最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

6月19日(月) 第2回 児童代表者会議

画像1 画像1
 各委員会の委員長が集まって、活動内容について情報を共有します。また、委員会同士で協力できるところはないかについて相談をします。
 先月は8委員会の委員長が校長先生と意見交換を行う「代表者サミット」を行いました。各委員会が安全安心な学校づくりをしていくために校長先生にお願いしたいことを伝えたり、アドバイスをいただいたりしました。最高学年として、また委員会の長として責任をもって活動することができました。

歯科校医の黒田先生による歯科講話を行いました。

画像1 画像1
6月16日(金)朝会の時間に、歯科校医の黒田亘一朗先生より歯科講話「歯医者さんへ行きましょう。」というお話をしていただきました。司会進行は保健給食委員会の委員長・副委員長の6年生です。

皆さんは歯医者さんに行ったことはありますか?怖いことはしません。優しい歯医者さんが多いです。という呼びかけとともに、3兄弟が歯医者さんに行くお話をスライドを使ってお話してくださいました。

歯が白っぽくなっている場所は虫歯のなりかけの部分です。しっかり歯磨きをしないと、やがて虫歯になってしまいます。歯ブラシを使って磨くときは、歯ブラシをグーではなく、鉛筆持ちのようにして持ちましょう。などのお話を写真やイラストを使って話していただきました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ごぼうピザトースト
・白いんげん豆入りシチュー
・河内晩柑
・牛乳

ピザトーストは日本発祥の料理だそうです。
手軽にピザのような料理を食べられるよう、喫茶店で考えられたそうです。
今日は、ごぼうと豚ひき肉を入れたピザトーストを作りました。
ごぼうと豚ひき肉は味の相性がよく、よくかんで食べるとうま味が増します。
苦手な人も多いごぼうですが、ピザトーストに入れるとよく食べていました。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・鮭の香味焼き
・ひじきの煮物
・牛乳

今日は一汁二菜の和の献立でした。
ご飯だけ、おかずだけ、汁だけ、といった食べ方をしている人も多いので、おたよりでは、ご飯とおかずを一口ずつ交互に食べる食べ方を紹介しました。
ご飯だけ、おかずだけ…という食べ方にすると、濃い味を好むようになります。
病気にもつながりやすくなるので、ご飯とおかずを一口ずつ交互に食べる食べ方を覚えてほしいなと思います。

6月14日(水) 4年 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウィルス感染防止の規制も緩和され、給食中も少しならば会話ができるようになりました。コロナ以前の「楽しい雰囲気の給食の様子」が戻ってきて、担任からすると「そういえば給食ってこんなふうに食べていたなあ」と思っています。

【3年】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
「たて画」にチャレンジしました。
縦画の筆使いを意識して集中して「土」を書くことができました。

6月14日(水) 4年外国語「I like Mondays.」

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の続きです。「なんでもバスケット」でゲームをしながら、曜日の言い方を楽しんで覚えます。

6月13日 4年体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろマット運動も終わりになります。最後にできるようになった技を発表する予定です。自分たちで技の組み合わせを考え、練習に取り組みました。

6月13日 4年算数「角の大きさ」

画像1 画像1
 分度器を使って三角形をかく学習をしました。分度器を上手に使える児童も増え、正確に三角形を書くことができました。

6月13日 4年道徳「みんな待ってるよ」

 入院し、手術を控える主人公は、自分の学校の学級に戻りたいと思っています。そんなとき院内学級の存在を知り、在籍することにします。仲のよい友達もでき、手術前には素敵な手紙をくれます。また、自分が所属する学級からもお手紙が届き、主人公は手術に前向きに取り組むことができました。
 子供たちにも「どんな学級にしたいか」を聞くと、「仲良く」「いじめのない」「協力し合う」学級にしたいとワークシートに書いていました。自分が楽しく過ごすことができる学級を作っていけるように担任も一緒に頑張りたいと思います。
画像1 画像1

【3年】学級活動

画像1 画像1
より良い学級にするために話し合いました。
自分の意見をもって取り組むことができました。

6月15日(木) 第2回たてわり班活動

 今年度2回目のたてわり班活動です。実際にみんなで遊ぶのも今回が初めてになります。1年生もはじめは緊張していましたが、段々と笑顔で遊ぶ姿が見られました。6年生が遊びを考えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(木) 4年社会「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1
 学習のまとめに入りました。各家庭から集められたごみはどのように処理されていくのかを一人一人がノートにまとめました。次回は単元の最初に出された「学習問題」についての答えをみんなで考えていきます。

図工「ひもひもねんど」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、初めて粘土を使いました。
いろいろな太さのひもを作り、ひもでできる形を見つけたり、作りたいものをひもで表現したりしました。
「こんなに長くできたよ。」「ソフトクリームだよ。」などと言いながら、とても楽しく活動することができました。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・米粉のトマトチキンカレー
・コロコロ野菜のサラダ
・河内晩柑
・牛乳

今日のカレーは、いつものカレーと違います。
いつもは、米粉と油でルウを作りとろみをつけるのですが、今日は水溶き米粉でとろみをつけました。
そのため、いつもよりとさっぱりとスパイシーに仕上がりました。
また、トマトと同じ夏野菜の「なす」と「ズッキーニ」も入れました。
いつもと違うカレーだったので、子供たちの食べ具合はどうかなと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。

2年生の夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、枝豆、ナス、ピーマン、パプリカ、きゅうり、トマトを育てています。
すくすく成長している野菜もあれば、うまく成長が進んでいない野菜もあります。
どうしてなのか?いっしょに考えていきたいところです。
枯れてしまった場合は、学級園でも野菜を育てていますので、そちらを使用します。

6月13日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も1日がスタートしました。廊下を歩いて教室に向かう姿が素晴らしいです。これから雨の多い季節で、校内で過ごすことが増えます。安全に廊下歩行ができるよう指導していきます。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:残さず食べようデー>
・ご飯
・中華スープ
・家常豆腐
・牛乳

今日は「残さず食べようデー」でした。
残さず食べようデーは、自分がもらった給食は好き嫌いせず残さず食べるようにしましょう、という日です。
給食の配膳時に、自分が食べられる量に調整しています。
嫌いな食べ物も、まったく食べるのではなく、小さな一口でよいので食べてみるよう声掛けをしています。
苦手だと思って食べてみると、意外と「おいしい」と食べられることも少なくないのでは?と思います。
給食を通して、苦手なものを食べられる量が徐々に増えてくれたらなと思います。

6月12日(月) 4年理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気のはたらきを学習するキットを使って、今日は「直列つなぎ」「並列つなぎ」を学びました。直列つなぎの方がプロペラが速く回りました。子供たちはどのように回路をつなげばよいか一生懸命考えます。まずは金属同士が繋がっているか確認する必要があります。

6月12日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 関東地方が梅雨入りしました。雨の日が増え、校内で過ごすことが多くなります。校長先生からは雨の日の教室での過ごし方の話がありました。読書やけん玉など落ち着いて生活できるように指導していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852