最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
総数:108986

5/17 鼓笛 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
聴こえてきました!

リズムを刻むバスドラム、ドラム、シンバル
メロディーを奏でる
リコーダー キーボード グロッケン

隊形移動もあります。

教室で学習している5年生以下の子供たちも、
「見たいなあ。」と思っていたに違いありません。

本番のお楽しみ!

ワクワクしますね。

5/17 体育朝会 全校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、体育朝会でラジオ体操をしました。
運動発表会で、準備運動として行います。

前に運動委員会の皆さんが立ち、
見本を見せてくれます。
それに合わせて、動きます。
左右反対に動かなくてはならないので、
「むずかしいなあ。」
頑張ってくださいね。





5/17 運動発表会の練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会まで、土日を除くとあと7日間となりました。

2年生、列がそろっています。
キラキラのボンボン、とてもきれいですよ。

5/17 教室移動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
教室⇔音楽室

きちんと並んで、移動します。

このようなことがきちんとできる。

学習もきちんとできるにつながります。


5/12 租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士会の方を
ゲストティーチャーにお迎えし
税金について、学びました。

公平 平等

どのように集めたらいいのか、
みんなで考えました。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・魚のピザ
・チキンポトフ
・牛乳

 今日のピラフには、小さく刻んだ『アーモンド』が入っています。アーモンドには、肌の調子を整えたり、血液をサラサラにしたりする効果があります。カリッとした歯ごたえとアーモンドの香ばしい香りを楽しんで食べました。
 「ポトフ」は、フランス生まれのスープで、『火にかけた鍋』という意味があります。本場のフランスでは、大きな牛肉の塊と大きく切った野菜を入れて作ります。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きそば
・チンゲン菜のスープ
・大豆と小魚のカリカリ揚げ
・牛乳

 「焼きそば」は、塩やしょうゆで味付けした中国の麺料理『チャオメン』がもとになっているそうです。最初は、日本の焼きそばも、塩やしょうゆで味付けをしていました。しかし、戦争の後、小麦粉が足りなくなり、キャベツで量を増やしていたところ、味が薄くなり、味の濃いソースを入れたことが、ソース焼きそばの始まりだといわれています。
 「大豆と小魚のカリカリ揚げ」は、小魚と片栗粉をまぶして揚げた大豆を、甘辛いたれで和えた料理です。スナック感覚でとても食べやすいです。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそけんちん汁
・よもぎ団子
・牛乳

 今日の団子の緑色は、ある食べ物の色です。何の食べ物でしょうか?1.抹茶 2.ほうれんそう 3.よもぎ・・・答えは、3.よもぎです。よもぎは、春にとれる植物で、古くから薬として使われていました。独特の香りのするよもぎですが、血液をサラサラにしたり、がんを防いだりする効果があります。子供たちの中には、よもぎの香りやあんこが苦手という子もいましたが、おかわりじゃんけんをしているクラスも見られました。
 「高野豆腐のそぼろ丼」は、新メニューでした。鶏ひき肉と高野豆腐をたっぷりと使い、タンパク質やカルシウムをアップさせました。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・ししゃもの変わり揚げ
・梅おかか和え
・のっぺい汁
・牛乳

 ししゃもは、漢字で“柳葉魚”と書きます。昔のアイヌ地方の言葉で『シシュハム』と呼ばれていたのが、なまって『ししゃも』と呼ばれるようになりました。
 今日の「ししゃもの変わり揚げ」の衣には、すりおろしたにんじんが入っています。衣がサクサクに仕上がるように、調理員さんが上手に油で揚げてくださいました。

5/12 3年生ヤゴ救出大作戦

 本日3年生がヤゴ救出大作戦を実施しました。
プールの中に網を持って入り、ヤゴをたくさん捕まえました。
捕ったヤゴは学校で大切に育てます。トンボになるのが楽しみです。
作戦に携わってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 1年生が帰った後で 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が帰った後、
6年生が 教室を掃除してくれています。

ありがとうございます。

5/11 どっこいしょ、どっこいしょ! 5年生

画像1 画像1
運動発表会に向けて、
練習が始まっています。

まだまだ、迫力は足りませんが、
振りはよく覚えていました。

さあ、あとは迫力と声と!!

腰を落として、気合を入れて!!

5/27 本番が楽しみですね。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・たまごスープ
・りんごゼリー
・牛乳

 今日の「スタミナ丼」には、豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、しょうが、にんにく、にら、すりおろしたりんごが入っています。
 スタミナ丼に入っている豚肉には、『たんぱく質』や『ビタミンB1』が豊富に含まれています。たんぱく質は、血や筋肉をつくり、ビタミンB1は、疲れた体を回復してくれる働きがあります。
 どの学年も運動発表会に向けて練習を頑張っています。好き嫌いせずにしっかり食べて、ぜひ力を発揮してくださいね。

5/8 何ができるのかな? 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの図工室。
とても楽しそう。

何 つくってるの?

「パペットさんだよ。」

完成したら、見せてね。

5/8 大型連休明け すずかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休明けの教室

すずかけ学級は
スピーチと漢字の学習をしていました。

廊下にはこいのぼりがたくさん泳いでいました。

5/8 背筋ピン! 3年生

画像1 画像1
大型連休明けの月曜日

気温も低く、雨も降って
元気ないのかなあ、と思いながら
教室を回ってみたら、、、

背すじ ピン!!

りっぱな挨拶をしていた3年生!

思わず シャッターを切りました。

4/28 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月で要小学校を去られた先生方と
お別れの会「離任式」を行いました。

応接室から体育館までは花のアーチで
お迎えしました。

体育館に2年生以上が集まって、
離任式を実施するのは4年ぶりです。

なつかしい先生方にお会いできて、よかったですね。

たくさん要小の子供たちを褒めてくださいました。

新しい職場でも、どうぞご活躍ください。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の照り焼き
・ちぐさおひたし
・利休汁
・牛乳

 「利休汁(りきゅうじる)」は、練りごまが入った濃厚なみそ汁です。利休汁という名前は、茶道で有名な『千利休(せんのりきゅう)』がごまが好きで、よく料理に使っていたことから名付けられました。今日は、豆板醤を少し加えてピリ辛味に仕上げました。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クラムチャウダー
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれた料理です。『クラム』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー』とは具だくさんのスープのことをいいます。
 「揚げパン」は、今も昔も子供たちに大人気のメニューです。硬くなったパンを美味しく食べるために給食の調理員さんが考えたメニューだったそうです。
 1年生にとっては初めての揚げパンでしたが、どの子も美味しそうに食べていました。

5月8日(月)の給食(図書とのコラボメニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・りっちゃんサラダ(「サラダでげんき」より)
・みしょうかん
・牛乳

 今日のサラダは、『サラダでげんき』という本に登場する「りっちゃんサラダ」です。りっちゃんは、病気になったお母さんのためにサラダを作ることにしました。そこへ動物たちが次々にやって来て、サラダ作りのアドバイスをします。サラダには、かつお節、ハム、コーン、にんじん、昆布、キャベツ、きゅうりの7種類の食べ物が入っていました。この本は、要小の図書館にもありますので、ぜひ読んでみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602