最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

11月14日(火) 4年図書「図書館タンテイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館にある本について、4つのクイズを考えます。グループで協力することがポイントです。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・ご飯
・具だくさんみそ汁
☆焼きいわし
・海藻サラダ
・牛乳

今日は「イワシ大王の夢」という絵本のブックメニューです。
この本は、魚たちのユニークな姿の由来を伝える韓国の昔話で、「焼きいわし」がキーポイントです。
給食では、立派ないわしで「焼きいわし」を作りました。
各クラスに、魚の食べ方のイラストを配布し、それを見ながら食べていました。
「食べづらい」という声が多かったですが、「練習してみよう」と声をかけながら教室を回りました。
しかし中には、低学年でもきれいに食べている子がおり、また、「毎日いわしがいい」という感想をくれた子もおり、うれしかったです。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:開校記念献立>
・赤飯
・のっぺい汁
・鶏肉の西京焼き
・レモン和え
・牛乳

11月11日は富士見台小学校の開校記念日でした。
遅くなりましたが、今日はお祝い献立とし、赤飯を作りました。
赤飯には、小豆の中でも粒が大きい「大納言」を入れました。
ホクホクの小豆ともちもちのご飯がおいしい赤飯に仕上がりました。

赤飯は好みが分かれる料理で、「赤飯うまい!」と言っておかわりしている子、「豆が苦手だから全部食べられない」という子など、様々でした。
日本の伝統的なお祝い料理なので、給食を通して食べ慣れていってもらえたらと思います。

【図書】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館探偵団になりました!
チームで協力して問題を解くことができました。
みんな図書館のプロになれました。
これからもたくさん学校図書館を活用してほしいと思います。

11月6日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。11月とは思えぬ暖かさです。

11月6日(月) 11月 児童代表者会議

画像1 画像1
 11月の委員会終了後、各委員会委員長が集まって情報共有を行いました。12月に行うISS集会に向けて、各委員会で準備が進められていきます。

11月6日(月) 朋有小学校とのISS交流会

画像1 画像1
 これまで本校では、朋有小学校とISSに関する情報を共有するため、お互いの学校を行き来しながら交流を重ねてきました。コロナウィルス感染症拡大防止のために、令和元年度以降は学校の行き来はできなくなりましたが、オンラインでの交流を行ってきました。
 本日、本校8委員会の委員長が、ISSとしての活動の様子を朋有小学校の委員長に伝えました。両校の委員長は、今日のためにタブレットを活用し、一人一人が活動の様子をスライドにまとめ、大変立派に発表することができました。今後の各委員会の活動が楽しみになりました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・中華スープ
・鶏と豆腐のチリソース
・みかん
・牛乳

チリソースは、トマトソースに唐辛子や砂糖などを加えたソースのことです。
給食のチリソースは、鶏がらスープやケチャップ、豆板醤、砂糖で味付けしました。
辛味だけでなく、うま味と甘味が感じられ、辛いのが苦手な人でも食べやすくなったと思います。
子供たちの好みに合ったようで、どのクラスもよく食べていました。

10月31日(火) 4年学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前から準備を進めていたハロウィーンパーティを行いました。学級会でどんなことをやりたいか話し合い、いろいろな出し物を考えました。迷路、的あて、ボーリング、塗り絵、くじ引きどれも盛り上がりました。なんと、校長先生も来てくださいました。

11月1日(水) 2年国語「そうだんにのってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業でした。生活科で作っているおもちゃについて、班の他の友達に「どうしたらもっと面白くなるか」「もっとたくさんの人に遊んでもらうにはどうしたらよいか」を相談にのってもらいました。「いいね。」「たしかに!」「こうしたらいいんじゃない?」友達の話を一生懸命聞いたり、質問したり、認めたりする姿がたくさん見られました。

10月31日(火) 4年算数「計算のきまり」

画像1 画像1
 計算のきまりの学習が続いています。

10月31日(火) 全校朝会

画像1 画像1
 一週間のスタートです。
 図書委員会からは読書月間に行うスタンプラリーのお知らせについて、展覧会実行委員からは展覧会のテーマについて発表がありました。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:ブックメニュー>
☆高野豆腐のそぼろ丼
☆みそ汁
・ぶどう
・牛乳

今日は「ダイズマンとコメリーヌ」のブックメニューです。
この絵本では、大豆のダイズマンと米のコメリーヌが、ファストフード怪人から子供たちを守るために活躍します。
今日の給食は、米と大豆・大豆製品をたくさん使った料理を作りました。
そぼろには、高野豆腐だけでなく、みじん切りにした大豆も加えたので、歯ごたえが増しました。
子供たちのよく食べており、おかわりする人も多く見かけました。

6年 運動会お疲れ様会&ハロウィーンパーティー

子供たちが考えたプログラムで楽しみました。
借り物競走や二人三脚、ビンゴ大会やお化け屋敷など盛りだくさんでした。
お化け屋敷は、他学年も招待し好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 4年帰りの会

画像1 画像1
 帰りの会間際、子供達が黒板をきれいに掃除してくれました。お手伝い、いつもありがとう!!

10月31日(火) 4年外国語「Alphabet」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きアルファベットの学習です。合わせて、ハロウィーンに関係した言葉を使ってフルーツバスケットをしました。大盛りあがりでした。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:ブックメニュー>
・ご飯
・豆腐汁
☆鮭のねぎみそ焼き
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

読書月間とコラボして、今月の給食はブックメニューをいくつか作ります。
今日は「きりみ」という絵本から「鮭のねぎみそ焼き」を作りました。
給食の魚料理は、魚を切り身を使って作ることが多いですが、もとはどんな姿か想像したことがあるでしょうか?
この絵本には、様々な魚の、切り身になる前の姿が描かれています。
今日は表紙にもなっている鮭の切り身を使いました。
脂がのったとてもおいしい鮭が届き、子供たちも「おいしい」「おかわりしたよ」とよく食べていました。

給食室前と本校の図書館では、ブックメニューやブックメニューの本を紹介しています。
ぜひ見てみてください。

土曜授業 セーフティー教室(1・2・3年)

画像1 画像1
土曜授業にて、セーフティー教室が行われました。
外部の講師から情報モラルについて、クイズを交えてお話を聞きました。

驚いたことは、普段からSNSを利用していたり、You Tube視聴、オンラインゲームを利用している本校の児童が多かったことです。
低学年の児童にとっても、インターネットの利用が身近なものとなっています。

インターネットを楽しく利用するために気をつけなければいけないこと、写真を気軽にアップする危険性、セキュリティーについても学びました。



6年 水族館見学

11月2日(木)、サンシャイン水族館へ見学に行きました。
行ったことのある子供たちも多かったようですが、友達と話しながら回る水族館は楽しかったようです。
アザラシの餌やりやアシカのパフォーマンス練習も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 4年道徳「ちょっと待ってよ」

画像1 画像1
 別け隔てなく行動するとはどういうことか。別け隔てなく行動するために大切なことは何かを考えていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852