「みしょうかん」です。レモンやグレープフルーツのような見た目ですが、すっぱくないのが特徴です。

5/22 4年生 水道キャラバン

 東京都水道局の方々が出前授業に来て、水道局の仕事について教えてくださいました。実験も行い、汚れた水がきれいになる過程についても学びました。大変有意義な学習でした。
画像1 画像1

5月21日の給食

画像1 画像1
■献立
コーンピラフ
白身魚のバーベキューソース
ミネストローネ
牛乳

 今日は、魚を使った給食です。今日はホキという魚を使って、衣を付けて油で揚げ、給食室で手作りしたバーベキューソースをかけました。バーベキューソースは、アメリカでよく使われる調味料で、酢、トマトペースト、マヨネーズ、マスタードや黒コショウなどのスパイス、砂糖などから作られ、地域などによってそのレシピは違います。

5月20日の給食

画像1 画像1
■献立
ぶたキムチどんぶり
小松菜と豆腐のスープ
牛乳

 今日のブタキムチ丼は、ピリからのブタキムチが、ごはんによくあいます。給食では、1年生から6年生まで食べるので、1年生に合わせて少し辛さは控えめにしています。

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
あじのさんが焼き
小松菜のごま和え
味噌汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は千葉県の房総半島の郷土料理である「さんが焼き」を作りました。房総半島の近くの海では、あじ、鰯などの魚がたくさんとれるため、漁師たちは魚と味噌を合わせて細かくたたいた「なめろう」という料理をよく作りました。そして生の魚は傷みやすいことから「なめろう」に火を通して食べる「さんが焼き」が生まれました。
 給食では、東京都産の地場産物を使用しています。今日は、とっても立派な東京都産のかぶが届きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514