最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(土)に運動会がありました。
3年生は、「ダンスホール」を踊りました。
練習開始時は、少し難しいダンスに苦戦していましたが、練習を重ねるうちに上達しました。友達とダンスを確認したり、自分の移動場所に素早くうごいたりと、子どもたちで考え助け合いながら練習していました。

本番では、緊張した表情と楽しむ表情で踊りきりました。過去最高の演技でした!

10月12日(木) 4年国語「慣用句」(教育実習生授業)

画像1 画像1
 漢字の学習後、今日は「慣用句」を勉強しました。「頭をひねる」「うり二つ」「借りてきた猫」などの慣用句の意味を辞書を使って調べました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キャロットバターライス
・コーンチャウダー
・ホキのソテートマトソース
・牛乳

チャウダーはアメリカのスープ料理の1つです。
あさりなどの2枚貝を入れるとクラムチャウダー、魚を入れるとフィッシュチャウダーになります。
給食では、コーンをたっぷり入れたコーンチャウダーを作りました。コーンの優しい甘みがおいしいチャウダーに仕上がりました。

6年 区民ひろば発表

区民ひろば富士見台の文化祭に参加しました。
有志で集まった子どもたちが、総合で調べているSDGsについての発表をしました。
さらに調べ学習を進めていき、11月のSDGsデーで全校へ発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 雲一つない気持ちの良い天気になりました。1週間のスタートです。校長先生からは、秋ということで、スポーツや読書などに取り組んでみましょうという話がありました。また、先月より教育実習で来られていた先生が、本日で実習を終了するということで挨拶をされました。

10月12日(木) 4年算数「がい数」(教育実習生授業)

画像1 画像1
 概数の学習の続きです。今日のポイントは「上から○つめまでのがい数」と言われたらどこを四捨五入するのかというところです。前回と同じように、「○つめまで」と言われたらその一つ下の位の数を四捨五入するということを確認し、練習問題に取り組みました。

10月16日(月) 委員会活動・児童代表者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の委員会活動がありました。セーフスクール委員会では体のけがの対応と合わせて、心の怪我(いじめやいじわる)についても取り組みを強化していこうという話をしました。
 児童代表者(8委員会の委員長)会議では、来月に行われる朋有小との交流会に向けた準備の話をしました。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・根菜汁
・さわらのゆずしょうゆ焼き
・みぞれサラダ
・牛乳

大根おろしを使った料理は、名前に「みぞれ」が入ります。
みぞれサラダは、大根おろし入りのドレッシングで食べるサラダです。
ドレッシングは片栗粉でとろみをつけたので、野菜とドレッシングがよくからまり、おいしくいただくことができます。
大根が苦手な子も食べやすかったのではないかと思います。

10月12日(木) 4年 給食の時間

 1組の給食の時間の様子です。
画像1 画像1

10月12日(木) 4年算数「がい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の学習の様子です。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・洋風みそ汁
・ひじきとチーズのたまご焼き
・ボイル野菜サラダ
・牛乳

みそ汁は和食を代表する汁ものですが、具に決まりはありません。
今日は、ベーコンやコーン、バターを加えて洋風にアレンジしました。
みそ汁に合わせて、たまご焼きにもチーズを加えて洋風にしてみました。
チーズが入っていたのが子供たちの口に合ったのか、いつも以上にたまご焼きをよく食べていました。

10月13日(金) 4年道徳「ぼくたちのバラ花だん」

画像1 画像1
 広島県福山市の「バラ公園」には多くのバラが咲きます。このバラは、平和や復興を願う市民の方が力を合わせて育て始めたものだそうです。地域の方の町を思う気持ちを考えることができました。

10月13日(金) 4年社会「地震から暮らしを守る」

画像1 画像1
 ここまで水害に対する区や都、地域の取り組みについて調べてきましたが、最後に、地震災害に対してはどのような取り組みをしているのかを確認しました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鶏塩うどん
・ひじきサラダ
・米粉のさつまいも蒸しパン
・牛乳

今日は「さつまいもの日」ということで、さつまいもを入れた米粉の蒸しパンを作りました。
さつまいもはじっくりと時間をかけて加熱することで甘みが増します。
今日もじっくりと時間をかけて蒸して作り、さつまいもの甘みがしっかりと感じられる蒸しパンに仕上がりました。
鶏塩うどんは、鶏ガラと昆布でとった出汁で作った、鶏のうまみをたっぷり感じられるうどんです。
麺類は子供たちに人気で、たくさんの人がおかわりをしたり増やしたりしていました。

10月17日(火) 職員研修「安全体つくり体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、ISS(インターナショナルスクール)として、怪我の防止に努めています。2回目のISS認証に向けた2017に怪我をしない体つくりを目的として「安全体つくり体操」を児童や職員、そして理学療法士の先生が協力して作りました。当時を知らない新しい職員も増え、また、これからの時期跳び箱運動に取り組む際の事前の運動としてこの体操をしていくために、本日研修を行いました。怪我をしにくい体つくりを引き続き行っていきます。

10月17日(火) 4年社会科見学「豊島清掃工場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、豊島清掃工場へ見学に行きました。1学期には清掃工場について、教科書や動画を活用して学習していましたが、実物を見ることができ子供たちはとても喜んでいました。

10月16日(月) 教育実習 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の最終日となった今日、子供たちが時間を見つけて準備を進めてきた「ありがとうパーティ」を開催しました。校庭では、ドッジボールなどでみんな楽しく遊びました。実習生の先生は「ラクロス」の選手だったということで、急遽ラクロスの体験会を開いてくださいました。
 教室に戻るとこちらもリーダー探しゲームなどで盛り上がり、最後にはお世話になった実習生の先生に替え歌のプレゼントをしました。
 帰りの会ではみんなで書いたお手紙を渡し、実習生の先生にとても喜んでいただきました。お別れはさみしいですが、先生の今後の活躍を応援したいと思います。

10月13日(金) 4年 チャレンジタイム

画像1 画像1
 今日のチャレンジタイムは漢字の練習です。

1年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親子レクから始まったFUZIMIDAIアトム☆2023。子供たちがダンスを覚えていく過程を経験してしただきました。また、アトムの帽子の作製へのご協力もありがとうございました。
 バラードからアップテンポの曲調へのダンスは印象も大きく変化しました。また、グループで演技練習をしたり、オリジナルのラストポーズを相談して決めたりするなど、友達と協力する場面も多くみられました。学年全体では「A!T!O!M!」の掛け声に合わせてウェーブをつくりました。できることがたくさん増え、子供たちも大きく成長しました。
 1年生代表の言葉、表現、徒競走、低学年リレーと、一人一人が輝くことができた、大成功の運動会でした。

10月12日(木) 4年社会「東京都の伝統や文化、東京都の発展につくした人々」(教育実習生授業)

画像1 画像1
 東京都に古くから伝わる行事や建物などについて学習していきます。今日はタブレットを活用して自分達で調べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852