最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
総数:108845

4/23 1年生の給食当番

1年生も給食当番をしています。

「上手にできるんですよ!」
と担任の先生が話してくれたので、
さっそく、見せてもらいに。

本当に、しっかりと働いていましたよ。

えらいですねー。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生をむかえる会 全校

1年生をむかえる会を体育館でしました。

昨年度はまだ校庭でした。
大きな6年生が、小さな手の1年生をエスコートしました。
5年生は、花のアーチで迎えました。

昨年度の代表委員会の皆さんが
要小クイズを出してくれました。
「要小で一番人気のある給食は?カレーライスである。〇か×か?」

「正解は、〇」

6年生が感想に
「1年生の手が小さくてかわいかった。」
「1年生は国宝級のかわいさ」
「1年生の校歌、大きな声だった。」
と書いていました。

1年生は
「6年生と、トンネルをくぐった。」
「クイズが、楽しかった。」
と話してくれました。




画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)の給食(入学・進学お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・野菜のごまあえ
・手まり麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、1年生を迎える会がありました。給食では1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いした献立を提供しました。
 毎年、この時期になると登場する「花見すし」。ほんのりピンク色のご飯に、子供たちは「かわいい!」と嬉しそうでした。甘辛く煮たかんぴょうや油揚げ、れんこん、いんげん、炒り卵も入っています。
 すまし汁には、かわいらしい手まり麩を入れました。
 魚の竜田揚げには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近づいてきます。そのことから、「春を告げる魚」といわれています。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・むらくもスープ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳

 「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で火、『コギ』は肉という意味があります。韓国では、プルコギパンと呼ばれる専用の鉄鍋を使い、肉や野菜を炒めて作ります。プルコギには、牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉を使っています。

4/20 土曜公開 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての
土曜公開でした。

子供たちは緊張していましたね。
先生方も 昨日も遅くまで準備をしていました。

たくさんの皆様に
ご来校いただきました。

ありがとうございました。

4/20 土曜公開 すずかけ 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会をしました。

司会
はじめの言葉
プレゼント
ゲーム

2〜6年生が分担して準備しました。

前に並んで座った4人の1年生。

プレゼントのメダルを首にかけてもらって
うれしそうでした。

みんな自分の仕事を
しっかりとしていました。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・シェパードパイ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 「シェパードパイ」は、『ハリーポッター』シリーズにも登場したイギリスの家庭料理です。“パイ”といってもお菓子ではなく、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いたものです。給食では、さらにチーズをのせました。
 「ジュリエンヌスープ」は、フランスで生まれたスープです。オシャレな名前のスープですね。“ジュリエンヌ”とは、フランス語で『細く糸状に切ったもの』という意味があり、具材をすべて千切りにしています。
 ヨーロッパの国の料理を味わって食べました。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・たまご焼き
・みそドレッシングサラダ
・沢煮椀
・牛乳

 「沢煮椀(さわにわん)」の“沢”とは、昔の言葉で“たくさん”という意味があり、具がたくさん入った汁物のことをいいます。大根、ねぎ、にんじん、ごぼう、油揚げ、糸こんにゃく、えのきたけ、豚肉が入っています。
 学校の「たまご焼き」は、大きな鉄板に溶いたたまごを流し込み、給食室にある大きな機械(スチームコンベクションオーブンといいます。)で焼いて作ります。そして、調理員さんが1つ1つ切り分け、各クラスの食缶にきれいに並べてくださっています。鮮やかな黄色でふんわり食感のたまご焼きは、子供たちに人気でした。

4/17 航空写真撮影

 本日、25周年の航空写真を撮りました。要の子一人一人が力を合わせて文字や形を作りました。さて、でき上がりがどうなるか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・カリカリポテトサラダ
・りんご 
・牛乳

 今日のスパゲッティーのソースには、しめじとマッシュルームの2種類のきのこが入っています。
 日本には、4000種類以上のきのこが存在しますが、食べられる種類のものは100種類くらいといわれています。きのこには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富に含まれています。
 今日のサラダには、細く切って油で揚げたじゃがいもが入っています。カリカリの食感を楽しんで食べていました。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹焼き
・海藻サラダごま風味
・豚汁
・牛乳

 今日の塩麹焼きには、「鮭(さけ)」が使われています。鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cmくらいになると、川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年経つと、再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。

4/15 委員会活動

 委員会活動が行われました。計画を立て、本日から本格的にスタートします。学校のためにそれぞれできることを高学年が行っていきます。期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 対面式・全校朝会

 本日、対面式が行われました。今日から1年生が全校朝会や休み時間の外遊びに参加します。先輩を見て、全校朝会にしっかり参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・肉片湯(ローペンタン)
・清見オレンジ
・牛乳

 「肉片湯(ローペンタン)」は、中国語で“薄切り肉の入ったスープ”という意味があります。
 「麻婆豆腐(マーボどうふ)」は、今から100年くらい前に中国の四川省で生まれました。四川省の都で、食堂を開いていたおばあさんが作った豆腐料理がもとになったといわれています。本場の麻婆豆腐には、たくさんの唐辛子やトウバンジャンが入っていて、とても辛いですが、給食では、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・かぼちゃとにんじんのポタージュ
・マセドアンサラダ
・牛乳

 「ツナチーズドッグ」は、ツナ、玉ねぎ、マヨネーズを合わせたものをパンに挟み、チーズをのせて焼きました。(学校で使用しているマヨネーズは、卵不使用品のため卵アレルギーのある児童も安心して食べられます。)今日は、全校分で約450個のツナチーズドッグを作りました。1年生もおいしそうに食べていました。
 今日のポタージュには、かぼちゃとにんじんが入っています。かぼちゃやにんじんに含まれる『β(ベータ)カロテン』には、風邪を予防したり、目を健康に保ったりする働きがあります。

4/12 すずかけ 廊下の作品

画像1 画像1
思わず、微笑んでしまう作品です。

土曜日の学校公開の時に
ぜひご覧ください。


4/12 ほうきの使い方 2年生

画像1 画像1
ほうきの持ち方、はき方を
丁寧に指導していました。

カルガモみたいに、並んで。

お掃除名人になれますように。

4/12 「理科」のはじまり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から新しく始まる学習の1つに
「理科」があります。

牛乳パックを洗って乾かし、名前を書いていました。
そして、とても姿勢よく、座って待っていました。

ヒマワリ、ホウセンカ、
どちらかの種をまくようです。

この後、パックに土を入れていました。

芽が出るといいですね。

「観察する」理科の学習の基本ですね。

4/2 教員研修 食物アレルギー対応  教職員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月2日 食物アレルギー対応研修を行いました。

職員室で、養護教諭より説明を聞き、
その後、役割を決めてのロールプレイです。

給食後、食物アレルギー反応を起こした、
という設定です。

いざというとき、どのように動けばいいのか。
練習は本番のように、本番は練習のように。

年1回、給食が始まる前に、
この研修を実施しています。

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・コーンサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食は、要小学校の人気メニュー「カレーライス」です。先生たちが補助に入りながら、静かに安全に配膳することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602