最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

9/22 学校公開週間終了

画像1 画像1
5日間の学校公開週間が終わりました。

多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参観いただきました。
ありがとうございました。


廊下に並んだ子供たちの夏休みの作品には、
夏の思い出が詰まっていました。

次の学校公開は
10月21日(土)学習発表会です。

計画・準備は始まっています。
お待ちしています。

写真 正門近くのヒガンバナ


9/22 歯磨き指導 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんが来校し、
歯磨きの大切さを
わかりやすく 教えてくださいました。

内容はもちろんですが、
お話の仕方も大変すばらしく、
子供たちは聞き入っていました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭ごはん
・野菜の炒り煮
・金時汁
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日のご飯には、「鮭」が入っています。給食室の大きなオーブンで、鮭の切り身を焼いたあと、ほぐしてご飯に混ぜます。骨や皮が残らないよう、調理員さんの目でチェックをしながら、丁寧にほぐします。とても大変な作業ですが、要小の子供たちにおいしく安全な給食を届けるために工夫をしてくださっています。
 「野菜の炒り煮」は、ごぼう、にんじん、れんこんなどの野菜やこんにゃく、さといもなどが入った煮物です。具材は大きめですが味がしっかり染みていて、子供たちもおいしそうに食べていました。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーカレービーンズ
・カラフルサラダ
・豆腐ドーナツ
・牛乳

 今日の「スパゲッティーカレービーンズ」のソースには、ゆでて細かくした『大豆』が入っています。大豆は“畑の肉”と呼ばれているほど栄養価が高く、体をつくる『たんぱく質』が豊富に含まれています。
 また、今日のドーナツに入っている『豆腐』も、大豆から作られています。生地に豆腐を混ぜると、ほんのり甘くもちっとした食感になります。仕上げに『きなこ』をまぶしました。
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。どの料理に大豆が入っているか探しながら食べていました。

9/20 委員会発表 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は委員会発表でした。
栽培委員会の活動の紹介、
植物に関するクイズをしてくれました。

わかりやすく楽しくできました。


9/20 イングリッシュ キャラバン 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5年生はたくさん英語で
コミュニケーションをしました。

英語を話すゲストティーチャー5名がいらして
ショッピングや、スポーツ、ゲームを
英語で模擬体験しました。

何味のアイス?カップ、それともコーン?
英語で言えたかな?

子供たちの顔が不安から、
笑顔へと変わっていきました。

ゲストティーチャーからお帰りの際に、
「素晴らしい生徒さんたちですね。」
とお褒めの言葉もいただきました。

これは東京都のプログラムです。





9月20日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・三色ごまあえ
・けんちん汁
・牛乳

 今日の魚のみそ焼きには、『めだい』が使われています。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。
 「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある『建長寺(けんちょうじ)』というお寺で生まれました。もともとは、修行に来たお坊さんに振る舞われた料理だったそうです。ごぼう、にんじん、大根、里いもなどたくさんの具材が入っています。

9月19日(火)の給食(鹿児島県の郷土料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏飯
・がね
・麦みそドレッシングサラダ
・牛乳

 今日は、鹿児島県の郷土料理です。
◆「鶏飯(けいはん)」は、ご飯の上に、鶏肉、卵、パパイヤの漬物などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べるお茶漬けのような料理です。
◆「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で『かに』という意味があります。かき揚げの見た目が『かに』の姿に似ていることから、このように呼ばれています。
◆サラダのドレッシングに使われている「麦みそ」は、鹿児島県など九州でよく食べられているみそです。

9/16 道徳地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区子どもの権利擁護委員・弁護士の
佐賀 豪先生を講師にお迎えしました。

子どもの権利に関する条例を
制定している自治体は、まだ少なく、
豊島区は全国で10番目に制定したということです。

家庭で起こりそうな事例を挙げていただき、
「自分だったら…。」と考えながら、
お話を伺うことができました。

でも、一番大事なのは、
日常生活の中で、
子どもと「話し合う」習慣だということでした。

たくさんの保護者の皆様に
ご参加いただきました。
ありがとうございました。




9/16 道徳地区公開講座 授業 全学級

画像1 画像1 画像2 画像2
「特別の教科 道徳」
全学級の授業公開を行いました。

いろいろな考えを出し合い、
認め合い理解しながら
授業は進んでいきます。

ご参観ありがとうございました。

9月15日(金)の給食 世界の料理

画像1 画像1 画像2 画像2
≪今日の献立≫
プルコギ丼
春雨スープ
なし
牛乳

今日の「プルコギ」は、どこの国の料理でしょうか?
1.日本
2.中国
3.韓国
答えは、3.の韓国です。
「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で火、『コギ』は肉という意味があります。韓国では、「プルコギパン」と呼ばれる専用の鉄鍋を使い、肉や野菜を炒めて作ります。プルコギには、牛肉が使われることが多いですが、給食では豚肉を使っています。
味わって食べましょう。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪今日の献立≫
〇〇うどん
青のりポテトビーンズ
冷凍ピーチ
牛乳

