最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

6月26日(月) 休み時間(中休み 図書室)

画像1 画像1
 休み時間の図書室の様子です。今日は少し利用者が少なかったです。校庭や教室で過ごしている人が多いようです。

6月26日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今週がスタートしました。朝が少し雨が降っており体育館での朝会です。校長先生からは、プールに入る際は「バディ」の確認をよく行い、相手の様子をよく見てほしいというお話がありました。また、海外からの転入生が3名入って来ており、たくさんの拍手で歓迎しました。エコ委員会からは、緑の羽根募金の合計金額が発表されました。各ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。

【3年】国語

画像1 画像1
国語「引用するとき」で引用の仕方を学びました。

引用するときにはルールがあることを知りました。
今後の「書く」学習で活かしていきたいですね。

6月21日(水) 6年検証授業

画像1 画像1
 先日、5年生が研究授業を行いました。講師の先生からいただいた指導をもとにして、昨日6年生が授業を行いました。授業後には教員が集まって協議会を開き、自分たちの授業にどう活かせるかを話し合いました。
 今後も研究を重ね、子供たちにわかりやすく楽しい授業を提供していきたいと思います。

6月22日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、聞こえてくる音が何の音か当てるゲームでした。集会委員の児童が色々な音を出して、全校児童を楽しませてくれました。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ジャージャー麺
・大豆とさつまいもの甘辛煮
・冷凍みかん
・牛乳

今日はジャージャー麺を作りました。
中華麺に肉みそとゆで野菜を盛りつけなければいけないので大変でしたが、子供たちは一所懸命によそっていました。
麺料理は子供たちに人気なので、今日のメニューを見て喜んでいる人や、おかわりをしている人を多く見かけました。
また、ふだんは野菜を残してしまうけど、ジャージャー麺は野菜も全部食べられたと教えてくれる子もいました。

6月21日(水) 4年外国語「I like Monday.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業では、曜日の言い方を練習したあと、友達に「好きな曜日」をインタビューしました。「What day do you like?」「I like 〜.」を使って楽しんでインタビューすることができました。


6月21日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:夏至>
・ご飯
・豆腐汁
・千種焼き
・たこと野菜の和え物
・牛乳

今日は「夏至」です。夏至は、1年の中で昼が最も長く、夜が最も短い日です。
関西地方では、夏至の日に「たこ」を食べる習慣があるそうです。
そこで今日は、和え物にたこを入れました。
かみごたえのあるたこが、いいアクセントになりました。
子供たちの様子はどうかなと見に行ったところ、和え物の味が気に入ったようで、おかわりしている子を多く見かけました。
しかし中には、「たこがかたい」といってなかなか手につかない子もいました。
このくらいはしっかりかんで食べてほしいなと思うようなかたさだったので、頑張ってかんで食べてみようと声かけをしました。
カミカミメニューで子供たちのかむ力をつけられたらいいなと思います。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豚汁
・さわらのピリ辛ダレ
・おかか炒め
・牛乳

さわらのピリ辛ダレは、焼いたさわらに酢や豆板醤を入れたピリ辛のタレをかけたものです。
酸味や辛みをつけることで、食欲がわいてくるので、今のような蒸し暑い時季にぴったりのおかずです。
子供たちも好きな味だったようで、よく食べていました。

6月19日(月) 高学年水泳学習

今年度の水泳指導が始まり、プール開きを行いました。5、6年生の代表児童の言葉では、泳げるようになりたい技や安全面で気をつけたいことなどを発表しました。ルールを守って安全に活動できるよう指導していきます。
画像1 画像1

6月20日(火) 4年社会「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1
 前回まで家庭から出る「ごみ」について学習してきましたが、今回は家庭から出た汚れた水(汚水)の処理について学習しました。「汚水ます」(検索するとどんなものか分かります。町中でよく見かけます。)や「マンホール」などが関係し、最後は「水再生センター」に運ばれることや、水は地球上を循環していることを学びました。
 ちなみに本日、今年度初めての水泳の学習でした。プールで使われた水も水再生センターに運ばれ、きれいになって川や海に返されます。

6月16日(金) 4年国語「要約するとき」

画像1 画像1
 説明文や物語文などの長いお話を短くまとめることを「要約」といいます。次回は教科書のお話を短くまとめる「要約」をやってみます。

【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤゴがトンボになりました!

6月健康の日「食後の歯みがき」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の健康の日は「食後の歯みがき」についてです。

歯みがきをしたときに、汚れが残しやすい場所について学びました。汚れが残りやすいのは歯と歯ぐきの境目、奥歯の溝、前歯の裏側などです。また、よく噛むことの効果についても学びました。今週は金曜日(6月16日)に歯科校医の黒田先生による歯科講話があります。しっかり聞いて「歯」について学習しましょう。

6月16日(金) 4年給食後

画像1 画像1
 給食終了は1時です。休み時間までの5分間は自分の席に座って静かに過ごします。子供たちは休み時間が待ちきれずそわそわしてしまう時間です。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・塩肉じゃが
・しょうがじょうゆ和え
・黒蜜寒天きな粉がけ
・牛乳

6月16日は「和菓子の日」ということで、今日は黒蜜寒天きな粉がけを作りました。
黒糖をたっぷり使った寒天に、きな粉をかけたものです。
最近は和菓子を食べなれない子も多いのではないかなと思い、子供たちの反応はどうかな?と思っていました。
「今日のデザートが楽しみ」「おいしい」という子もいれば、「見た目が苦そう」「上のやつ(きな粉)なら食べられる」という子もおり、好みが分かれました。
給食をきっかけに、日本で昔から食べられている和菓子を、まずは知って興味をもってもらえたらと思います。

6月19日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今週がスタートしました。梅雨とは思えぬ良い天気です。
 今日からプールの学習が始まります。副校長先生からは3つの「あ」についてのお話がありました。「あなどらない」「あせらない・あわてない」「あんぜんに」全校児童が怪我や事故なく楽しく学習に取り組んでほしいと思います。

6月19日(月) 4年体育「鉄棒運動」

画像1 画像1
 「上がる技」「回る技」「下りる技」の3つができるように練習しました。体育の学習のあとには、ワークシートに感想を書きます。1時間の自分の学習を振り返る大切な時間です。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:兵庫県の郷土料理>
☆黒豆ご飯
☆じゃぶ
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

今日は兵庫県の郷土料理を作りました。
黒豆は、丹波の特産品です。黒豆ご飯は、6月に行われる「早開き」という行事で、田んぼの神様にお供えしていたそうです。
「じゃぶ」は、鶏肉と糸こんにゃく、豆腐、ねぎなどの野菜を煮たおかずです。
食材から水分が出て「じゃぶじゃぶ」することから、この名前がついたそうです。

黒豆ご飯は、豆がほくほくに仕上がり食感もよかったのですが、豆が苦手な子が多く残食も多くなってしまいました。
「苦手だから全く食べない」のではなく、「苦手だけど食べてみる」という子が増えたらなと思います。

6月19日(月) 委員会活動

 第3回目の委員会活動です。セーフスクール委員会では、来月の集会の準備を行いました。また、今年度より全校児童から安全安心に関する意見を募集するために始めた「安全安心ポスト」の準備、新聞の作成等に取り組みました。来月14日のホップ集会が成功するといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852