最新更新日:2024/05/23
本日:count up2
総数:167839
目白小学校の様子をお伝えしています。

5月7日 お話朝会

今日のお話朝会では、校長先生からなかよし班(縦割り班)についてのお話がありました。
今週行うなかよし班ウェルカムパーティーでは、6年生のよい姿を見て、学ぶ機会になるとよいです。
画像1 画像1

5月2日 離任式

3月まで目白小でお世話になった先生方の離任式を行いました。
前校長先生は、遠い島に異動されたので、オンラインで参加してくださいました。
先生方お一人ずつに、子供たちからの感謝の言葉を伝えました。
最後にみんなで歌った校歌も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)2年生 消防写生会

学校に消防車と消防士さんが来てくださり、消防写生会を実施しました。
消防士さんが素早い着替えを見せてくださると、児童からは歓声があがりました。
細かいところまで見て、一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 校内研究全体会

今年度の校内研究は
「課題を自分事として捉え、互いの考えを認め合いながら解決できる児童の育成」
を主題として、全学年で取り組んでまいります。
画像1 画像1

4月24日 クラブ活動開始!

今年度のクラブ活動が始まりました。

4〜6年生で組織決めと年間活動を話し合いました。
画像1 画像1

雑司が谷校外学習

 今日は、雑司が谷方面へ校外学習に行きました。豊島案内人雑司が谷の方々に、鬼子母神や大鳥神社、雨乞いの松、清立寺等へ連れて行っていただきました。雑司が谷の歴史や、雑司が谷ナスについて学び、大変有意義な時間となりました。今後、総合的な学習の時間で、一層学びを深めていきます。
画像1 画像1

4月30日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
肉豆腐
アスパラサラダ
牛乳

 今日は、4月最後の給食です。4月の給食には春が旬の食材が色々登場しました。にんじん、きゃべつ、じゃがいも、のらぼうな、など旬の食材が登場しました。今日のアスパラサラダに入っているアスパラガスも春が旬の野菜です。給食では、季節に合わせた旬の食材が登場します。

4月30日 お話朝会

今日のお話朝会では、6年生から、明日から5月に入り、5日は「立夏」だという話がありました。
暑くなってきたので、水分補給をしっかりするなどの呼び掛けをしてくれました。
画像1 画像1

4月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
チャーハン
白身魚の甘酢だれ
春雨スープ
牛乳

 今日の主食はチャーハンです。通常チャーハンを作るときには、具材とごはんを一緒に炒めて作りますが、給食では炒めた具材と、炊いたご飯を混ぜ合わせて作ります。
 白身魚の甘酢だれは、でんぷんをつけて揚げた魚に甘酢あんをかけました。給食時間には「この魚なら食べられる!」と言いながら、食べている児童もいました。

4月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
きつねうどん
野菜のピリから和え
草だんご
牛乳

 今日のきつねうどんのお揚げは、普段ご飯を炊くのに炊飯器を使って炊きました。油揚げを並べて、しょうゆや砂糖などの調味料を加えて、炊き上げます。
 草だんごは、白玉粉やよもぎを混ぜ合わせて捏ねたら、ひとつひとつ丸めて作りました。

4月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ごはん
蓮根いりつくね焼き
味噌汁
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主菜は、れんこん入りつくね焼きです。名前の通り今日のつくねにはれんこんが入っています。れんこんは半分は、すりろし、半分は刻んであります。すりろしたれんこんを入れることで、ふんわりとした食感となり、刻んだれんこんがシャキシャキとした食感になるので食べ応えがあるつくねになります。つくねのタレは、しょうゆ、さとうを使って作りました

4月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
チキンライス
レンズまめのスープ
ハニーサラダ
牛乳

 今日の主食はチキンライスを作りました。チキンライスのチキンとは、鶏肉のことです。チキンライスは、鶏肉やにんじん、たまねぎ、マッシュルーム、グリンピースなどを炒めてトマトケチャップで味付けをして作った具材を、炊いたご飯に合わせて作りました。

4月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
中華丼
とり団子と野菜のスープ
デコポン
牛乳

 とり団子と野菜のスープには、野菜やキノコなどの具材とともに、給食室でひとつひとつ手作りした肉団子が入っています。1年生でも食べやすいように、スプーンで大きさを調整しながら肉団子を作りました。

4月23日 避難訓練

今年度第1回の避難訓練でした。
机の下で「さるのポーズ」を、机の無いところでは「だんご虫のポーズ」をして、地震から身を守る行動を訓練しました。
初めての1年生も、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 1年生 校歌を歌おう

1年生がヒマラヤホールで音楽の先生と校歌を練習しました。
声を合わせて、元気に歌うことができました。

画像1 画像1

4月22日 お話朝会

今週から、1年生もお話朝会に参加です。
校長先生から、「ライバルは自分、自分に勝って成長していこう」というお話がありました。

画像1 画像1

4月20日 土曜公開

今年度最初の土曜公開でした。
5,6年生は親子レクリエーションで盛り上がりました。
授業公開の後は、保護者会も行いました。
たくさんの方にご参観・ご出席いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日の給食

画像1 画像1
■献立
大豆いりひじきごはん
サバの竜田揚げ
野菜の生姜醤油
すまし汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。普段の食事ではとりづらく、不足しがちな食材をたくさん使っています。大豆入りひじきごはんには、豆である大豆と、海藻であるひじきを、主菜であるサバの竜田揚げには、体に良い脂を豊富に含んでいるサバを使っています。

4月18日の給食

画像1 画像1
■献立
シナモンシュガーあげぱん
マンハッタンクラムチャウダー
こんにゃくサラダ
牛乳

 今日はパンの献立です。シナモンシュガーあげパンを作りました。あげパンは、油でかりっと揚げたパンにシナモンパウダーと砂糖をまぶして作りました。油で揚げるのにもコツがいり、高い温度の油で素早く揚げないと、パンが油をたくさん吸ってしまい、ベタベタとした食感となり、おいしくなくなります。

4月17日の給食

画像1 画像1
■献立
豚肉のすきやき丼
味噌ポテト
きよみオレンジ
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は少し早いですが、埼玉県秩父地方の郷土料理である「味噌ポテト」を作りました。「味噌ポテト」は味噌などを使って甘辛く味付けしたジャガイモの天ぷらです。昔から、農作業の合間におやつとして食べられていたと言われています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514