今日のうどんの汁に入っている食べ物は何でしょうか?
1.ごま
2.きなこ
3.大豆

答えは、1.のごまです。今日の「ごまだれうどん」の汁には、粒のごまと練りごまの2種類が入っています。また、隠し味に『生クリーム』を加えて、まろやかに仕上げました。
皆さんに冷たい状態で食べてもらうために、野菜やうどんは、よく冷やし、食缶に氷を入れました。ごまの香ばしい香りを楽しんで食べましょう。

9月13日(水)の給食 世界の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
ジャンバラヤ 
スープ煮
パリパリサラダ
牛乳

今日のご飯は、「ジャンバラヤ」といいます。ジャンバラヤは、どこの国の料理でしょうか?
1.インド
2.アメリカ
3.エジプト
答えは、2のアメリカの料理です。ジャンバラヤは、トマトと唐辛子が入ったスパイシーなご飯です。スペインの米料理の『パエリア』がもとになったといわれています。
「パリパリサラダ」は、要小学校で人気のあるメニューです。パリパリとしたものは、ワンタンの皮を揚げたものです。歯ごたえを楽しんで食べましょう。



3年 社会科スーパー見学

 社会科の学習を深めるため、千川にあるライフへ見学に行ってきました。学習の中で見つけたお店の取り組みや、工夫を実際に見学しました。普段見られないバックヤードも見させていただき、大変貴重な経験となりました。見学をして終わりではなく、学校に戻って学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のチリソース
・中華サラダ
・にら玉スープ
・牛乳

 今日のスープには、『にら』が入っています。にらは、ねぎの仲間で、スタミナをアップしてくれる野菜として知られています。にらは、3000年以上前の中国で生まれ、日本では9〜10世紀ごろに栽培が始まったといわれています。昔は、薬草としても使われ、体の疲れをとったり、血の流れをよくして体を温めたりする働きがあります。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華丼
・じゃがいもの甘辛煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 こんにゃくは、『こんにゃくいも』から作られています。こんにゃくいもは、じゃがいもと同じように土の中で育ち、3年をかけてじっくり成長します。こんにゃくの歴史は古く、平安時代から食べられていました。初めの頃は貴族やお坊さんだけが食べられる高級な食べ物だったそうです。

 2枚目の写真は、給食室の様子です。朝早くから野菜などの下処理を始め、すべて調理員さんの手作業でカットしていきます。大きな青いザルには切り終わった野菜がたくさん入っていますね。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きのこピラフ
・クリスピーチキン
・マセドアンサラダ
・アセロラゼリー
・牛乳

 今日の「クリスピーチキン」は、新メニューです。「クリスピー(crispy)」とは、英語で“パリッとした”、“サクサクした”という意味があります。鶏肉の周りに、マヨネーズを塗り、くだいたコーンフレークとパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。
 ピラフに入っている「きのこ」は、秋に美味しい時期を迎えます。しめじ、えのきたけ、マッシュルームの3種類のきのこが入っています。

9月7日(木)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジューシー
・いかの天ぷら
・ゴーヤチャンプルー
・んむ汁
・牛乳

 今日の給食は、沖縄づくしの料理です。
☆「ジューシー」は、沖縄県の混ぜご飯です。
☆「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤ、豆腐、豚肉などを一緒に炒めた料理です。チャンプルーとは、沖縄県の方言で“ごちゃまぜ”という意味があります。ゴーヤは、給食室で塩もみした後にゆでているので苦味はほとんどありません。「苦手だけど食べられた!」という児童が多かったです。
☆「んむ汁」の“んむ”とは、『いも』のことをいいます。今日は、じゃがいもを使いました。
☆沖縄県の「天ぷら」は衣が厚くふわっとしていて、おやつとして食べることも多いそうです。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・コーンチャウダー
・キャロットサラダ
・牛乳

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 「コーンチャウダー」には、たっぷりの『とうもろこし』が入っています。とうもろこしには、お腹の調子を整えたり、体の疲れを取ったりする働きがあります。

9/5 図工 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
針金で作品を作るようです。
今、説明を聞いています。
お話をしている人は、誰もいません。

危なくないように、端は丸める…。
ペンチを使う…。

どんな、作品ができるでしょうか。
楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602