最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
総数:107556

5/16 田植え 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も来ました!この季節。

5年生が学校の田んぼに田植えをしました。

えーこんな中に足を入れるの?!
気持ち悪い!!
これが、お米????

キャーキャー言いながらも
田植えは終わりました。


5/16 学び合い 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の算数の時間を見に行きました。

6個のあめを2人で分けると一人分は何個?
6個のあめを2個ずつ分けると何人に分けられる?


どうやって問題を解くか。
2つの問題で、同じこと、違うことを
考えていました。

答えは3個ずつと3人
式は6÷2で同じ。
単位が違う。
図で書くと3個ずつ囲むのと2個ずつ囲むのとで違う。

まずは一人で考えて、そのあとは班で自分の考えを説明します。
どの子も、声を出して説明。
最後は黒板を使って、みんなに説明。

相手を意識して説明する。
「どうですか」と尋ねる。

みんなで学ぶ。
相手の考えを受け入れる。
自分の考えも聞いてもらう。

学び合いのある1時間でした。

5/14 生活科「大きくなあれ」1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
「雨が降ったら、芽が出た!」と
うれしそうに報告に来てくれました。

2年生は
ミニトマトの苗を植えました。

たくさん花が咲きますように。
おいしいミニトマトがなりますように。


5/10 「東京都こども基本条例出前授業」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都子供政策連携室の方が、
先生をしてくださいました。

めあては「東京都こども基本条例について知ろう」

この出前授業は「こどもの声を聴く取組」の一環です。

自分たちの意見が東京都の政策に反映されるとあって、
真剣に考え、意見を交換していました。

人権とは
「自分の大切さとともに 
 ほかの人の大切さを認めること」


 

5/8 体育朝会 投力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力向上の取り組み 第1弾
投力向上です。

教員お手製の教材も登場です。

テニスボールにゴムをつけて、
500mlペットボトルに水を入れたものにつなぎます。

遠くまで投げると、ペットボトルも引きずられて前に進みます。

もう一つは、既成のもの。
角度よく投げると、ヒューと音が出ます。

朝の時間の取り組みです。

5月16日(木)の給食(世界の料理・ロシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピロシキ
・ボルシチ
・まめまめサラダ
・牛乳

 今日の「ピロシキ」と「ボルシチ」は、ロシアの料理です。
 「ピロシキ」は、ロシアの惣菜パンで、小麦粉を練った生地で具材を包み、焼いたり揚げたりして作ります。今日は、パンの間にひき肉や玉ねぎを炒めた具を挟み、パン粉をまぶして焼きました。サクサクの食感を楽しんで食べました。
 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。日本の『みそ汁』と同じようなもので、ロシアの家庭でよく食べられています。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・錦卵のあんかけ
・じゃがいも入りきんぴら
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 「錦卵(にしきたまご)のあんかけ」は、卵焼きの上に甘辛いしょうゆのたれをかけました。クリームコーンが入っているので、ほんのり甘く、きれいな黄色の卵焼きになりました。
 「じゃがいものきんぴら」には、細切りにして油で揚げたじゃがいもが入っています。じゃがいもには、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。子供たちに好評で、教室でおかわりをしている様子が見られました。

5/14 6年生 カルビー出前授業

 本日はポテトチップスができるまでの流れや、おやつの摂取カロリーについて学びを深めました。児童たちは、実際にポテトチップスに触れながら体験活動を行いました。グループで協力して、問題を解き、学習を進めていきました。
 関係者の皆様、貴重な学びをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)のみそマヨネーズ焼き
・野菜のごまあえ
・吉野汁
・牛乳

 今日の魚のみそマヨネーズ焼きには、『鰆』が使われています。鰆は、体長1mくらいの大きな魚です。見た目が細長いので、“せまいはら(狭腹)”から“さわら”と呼ばれるようになりました。
 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『葛(くず)』という植物の粉を加えます。その葛の名産地が奈良県の“吉野”という地域なので、吉野汁という名前が付きました。葛は、とても高価なものなので、給食では片栗粉を使っています。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・メキシカンピラフ
・タコス
・サウザンアイランドサラダ
・みしょうかん
・牛乳

 今日の給食は、メキシコ料理です。 
 「タコス」の皮は、『トルティーヤ』と呼ばれ、メキシコではとうもろこしの粉を練り、薄く伸ばして作ります。給食ではトルティーヤの代わりに『ぎょうざの皮』を使い、油で揚げることでパリパリの食感を再現しました。
 カラフルな「サウザンアイランドサラダ」には、ゆでたキャベツ、きゅうり、紫キャベツに手作りのサウザンアイランドドレッシングを和えました。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・いももち
・カミカミサラダ
・牛乳

