最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
総数:108823

6/6 周年記念式典練習

式典で披露する呼びかけの練習をしています。

言い方、声の大きさ、間の取り方、
難しいですね。姿勢もですね。

がんばってください。

式典当日が楽しみです。
画像1 画像1

6/6 緑の羽募金と 挨拶運動with千川中学生徒さん

緑の羽募金をしています。
朝、門に緑の募金箱をさげた代表委員会のみなさんが 募金を呼びかけています。

千川中学の生徒さんと挨拶運動もしています。


画像1 画像1

6/6 集団下校

家の方面別に、集まってみんなで下校する練習です。

今日は、自分の所属する班の教室を覚えることがねらいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 体育朝会

体育委員会のみなさんが、
来週から始まる水泳の時間の約束を
説明をしてくれました。

バディー、人数の確認。
プールの入りかた、後ろ向きで。

約束を守って、安全に楽しく学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)の給食(歯と口の健康週間メニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・キャベツと油揚げのみそ汁
・オレンジゼリー
・牛乳

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。1・2年生は歯医者さんによる歯科講話がありましたね。
 今日の「きんぴら丼」には、ごぼうやれんこんなど、歯ごたえのある食べ物が入っています。よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、むし歯を防ぐことができます。
 みそ汁に入っている「油揚げ」もカルシウムが多い食品で、歯や骨を丈夫にする働きがあります。
 歯は、私たちが一生使わなくてはならない大切なものです。食事の後はしっかり歯みがきをして、健康な歯をつくりましょう!

6月5日(水)の給食(読書週間メニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボーめん
・野菜チップス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 6月3日〜26日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に出ます。
 第2弾の今日は、「ごぼうせんせいのいそがしい いちにち」にちなんで、「野菜チップス」を提供しました。けがや病気の野菜たちが集まる、お野菜村のごぼうクリニック。ごぼう先生は、しおれた小松菜さん、アブラムシがついたレタスさんなど、さまざまな患者さんをユニークな方法で治療します。今日の野菜チップスにも、いろいろな野菜の仲間たちを使いました。何種類入っていたかな?
 この本は、要小学校の図書館に置いてあります。ぜひ読んでみてください。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のごまみそ焼き
・海藻サラダ
・根菜汁
・牛乳

 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日の汁には、にんじん、大根、ごぼうの3種類の根菜が入っています。
 ごぼうは、中国から伝わったとされ、昔は薬として使われていました。ごぼうを食用として食べるのは世界でも珍しく、日本と韓国のごく一部といわれています。ごぼうには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』がたっぷり含まれています。

6月3日(月)の給食(読書週間メニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・コールスローサラダ
・バムとケロのドーナツ(「バムとケロのにちようび」より)
・牛乳

 今日6月3日〜26日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に出ます。

 第1弾の今日は、「バムとケロのにちようび」に登場する「バムとケロのドーナツ」です。サッカーも砂遊びもできない雨の日曜日。犬のバムと、かえるのケロは、読書をしながらおやつを食べることにしました。ふたりは、山盛りのこんがりドーナツを作ります。
 わっかのドーナツ、どのように作っているのでしょうか?それは、丸く成形した生地に穴をあけ1つ1つ形を整えているのです。すべて調理員さんの手作業で、全部で約460個のドーナツを作りました。この話を子供たちに話すととてもびっくりしていました。
 大人気の「バムとケロ」シリーズ。子供たちは嬉しそうに食べていました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・ビーンズコロッケ
・野菜炒め
・豆腐のすまし汁
・牛乳

 今日の「ビーンズコロッケ」には、ゆでて細かくした『大豆』が入っています。大豆は、“畑の肉”とも呼ばれており、お肉に負けないくらい栄養がたっぷり含まれています。大豆には、筋肉をつくるたんぱく質や歯や骨をつくるカルシウムが入っています。

 今日は、朝早くから約450個のコロッケ作りが始まりました。コロッケの具を炒め、じゃがいもを蒸して潰し混ぜ合わせ、1つ1つ手で成型しました。こんがり揚げて、できあがりです。大きくて食べ応えのあるコロッケでしたが、子供たちは嬉しそうに食べていました。

5/31 PTA 25周年記念Tシャツデザイン 最終選考

74点から選ばれた4点です。
ただ今、子ども達が投票しています。

どれにする?
みんな、よくない?
1つだけ?

