最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

2月26日(月) 2月クラブ活動「ボードゲームクラブ」

画像1 画像1
 今日は3年生が見学に来ました。いよいよ来年度のクラブを決めていきます。また、6年生は卒業アルバムに載せるための写真を撮影しました。

2年生 出前授業(安全教育)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は株式会社LIXILから講師を招いての出前授業がありました。
内容は「家の中の安全」についてです。

交通事故で亡くなる人が年間3532人もいるが、
家の中の事故で亡くなる人が、なんとその約4倍の13800人。
それを知った子供たちは、びっくりして授業がスタート。

家の中にひそむ事故について考えました。
そこから、生活の中にひそむ危険について考えるきっかけに
なりました。

2月27日(火) 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1日に行われる「6年生を送る会」に向けて、全校合唱の練習です。

2月27日(火) 4年安全デー「避難所体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では安全デーで「避難所体験」を行いました。
 2時間目にはグループに別れて、避難所の運営をゲーム方式で体験しました。一人一人が案を出し合って、どうすれば円滑に避難所運営ができるかを考えました。
 3時間目は実際に避難所で使う「間仕切り」「簡易ベッド」「簡易トイレ」を作りました。いざというときに使える知識を学ぶことができました。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(ラオス)>
★カオニャオ
★ラープ
・フォーガー
・清見オレンジ
・牛乳

今日はラオスの郷土料理を作りました。
カオニャオはラオスの主食であるもち米ご飯です。
ラオスでは、日本のもち米よりも粘り気の少ないもち米を食べています。給食では、もち米とうるち米(普段食べている米)を混ぜて、ご飯を炊きました。
ラープは、ミンチ状にした肉や魚に、レモンやライムの汁、ハーブ、トウガラシなどを混ぜて炒めたものです。
給食では、レモン汁をたっぷり効かせて作り、ご飯にかけていただきました。
あまり食べなれない味だと思うので、児童の反応はどうかなと心配していましたが、よく食べていました。

保健【身の回りの清けつ】1

画像1 画像1
養護の出口先生にお願いし、手洗いについて教えていただきました。

保健【身の回りの清けつ】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手のよごれが見えるクリームを塗って、ブラックライトで手のよごれを見ました。
かなりよごれていることが分かりました。
子どもたちも手のよごれに驚いていました。

2月19日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。
 本日より、体育館での並び方が変わりました。
 生活指導主任の先生から、不審者についての話がありました。登下校や放課後など、「いかのおすし」を意識して安全に行動するようにしてほしいという話でした。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:京都府の郷土料理>
・ご飯
・京風みそ汁
・さわらの塩こうじ焼き
・水菜の炊いたん
・牛乳

毎月19日の食育の日には、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は京都府の郷土料理を作りました。
京風みそ汁は、京都を中心に関西地方で食べられる「白みそ(西京みそ)」で味付けしました。
西京みそは普段食べているみそと比べ、甘くて塩分が低いです。いつもとの違いを感じられたかなと思います。
炊いたんは、京都のおばんざい(家庭のおかず)の1つです。出汁をじっくりしみ込ませるように炊いて(煮て)作ります。
給食では、京野菜の1つである「水菜」をたっぷり入れて作りました。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
・セルフバーベキューチキンバーガー
・ミネストローネ
・りんご
・牛乳

セルフチキンバーガーは、自分でパンにチキンをはさんで食べる料理です。
最初は「自分ではさむの!?」と驚いている子も多かったですが、楽しそうにバーガーにして食べていました。
今日は子供たちに人気な料理だったので、いつも以上に食べ終わるのが早かったです。

2月20日(火) 4年道徳「おじいちゃんの ごくらくごくらく」

画像1 画像1
 「命」について考える授業でした。一人一人が自分の考えをワークシートにまとめました。

2月19日(月) 4年音楽「いろいろな音の響きを感じとって演奏しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、歌の練習をしたあと、合奏の練習をしています。

2月21日(水) 高学年集会

画像1 画像1
 月に1度行っている高学年集会です。学校の中心となって活動する高学年が、学校の約束を確認し、学校全体で安全・安心な学校を作っていけるようにしています。
 今日のテーマは「タブレットの使い方」です。ルールを守りながら学習に役立てていくことを確認しました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・中華丼
・わかめと春雨のスープ
・不知火
・牛乳

中華丼は日本で考えられた料理だそうです。
にんじんや白菜などの野菜、豚肉、えび、いかなどの具が入ったあんかけをご飯にかけていただきます。
それぞれのうま味がたっぷり出て、おいしい丼に仕上がりました。

社会科見学

画像1 画像1
 あいにくの雨ですが、これから社会科見学に行きます。楽しみながらしっかりと学んできます。

2月18日(日) 一輪車検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校庭にて一輪車検定が行われました。検定用紙を見て、自分がチャレンジする級を決めます。天候にも恵まれ、笑顔で一生懸命に、一輪車に乗る様子が見られました。

3地区交流親子ソフトボール大会

西池袋中学校を会場にしたソフトボール大会がありました。
富士見台小学校は3試合全て勝利し、なんと優勝することができました!
ベンチの応援は常に前向きで明るく、選手たちの緊張感はありながらも試合を楽しんでいました。
特に6年生の活躍は素晴らしく、よい思い出にもなったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(水) 2月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の避難訓練は、校庭に避難ができない災害の想定でした。そのため、椎名町公園へ全員が避難しました。素早い避難ができました。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・野菜たっぷりみそ汁
・白身魚(ホキ)のフライ
・コーンサラダ
・牛乳

フライをおいしく作るコツは、パン粉をしっかりつけることです。
調理員さんが丁寧に作業してくださり、サクサクでおいしいフライに仕上がりました。
子供たちにも好評で「おいしい」「サクサクしてる」などの感想をもらいました。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鮭とわかめのピラフ
・米粉マカロニ入り野菜スープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳

給食では小麦粉の代わりに米粉を使うことが多いです。
米粉を使うことで、アレルギーがある人でも食べられる、日本の食料自給率が上がる、輸送距離が減り二酸化炭素の排出量を削減できる、等いいことがあります。
ケーキもマカロニも、もちもちした食感に仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852