最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
総数:83312
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

キャンプファイヤー パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンケン列車をしました。
負けたら勝った方の後ろにつながります。
最後は一つの列車になり、何度も何度も炎のまわりをめぐりました。
学年が一つになった最高の想い出となりました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
遠き山に日は落ちて。
美しい星空の下、火の神たちが舞い降りてきました。
勇気、努力、絆、希望の4つの火を点火し、燃えろよ燃えろを歌いました。
勢いよく燃える炎を囲んで、踊ったりゲームをしたりしました。
火の神たち、レク係のお陰で楽しいひとときを過ごしました。      

美味しい夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係が、手際よく準備をし、夕食の時間となりました。
みんな5分前を意識した行動ができています。
一日頑張ったので、美味しくいただきました。
食後の休憩をしたら、いよいよキャンプファイヤーです。
今年はどんな火の神たちが来るのでしょうか?

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘に到着しました。
宿の皆さんと開校式を行いました。
一泊二日ですが、マナーを守って楽しく過ごしましょう。
開校式を終えてすぐ、避難訓練を行いました。
秀山荘の入り口にある彫刻は、本校の卒業生のおじいさまの作品です。
ゆっくり観賞させていただきました。

富士山5合目

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山に登りました。
スバルラインでは、メロディーロードで「富士山」の歌を聞きました。タイヤの摩擦で、メロディーを奏でるのだそうです。
標高が高くなるに連れて、木々の様子も変わっていきました。
5合目の手前で手紙を書きました。雲がかかっていた富士山の山頂が美しく見えました。
が、5合目に到着したとたん、霧に包まれてしまいました。
これも貴重な体験でした。

河口湖畔で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の紅葉が始まっている河口湖畔。
お昼の時間です。
レストランの方から山梨県のソウルフード、ほうとう定食の話をうかがいながら、みんな美味しそうに食べていました。
窓の外の河口湖、最高の眺めでした。

富士山探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
バードコールを作ったあとは、4つの班に分かれ、標高1000メートルの富士山を探検しました。
ガイドさんと一緒に、溶岩が作った穴に入ったり、赤松の森を歩いたり、約1時間の学習をしました。
富士山の自然と歴史を体験することができました。

バードコール完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
小刀を上手に使って、木の皮を削り、思い思いに絵を描きました。
オリジナルの素敵なバードコールが完成しました。
早速、バードコールを鳴らし、鳥たちと交流。できたかな?

河口湖フィールドセンターに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん皆様に見送られ、バスで出発して3時間。
最初の学習を行う河口湖フィールドセンターに到着しました。
これからみんなで、バードコール作りに挑戦します。

富士五湖移動教室・1<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/12(木)〜13(金)は、5年生・富士五湖移動教室です。
 9月からずっと準備をし、とても楽しみにしていました。
 すばらしい秋空の中、元気に出発しました。
 たくさんの保護者の方々の見送り、ありがとうございました。

明日から富士五湖移動教室です! 〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日・10月12日から富士五湖移動教室が始まります。

 今日はレクの最終確認を行ったり、移動教室のめあてを確認したりしました。
 キャンプファイヤーは、レク係が中心となって行います。

 明日からの2日間、天気に恵まれて楽しく学習できるといいと思います。

第4回友だち班リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(金)友だち班リーダー会を行いました。
 今回は10月19日(木)友だち班「6年生による読み聞かせ」に向けてリーダー12人が集まり、当日の流れや当日までに準備する内容を確認しました。

 前回の班遊びでは、遊びの時間が確保できた反面、細かく6年生で役割分担ができなかったという反省がありました。
 その反省を生かし、「今回は細かく役割分担をしていき、1〜5年生が楽しむことができる読み聞かせをしていきたい。」と、意気込んでいました。

 リーダーさんいつもありがとうございます。
 6年生として下級生を引っ張っていくことを今回も期待しています。
 周りの6年生もリーダーを支えて全員が楽しめる友だち班にしてください。

種まきをしました。<1年>

 生活科の学習では、学校園で種まきを行いました。
 今回まいたのは、キンセンカ、ワスレナグサ、ビオラの3種類です。
 それぞれの種の特徴を観察すると「おもしろいかたちだな。」「ごまみたいだな。」などの発見がありました。
 子供たちは、早く芽が出ないかなとワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットライフ出前授業がありました。

 10月5日(木)2〜4校時にスーパーマーケットライフの出前授業がありました。
 内容は「食品ロス」についてでした。
 初めは食品ロスという言葉すら知らない子が多くいたのですが、生産→加工→流通→消費の過程で少しずつ食品ロスが増え、最終的には1/3くらいの食品が捨てられてしまうということを鬼ごっこ形式で学びました。
 とても楽しく食品ロスの実態を学ぶことができ、授業の最後には自分たちにできることを考えました。
 「必要以上に多くの食品を買わない」「給食など出された食事を残さない」などと振り返り、その日の給食の焼きそばをあっという間に完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言体験!<6年>

 10月3日(火)6時間目に「としま能の会」の方々による公演がありました。

 公演の前に、狂言独特の動物の動きや笑い方など、独特の表現方法を教わりました。
 動物などの動きの特徴を捉えた表現やおかしさの程度によって変える笑い方でした。
 このことを踏まえ、野村さん、石井さんに狂言「柿山伏」を演じていただきました。
 事前に教えていただいた狂言の独特な話し方や表現方法に、子供たちは非常に驚いていました。
 おもしろい場面では声を出して笑っていました。

 公演後、河野さんからは、独特な話し方の理由を教えていただいたり、実際に狂言を体験させていただいたりしました。
 正座や柿を食べる動作、蚊の表現、笑う練習など様々な体験ができました。
 子供たちも全身を使って上手に表現することができました。

 日本の伝統芸能の1つである狂言に触れられ、とてもよい経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
わかめとじゃこのご飯
すまし汁
魚の唐揚げケチャップソース
もやしのサラダ
にんじんの白煮
牛乳

 今日は目に良い献立という事で、久しぶりに「にんじんの白煮」を出しました。
 椎名町小では何度か出していますので慣れてくれると嬉しいです。
 今回は1年生から5年生は1人2個、6年生は3個でした。おいしく食べられたでしょうか?

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
ごまご飯
豆腐の味噌汁
イカのチリソース
コールスローサラダ醤油ドレッシング
牛乳

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
五目ソース焼きそば
中華コーンスープ
風船ドーナッツ
牛乳

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ナムル
牛乳

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
チンゲンサイのチャーハン
えのきと野菜のスープ
ココア蒸しパン
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851