残念ながら最後の1つに選ばれなかったデザインも
どこかで活躍してもらいたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 ボッチャ 4年生

パラリンピックの種目でもある
ボッチャをしています。

車椅子から投げる、
利き手は使わない、
コートを長くする、
3つのコートで対戦していました。

前の時間には、ハンデなしのゲームをしています。

投げづらい、ねらい通りにいかないと
話していました。

相手のことを理解する、スポーツを通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・たまご丼
・金時汁
・甘夏
・牛乳

 今日の「たまご丼」は、たまごがふわふわ、トロトロな食感になるように工夫しました。鶏肉や玉ねぎを甘辛く煮込んだあと、片栗粉を流し込んでとろみをつけ、たまごをふんわり加えました。刻みのりがアクセントになっています。
 「甘夏」は、夏みかんよりも甘みがありますが、少しほろ苦い味がします。今の時期にしか食べられない果物です。給食では、旬の食べ物を積極的に取り入れていきます。

5/30 アレルギー除去食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は親子丼です。

卵アレルギーの子ども達には、卵を除いた具が提供されています。
左2つは、卵除去、右は卵ありの親子丼です。

おいしいは大事ですが、安全安心も
同じように大事です。

鍋も別に、調理台も分けて作っています。

5/30 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展望台から何が見えたのでしょうか。

とても詳しく書いていたお友達のカードを
紹介します。

5/30 3年生社会科見学

画像1 画像1
サンシャイン60に着きました。
水分補給タイムです。

電車の中もここでも
静かにしています。
公共の場の過ごし方、
立派です!

5/30 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下鉄に乗って、サンシャイン60
展望台に見学に行きます。

今日は、遠くまで見えるでしょうか?
楽しみです。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・かつおの磯風味
・三色ごまあえ
・かぶのみそ汁
・牛乳

 今日の給食に使われている「鰹(かつお)」には、夏と秋の2回の食べ頃があります。4〜6月に捕れるかつおを「初鰹(はつがつお)」、9〜10月に捕れる鰹を「戻り鰹(もどりがつお)」といいます。
 今日の給食に使われているのは、「初鰹」です。今が旬の初鰹は、脂肪が少なく、さっぱりしているのが特徴です。子供たちからは、「お肉かと思った」「から揚げみたいでおいしい」と好評でした。青のりが入ったたれはご飯と相性がよくもりもり食べていました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳

 「ポテトのポタージュ」には、たくさんのじゃがいもが入っています。全校分で約20kg(約100個分)のじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、とろみのある濃いスープのことで、フランスで生まれた料理です。フランス語で『鍋の中身』という意味があります。
 「ツナサラダ」のツナには、筋肉や血液をつくるたんぱく質が含まれています。

5/25 さあ、選ばれるのは…。

画像1 画像1
画像2 画像2
25周年記念Tシャツのデザイン募集
74点の応募

ありがとうございました。

5月27日、厳正なる審査の結果
いよいよ1次審査通過の4点が
発表されます。

最後は、全児童による投票で決まります。

タオルデザインは、23点の中から
やはり、投票で決まります。

ドキドキ、わくわくしますね。

5/24 6年生社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の時間です。

社会保障について学習していました。

介護保険、配食サービス
認知症予防について

6年生のみなさんにとって
まだまだ先のことでしょうね。

タブレットに提示されている資料を
活用していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 安全指導
6/7 ごみゼロデー(小中)
6/8 土曜公開
6/10 水泳指導(始)
6/12 音楽鑑賞教室

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602