 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代におもちを作るときに、もち米の代わりに北海道でたくさん栽培されていた『じゃがいも』を使ったことが始まりといわれています。今では、北海道の定番のおやつとして、子供から大人まで人気があります。
 「カミカミサラダ」には、さきいか、大根、にんじん、きゅうりが入っています。よくかんで食べましょう。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の照り焼き
・ひじきの煮物
・利休汁
・牛乳

 今日の給食は、一汁二菜の和食です。
 「利休汁」は、練りごまが入ったみそ汁です。茶道で有名な『千利休(せんのりきゅう)』がごまが好きで、よく料理に使っていたことからこのように名付けられました。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。隠し味に豆板醤も加え、少しピリ辛に仕上げました。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・肉豆腐
・梅おかかあえ
・牛乳

 今日のおかか和えには、『梅』が入っています。梅は、桃や杏と同じ果物の仲間です。生の状態では、食べることができないので、昔の人は塩漬けにして保存食としていました。梅には、疲れた体を回復したり、食欲を増進したりする働きがあります。

5月7日(火)の給食(世界の料理・タイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・おかしなおかしな生卵
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブのことをいいます。「ガパオライス」は、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。給食のガパオライスには、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカなどのたっぷりの野菜と、鶏ひき肉、ゆでた大豆のみじん切りを使って栄養満点に仕上げました。
 「おかしなおかしな生卵」は、一見、生卵にそっくりですがデザートです。白身は『りんごゼリー』、黄身は『黄桃』でできています。子供たちは嬉しそうに食べていました。

5月2日(木)の給食(八十八夜・子どもの日献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華おこわ
・青菜のスープ
・米粉の抹茶蒸しパン
・牛乳

 昨日5月1日(水)は、『八十八夜(はちじゅうはちや)』といい、季節の区切りを表したもので、春から夏へ移る節目の日のことです。この日にとれたお茶を飲むと長生きするといわれています。抹茶が苦手という子もいましたが、「今日の蒸しパンはおいしく食べられた!」「また出してください」など好評でした。

 また、5月5日(日)は、男の子の成長や幸せを願う「子どもの日」です。子どもの日には、『ちまき』を食べます。ちまきは、もち米を竹の皮で包んで蒸した料理です。給食では、炊いたもち米に焼豚や野菜を混ぜて「おこわ」を作りました。

 「青菜のスープ」には、かぶとの形をしたかまぼこを入れました。

5/1 児童集会

 本日、児童集会が行われました。給食や先生の数など、要小学校に関係することを〇×クイズで行いました。集会委員会がしっかり運営していたので、全体が盛り上がっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ミックスビーンズサラダ
・みしょうかん
・牛乳

 「ミックスビーンズサラダ」は、新メニューです。ひよこ豆、枝豆、にんじん、きゅうり、コーン、じゃがいもの6種類の食べ物が入った歯ごたえのよいサラダです。
 今日の「ハヤシライス」には、全校分で27kg(約100個分)の玉ねぎを使いました。今の時期にとれる玉ねぎは、『新玉ねぎ』といい、みずみずしく甘みが強いです。給食室の釜で、じっくり炒めてさらに甘みを引き出しています。給食室特製のハヤシライスを味わって食べました。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鰯(いわし)のひつまぶし風
・さつま汁
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳

 “ひつまぶし”とは、魚を開いて串に刺して焼いたもの(かば焼き)にたれを塗り、小さく切ってご飯にのせた愛知県の郷土料理です。刻みのりやわさびなどの薬味をのせて、だし汁をかけて味の変化を楽しんで食べることもあります。
 本来は、『鰻(うなぎ)』を使いますが、給食では『鰯(いわし)』を使っています。鰯に衣をつけて揚げたあと、たれをまぶしご飯に混ぜました。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・アスパラガスとツナのサラダ
・牛乳

 今日のサラダには、「アスパラガス」が入っています。アスパラガスは、4〜6月にかけて美味しい時期(旬)を迎えます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の「グリーンアスパラガス」になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な「ホワイトアスパラガス」になります。今日のサラダには、グリーンアスパラガスを入れました。春の味を楽しんで食べました。

4/25 すずかけ移動教室2日目

楽しかった移動教室も
もうすぐ終わりです。

バスの中では、まるちゃんが
みんなを楽しませてくれています。

順調にバスは学校に向かって走っています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602