最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:和食の日献立>
・ご飯
・田舎汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・おかか炒め
・牛乳

11月24日は和食の日です。少し早いですが、今日は和食の日献立にしました。
和食の日献立は、ご飯を中心とした献立で、出汁を感じられる料理を組み合わせました。
田舎汁の出汁は、昆布とかつお節からひきました。この2つは、よりうま味が増す組み合わせです。うま味が多いと、使用する塩分が少なくてもおいしいので、健康にもよいです。
炒め物には、出汁にも使うかつお節を入れました。

今日の給食は子供たちはしっかり食べていました。
「さばの皮の部分がおいしい」「最近ご飯がすごくおいしい」など、いろいろと感想ももらえました。
食が多様化し、昔ほど和食を食べる頻度が少なくなっているかもしれませんが、この機会に和食の良さやおいしさに気づいてもらえたらなと思います。

11月21日(火) 4年道徳「祭りだいこ」

画像1 画像1
 地域の文化を大切にすることについて考えました。社会や国語で伝統文化や伝統工芸について学習をしている途中なので、そのことも生かしながらよく考えることができました。

11月21日(火) 4年外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学習に入りました。今日は「What do you want?」「I want 〇〇.」言い方を使ってゲームを楽しみました。

11月24日(金) 展覧会(4年)

画像1 画像1
 今日から展覧会です。子供達の頑張りをぜひ見に来てください。
1時間目に6年生の発表を見せていただきました。眼の前で見せてもらい、大迫力でした。

11月24日(金) 4年社会「玉川上水」

画像1 画像1
 400年前に東京に造られた「玉川上水」の学習に入りました。どのように造られ、江戸の人々の生活がどのように変わったのか学習していきます。

11月24日(金) 4年 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は学年での作品鑑賞の時間です。一人一人タブレットをもって気に入った作品の写真を撮りました。明日は2年生とのペア鑑賞とワクワクアートタイムがあります。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:展覧会献立>
・ツナカレーピラフ
・白菜のクリームスープ
・お絵描き豆腐ハンバーグ
・牛乳

今日から展覧会が始まりました。
そこで今日の給食は展覧会バージョンで、「お絵描き豆腐ハンバーグ」を作りました。
1人1つのケチャップをつけ、ハンバーグをキャンパスに見立て、ケチャップで好きなように絵や文字を描いてもらいました。
給食時間に教室を回ると、楽しそうに絵を描いていました。
食事も楽しんでおり、「ハンバーグめっちゃおいしい」との感想をもらいうれしかったです。

11月24日(金)の給食(みんなの作品)

給食時間中に描いた作品を、カメラで撮らせてもらいました。
子供たちと先生の作品の一部を紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆ひき肉と青菜の混ぜご飯
☆大蔵大根のおでん
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

ブックメニューは今日が最後です。
今日は「大根はエライ」という絵本から、「ひき肉と青菜の混ぜご飯」と「大蔵大根のおでん」を作りました。
大根は根も葉もすべて食べられる万能な野菜です。今日は東京都八王子市産の大蔵大根を使いました。
大蔵大根は江戸東京野菜の一つで、根の上のほうから先端まで同じ太さであるのが特徴です。
立派な大根が届いたので、給食時間に子供たちに見せて回りました。
子供たちは大根の大きさや太さに驚いており、また、興味津々に見ていました。
「おでんがおいしい」という感想も伝えてくれた子もいました。
これからも色々な食べ物に興味が持てるよう、使う食材を考えていきたいと思います。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆うずら卵入りカレーライス
・みぞれサラダ
・柿
・牛乳

今日は「カレーはあとのおたのしみ」という絵本から「うずら卵入りカレーライス」を作りました。
このお話は、カレーの香りに魅せられて地上に降りてきた雷たちが主人公のお話です。
絵本の中に、カレーのトッピングが色々描かれていました。
そこで給食では、うずら卵をトッピングしてみました。
うずら卵の効果もあってか、いつも以上にカレーが人気でした。

11月16日(木) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年での授業です。いよいよ来週に迫った展覧会に展示する学年共同作品を作りました。木の枝のつなぎ方を工夫し、友達と協力しながら活動しました。

6年 家庭科「こんだてを工夫して」

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たち一人一人がバランスを考えて献立を立てます。
献立の立て方を栄養士さんから学び、栄養素を確認したり料理を調べたりしながら一生懸命考えていました。
グループで1つ献立を選んで、調理実習を行う予定です。

6年 道徳「ようこそ、菅島へ!」

郷土を大切にする心の源となるものは何なのか、考えました。
自分たちが暮らす街の自慢などを出し合い盛り上がりました。
授業の最後は、「としま未来へ」や「トキワ荘へ行こう」をみんなで大熱唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 武将討論会

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について家庭学習で調べ、討論会を行いました。
持っている知識や調べた内容を絞り出し、討論しました。
6年2組では織田信長が人気でしたが、どのチームもその人物について詳しくなったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(金) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
 国語で「和紙」のよさについて学習したあと、自分達の興味のある伝統工芸について調べ、そのよさをまとめる学習をしています。

11月17日(金) 4年社会「受けつがれる祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 武蔵府中に古くから続く「くらやみ祭」について学習を進めてきました。今日は学習のまとめとして、自分達がどのようにして文化財や年中行事を受け継いでいけるかについて考え、学級全体で確認をしました。

11月20日(月) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
 引き続き、自分が興味をもった伝統工芸品について調べています。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:宮崎県の郷土料理>
・ご飯
☆ざぶ汁
☆チキン南蛮
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は宮崎県の郷土料理を作りました。
「ざぶ汁」は具だくさんの汁もので、いろいろなものを「ざぶざぶ」煮ることからこの名前がつけられました。
「チキン南蛮」は延岡市が発祥の料理で、鶏肉のから揚げに甘酢とタルタルをかけた料理です。給食でも本場の味に近づけるように、甘酢ソースとタルタルソースをかけました。
特にチキン南蛮が好評で、子供たちはうれしそうに食べていました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・鮭とわかめのピラフ
・かぶのスープ
☆まゆの大きなケーキ
・牛乳

今日は「まゆと大きなケーキ」という絵本から、「まゆの大きなケーキ」を作りました。
いつものケーキよりも一回り大きなカップを使った、はちみつ入りの米粉ケーキです。
デザートのケーキのために、ピラフもスープもいつもよりしっかりと食べている子が多かったです。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆マーボーラーメン
・野菜の華風和え
・大学いも
・牛乳

今日は「こまったさんのラーメン」から「マーボーラーメン」を作りました。
給食のマーボーラーメンは、八丁みそで味付けしたマーボーのスープを、中華麺にかけていただきます。
麺類は子供たちに人気なので、今日のマーボーラーメンも子供たちに大人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852