最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
総数:57474

4月22日(月) 第1回 日本文化クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日が1回めの活動となりました。部長や副部長、書記を決め、クラブのめあてを考えました。その後は各々遊びの時間となりました。

4月健康の日「健康のめあてに向かって頑張りましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の健康の日のテーマは「健康のめあてに向かって頑張りましょう。」です。良い姿勢の取り組みやNOテレビ・NOゲームデーの取り組みについて学習しました。また、今年度頑張りたい健康目標を考えました。健康な生活を心がけ、目標が達成できるようにしましょう。

4月22日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。
 どんよりとした天気にも負けず、元気な子供たちの姿が見られました。

令和6年4月19日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:北海道の郷土料理>
☆豚丼
☆道産子汁
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は北海道の郷土料理を作りました。
豚丼は十勝の郷土料理です。焼いた豚肉に甘辛いしょうゆダレを絡ませ、ご飯に乗せて食べます。
給食では、野菜もたっぷり入れた豚丼にアレンジしました。甘辛い味がご飯に合い、子供たちにも好評でした。
道産子汁は、北海道の特産物がたっぷり入れたみそ汁です。
普段のみそ汁と違い、にんにくやしょうがを入れたり、仕上げにバターを入れたりしました。
子供たちはその違いに気づき、「いつものみそ汁と違う」「隠し味は何?」「ラーメンのスープみたい」と様々なことをつぶやきながら食べていました。

令和6年4月18日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひじきご飯
・春野菜の豚汁
・さわらの香味焼き
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ごぼうやひじき、さわらなど、かみごたえのある食べ物をたくさん使った給食です。
かむことを意識して食べる児童が増えたらと思います。
春野菜の豚汁には、かぶや新ごぼう、スナップエンドウ、キャベツといった春野菜を入れました。
いつもの豚汁と具が違って、なかなか箸が進まない子もいましたが、食べてみるとおいしいといっておかわりする子も多くみられました。

4月17日(水) 道徳「目覚まし時計」

画像1 画像1
 気持ちよく生活するために自分が大切にしなければならないことについて考えました。「時間を守ること」「弱い心に負けないこと」など、自分で心がけることを一人一人が考えていました。

令和6年4月17日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひよこ豆のピラフ
・トマトポトフ
・でこぽん
・牛乳

今日はひよこ豆を入れたピラフを作りました。
ひよこ豆は、形がひよこの頭に似ていることからこのような名前が付けられました。
加熱するとほくほくした食感が特徴です。おたよりで伝えると「ほくほくした食感だって」と友達と話している子もいました。
豆は子供たちが苦手な食べ物の1つです。今日もなかなか食が進まなかった子もいましたが、苦手だけど食べようとする姿が多くみられました。
これからも全く食べないのではなく、いろいろな食べ物にチャレンジしていってほしいと思います。

4月11日(木) 理科「春の始まり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外に出て、植物の観察をしました。1年を通して同じ植物を観察してみることにしました。自分が観察する植物を決めて、観察カードに絵を描きました。

令和6年4月11日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・さばのねぎみそ焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立でした。
主菜はさばのねぎみそ焼き、副菜はしょうがじょうゆ和えでした。
しょうがじょうゆ和えは、しょうがの香りがよく、また、ピリ辛さも少し感じられ、子供たちもよく食べていました。

4月11日(木) 給食の時間

画像1 画像1
 楽しい給食の時間です。美味しい給食を食べると、自然と笑顔になります。

4月11日(木) 国語の授業

画像1 画像1
 国語の授業では、週に1度講師の先生が来てくださいます。今日は詩の試写をしました。

4月12日(金) 算数「大きい数」

画像1 画像1
 4年生最初の算数の授業は「大きい数」です。これまで千万の位まで学習しましたが、その上の位「億」「兆」について学習しています。今日は整数を10倍、10分の1すると位はどのようになるかを考えました。

4月11日(木) 学級活動

画像1 画像1
 先日、1学期に行う係活動の分担をしました。今日は係ごとに集まって、めあてや当番表を作りました。自分の仕事に責任をもって取り組めるように励ましていきたいと思います。

4月12日(金) 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての授業です。
 担当の先生の自己紹介クイズで盛り上がりました。最後には校歌を歌いました。

令和6年4月12日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チキンカレー
・コーンサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日から1年生も給食が始まりました。
先生の話をしっかり聞き、一生懸命準備したり片付けしたりしていました。
「カレーがおいしい」「苦手だけど一口食べたよ」と話してくれました。
1年生もカレーはほとんど完食していました。
今日の給食は人気メニューだったので、2年生以上もよく食べていました。

4月15日(月)全校朝会(1年生との対面式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生が混ざって全校朝会を行います。1年生は、2〜6年生との挨拶を終えたあと列に入り、校長先生の話を聞きました。

4月15日(月) 算数「大きい数」

画像1 画像1
 今日のポイントは、「整数の表し方」です。どんな整数でも、0から9の数字を使って表すことができることを確認しました。最後には問題を解いて、学習内容の理解を図りました。

令和6年4月15日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鮭ちらし寿司
・豆腐汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

今日は入学・進級のお祝い献立でした。
ちらし寿司は、お祝いの席でよく食べられます。具を上に乗せるタイプと具を混ぜ込むタイプがありますが、給食では具を混ぜ込んだちらし寿司を作りました。
デザートはのケーキは、いちごで桜色を表しました。
1年生は「ケーキがおいしかった」「苦手だけど少し食べた」「おかわり2回もしたよ」など、いろいろ話しかけてくれました。

4月15日(月) 令和6年度 第1回セーフスクール委員会

画像1 画像1
 本日より、新年度の委員会活動が始まりました。委員長や副委員長の他、書記を決めました。自己紹介のあとは、常時活動として行われる当番の順番を確認しました。安全安心な学校を目指して意欲的に活動ができるようにしていきます。

4月15日(月) 国語「白いぼうし」

画像1 画像1
 4月最初の物語文は白いぼうしです。話を読んで「不思議だなあ」と感じたところについてみんなで考えていきます。今日は話を読んだ感想を書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 委員会2
尿検査1次予備
5/21 PTA総会
特別時程
5/22 特別時程
5/23 たてわり1

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852